「“元気なうちにこそ”できること──介護・医療の希望を伝える大切さ」

2025年11月20日

介護や医療の話題は、誰しも「まだ先のこと」と後回しにしがちです。しかし、元気なうちにこそ自分の希望を伝えておくことが、家族の負担を軽くし、後悔のない選択につながります。本記事では、介護・医療の意思をどう整理し、家族に伝えるかを考えてみましょう。

目次

  1. なぜ「元気なうちに」介護・医療の希望を伝えるべきか
  2. 家族が直面する"突然の選択"の重さ
  3. 介護や医療の希望を整理する3つの視点
  4. 伝える方法──口頭だけでは足りない理由
  5. 専門家と一緒に「思いを形にする」ための工夫

1. なぜ「元気なうちに」介護・医療の希望を伝えるべきか

 介護や医療の話題は、誰もが「縁起でもない」と感じてしまいます。しかし、高齢化社会が進む中で、避けては通れない現実です。
 特に問題になるのは「本人が意思を伝えられなくなってから」対応する場合です。認知症の発症、急な病気や事故での入院…。家族は本人の希望を知らないまま、重要な判断を迫られます。

 その時になって「本人ならどうしてほしいだろう?」と考えるのは、家族にとって非常に重い負担です。元気なうちに自分の希望を伝えることは、家族を守るための思いやりでもあります。

2. 家族が直面する"突然の選択"の重さ

介護や医療の現場では、家族が即断を迫られる場面が多くあります。

  • 延命治療を受けるかどうか
     人工呼吸器や胃ろうの選択は、本人の価値観に直結する重大な問題です。
  • 介護施設への入所か在宅介護か
     家族の生活や負担度に大きく影響します。
  • 入院費や介護費用の負担分担
     きょうだい間で揉めやすいテーマの一つです。

 本人が元気なうちに意見を表明していなければ、家族は「本当にこれでよかったのか」と葛藤し、時には対立してしまいます。

3. 介護や医療の希望を整理する3つの視点

では、どのように希望を整理しておくとよいのでしょうか。主に3つの視点があります。

  1. 医療の希望
     延命治療や終末期医療について、自分の考えをはっきりさせておく。
  2. 介護の希望
     できれば自宅で過ごしたいのか、施設入所も選択肢にするのか。生活の質をどう重視するのか。
  3. お金に関する希望
     医療費・介護費をどこまで自分の資産から使うのか、家族にどう分担してほしいのか。

これらを「自分ごと」として考えることが、家族の負担を軽減します。

4. 伝える方法──口頭だけでは足りない理由

 「そんなの、家族に話せばいい」と思う方も多いかもしれません。しかし、口頭だけでは不十分です。
 なぜなら、人の記憶はあいまいで、家族間でも受け取り方が異なるからです。

おすすめは、文書として残すことです。

  • エンディングノート
     自分の思いや希望を自由に書き残せるノート。形式は自由。
  • 任意後見契約
     判断能力が低下した場合に備え、信頼できる人に事務を委ねる契約。
  • 尊厳死宣言書や医療指示書
     延命治療を受けるかどうか、医療行為に関する希望を文書に残す。

これらを準備しておくことで、家族は安心して行動できます。

5. 専門家と一緒に「思いを形にする」ための工夫

 希望を文書に残すといっても、法律的な効力が弱いものもあります。たとえばエンディングノートは法的効力がないため、家族の合意が必要です。
 一方で、任意後見契約や公正証書による医療指示は、第三者機関に認められる確実な方法です。

 司法書士や行政書士と一緒に検討することで、希望を"形"にし、家族に安心を届けることができます。

 「まだ早い」と思う今こそ、行動のタイミングです。

(無料相談会のご案内)

介護や医療の希望を伝えることは、家族を守る最大の生前対策です。
「どんな準備が必要?」「何を文書にすればいい?」と迷ったら、ぜひ私たちにご相談ください。

👉 アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、エンディングノートの活用から任意後見契約まで、一人ひとりに合った方法を一緒に考えます。お気軽にご連絡ください。

最新のブログ記事

相続で受け継ぐ財産の中でも、特にトラブルになりやすいのが「不動産」です。住む人がいなくなった実家を放置すると、空き家となり管理や税金の負担がのしかかります。本記事では、空き家問題の現実と、それを防ぐためにできる生前対策について司法書士が詳しく解説します。

令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

相続トラブルは「財産の多い家庭」だけの問題ではありません。実際には、財産が少ない家庭ほど激しい争いに発展することもあります。その背景には、お金そのものではなく「感情のもつれ」があります。本記事では、相続を巡る"見えないリスク"を司法書士の視点から解説します。

<