相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

「もっとちゃんとしなきゃ」「失敗してはいけない」と自分を追い詰めていませんか?
現代社会では、完璧であることが美徳のように語られがちです。しかし、実は哲学の世界には「人間は不完全であることを前提にしてよい」「完成を目指す必要はない」という考え方があります。
本記事では、エーリッヒ・フロムなどの思想をベースに、「不完全さを受け入れることが、むしろ人間らしく、そして生きやすくなる道である」ことを解説します。
完璧を目指すことに疲れたあなたへ。少し肩の力が抜けるヒントになれば幸いです。
【目次】
1. 完璧主義が私たちを苦しめる理由

私たちは小さな頃から、「ちゃんとしなさい」「失敗してはダメ」「もっとできるでしょ」といった言葉を繰り返し聞かされて育ちます。その結果、つい「100点でなければ意味がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし完璧を目指せば目指すほど、心は緊張し、失敗を恐れて挑戦できなくなり、うまくいかないと自分を責めてしまいます。つまり、完璧主義は、幸せから遠ざかる生き方なのです。
2. 哲学が語る「人間は未完成である」という視点

哲学の歴史を見渡すと、「人間とは何か」という問いに対して、多くの思想家が**"不完全な存在である"という前提**から思索を始めています。
たとえば、ギリシャ哲学においても、人間は理性と欲望のはざまで葛藤する存在として描かれています。仏教でも「人は煩悩を抱えて生きるもの」とされ、欠点や迷いのある状態がむしろ人間らしいとされます。
このように、"完全であるべき"という幻想は、むしろ近代社会が作り出した強迫観念だと考えられるのです。
3. エーリッヒ・フロムの「なる存在」論
ドイツ生まれの心理学者・哲学者エーリッヒ・フロムは、著書『愛するということ』の中で、次のように語っています。
「人間は"持つ存在"ではなく、"なる存在"である」
これは、人間は何かを達成して完成するものではなく、常に変化し、成長し、揺れ動く"プロセス"そのものだという考え方です。
「まだうまくできない自分」や「迷ってばかりの自分」に対して、フロムは「それが人間の自然な姿である」と教えてくれます。むしろ、完成してしまった状態は"死"に近い。生きている限り、私たちは"未完成"であり続けるものなのです。
4. 不完全さを受け入れることで得られる3つの変化
不完全さを前提に生きると、私たちの心に次のような変化が起こります。
① 自分を責めることが減る
「できないこと」や「うまくいかない日」があっても、「それが人間だ」と思えるようになります。無理に自分を奮い立たせなくても、ありのままの自分を認められるようになります。
② 他人に対して寛容になれる
他人のミスや欠点に対して、「あの人も未完成なのだ」と思えるようになります。人間関係の摩擦が減り、より豊かなつながりが生まれます。
③ 失敗を恐れずに挑戦できるようになる
完璧を目指すと失敗が怖くなりますが、「失敗は当然」「それでもよい」と思えると、新しいことにも柔軟に挑戦できるようになります。
5. 生きやすさへのヒント:「欠けているからこそ、つながれる」

私たちは完全な存在ではないからこそ、他者と補い合い、支え合いながら生きていけるのです。
「弱さ」や「未熟さ」は、他人と共感し合うための"接点"になります。
「あなたもそうだったんですね」「実は私も…」というやりとりは、不完全さゆえに生まれるやさしい会話です。
つまり、欠けていることは決して劣っているのではなく、つながりの可能性を開くものなのです。
6. まとめ:不完全さに価値を見出す生き方
人間は本質的に不完全な存在です。
完成を目指すあまり、自分に厳しくなりすぎてしまったときには、こう思い出してください。
「私は"なる"途中なのだ」
変わっていくこと、迷うこと、揺れ動くこと――それらはすべて、私たちが生きている証です。
「完璧ではないからこそ美しい」という見方を持てれば、もっと自分に優しく、そして人にも優しく生きられるようになります。

🪞心に残る一言
「未完成であることは、可能性である。」
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続の現場で近年深刻化しているのが「デジタル遺産をめぐるトラブル」です。ネット銀行、仮想通貨、電子マネー、SNSアカウント——生前に整理されないまま残されたこれらの資産や情報が、遺族間の争いの火種になることも少なくありません。
近年、ネット完結型の金融サービスやサブスクリプションの普及により、「デジタル遺産」の相続問題が急増しています。特に、ネット銀行や仮想通貨、クラウドサービスの契約情報は紙の通帳も郵便も残らず、家族に気づかれないまま放置・消滅するリスクがあります。
相続が発生した後、相続人が直面するのが「財産の全体像が把握できない」という問題です。特に近年では、ネット銀行や仮想通貨、オンライン証券、各種サブスクリプションなど、通帳や書類が一切ない**デジタル遺産(デジタル資産)**の存在が、相続手続きを困難にしています。