【第5回】家族信託とは?認知症・相続に備える新しい財産管理のカタチ
家族信託(民事信託)は、認知症による資産凍結や相続トラブルに備える新しい仕組みです。不動産や預貯金を「信頼できる家族」に託すことで、円滑な管理・承継が可能に。司法書士がしくみと活用法をわかりやすく解説します。
家族信託(民事信託)は、認知症による資産凍結や相続トラブルに備える新しい仕組みです。不動産や預貯金を「信頼できる家族」に託すことで、円滑な管理・承継が可能に。司法書士がしくみと活用法をわかりやすく解説します。
📑目次
1. 家族信託とは?その基本的なしくみ
家族信託とは、自分の財産の管理・処分を、信頼できる家族などに託す仕組みです。正式には「民事信託」と呼ばれ、信託法に基づく契約で行います。
たとえば、将来認知症になったときに備えて、
「自宅や預金を息子に託して、父の生活費や施設費に使ってもらう」
といった使い方ができます。
2. なぜ今、家族信託が注目されているのか
高齢化が進む中、「親が認知症になる前に財産をどう守るか」が社会的な課題になっています。
現在、日本では認知症患者が約600万人を超え、将来は5人に1人が発症するとも言われています。
認知症になった後は、たとえ家族でも本人の口座を自由に使ったり、不動産を売却することができません。
この「資産凍結問題」に備えられる手段として、家族信託が注目されているのです。
3. 家族信託が役立つケース(具体例)
以下のようなケースで、家族信託は有効です。
4. 成年後見制度との違い
「認知症対策なら成年後見で十分では?」と思われがちですが、
家族信託と成年後見はまったく異なる制度です。
つまり、本人が元気なうちに、家族の手で柔軟に備えたい方には、家族信託が向いています。
5. 家族信託の注意点と落とし穴
便利な制度ではありますが、家族信託には次のような注意点もあります:
信託契約は一度結ぶと簡単には変更できないため、専門家の設計が欠かせません。
6. 司法書士がサポートできる内容
家族信託は法律・税務・不動産に関わる分野が複雑に絡み合っています。
当事務所では、次のようなトータルサポートを行っています:
高齢者のご本人にもわかりやすいご説明を心がけており、ご家族同席での相談も可能です。
7. 無料相談・勉強会のご案内
家族信託に関しても、初回無料の相談を実施しています。
また、税務や遺言・登記との組み合わせをご希望の方は、税理士との無料相談会もご利用いただけます。
📌【1】司法書士による個別無料相談(予約制)
📌【2】税務にも強い合同無料相談会(毎月第3水曜日開催)
家族信託(民事信託)は、認知症による資産凍結や相続トラブルに備える新しい仕組みです。不動産や預貯金を「信頼できる家族」に託すことで、円滑な管理・承継が可能に。司法書士がしくみと活用法をわかりやすく解説します。
生前贈与は相続税対策になる一方、制度を誤解すると損をする可能性も。暦年贈与や相続時精算課税制度の違い、贈与税の注意点、2024年の制度改正を司法書士が解説します。
相続トラブルを防ぐには、生前の「遺言書」の準備が有効です。自筆証書と公正証書の違いや作成のポイント、法務局保管制度など、司法書士が分かりやすく解説します。
相続税の課税割合は全国平均9.4%。しかし地方では不動産割合が高く、現金が不足しがちです。香川県のような地域でこそ必要な、納税資金の準備と生前対策について司法書士が解説します。