【香川県・坂出市】相続登記義務化で“名義放置”は危険|実家・農地・空き家の手続き完全ガイド

2025年11月06日

2024年4月から全国で「相続登記の義務化」が始まりました。坂出市でも例外ではなく、相続した土地や建物を3年以内に登記しないと、10万円以下の過料(罰金)の対象になる可能性があります。この記事では、坂出市でよくある相続放置トラブルの事例や、登記までの流れ、司法書士が実際に行うサポート内容をわかりやすく解説します。

【目次】

  1. 相続登記義務化とは?いつから始まり、なぜ必要なのか
  2. 登記を怠った場合の罰則と"負動産"化のリスク
  3. 坂出市で起こりやすい相続トラブルの実例
  4. 相続登記の手続きの流れ(3年以内に申請を)
  5. 手続きに必要な書類一覧と入手先
  6. 坂出市特有の注意点(空き家・農地・県外相続人)
  7. 生前からできる対策(遺言・信託・エンディングノート)
  8. 司法書士に依頼するメリット
  9. 無料相談のご案内

1. 相続登記義務化とは?いつから始まり、なぜ必要なのか

 2024年4月1日より、不動産の相続登記が「義務」となりました。
 これにより、不動産を相続した人は、相続が発生したことを知った日から3年以内に登記申請を行わなければなりません。

 背景には、「所有者不明土地問題」があります。
 相続登記が行われず、登記簿上の名義が何十年も前のまま放置されている土地が全国で増加しています。
 その結果、公共事業や土地利用が進まないケースが多発。

 坂出市でも、空き家・農地・山林などの相続放置が地域課題となっています。
市は民間企業と連携し「空き家の相続登記促進協定」を締結し、相続登記の普及を進めています。
(参考:坂出市「空き家の相続登記促進等に係る連携協定」)

2. 登記を怠った場合の罰則と"負動産"化のリスク

 相続登記をしないままでいると、法律上は10万円以下の過料の対象になります。
 ただし、それ以上に大きな問題は「名義が故人のままでは、何もできない」ことです。

たとえば、

  • 土地を売りたくても、登記名義が祖父母のままで進まない
  • 空き家が老朽化し、近隣トラブルに発展
  • 固定資産税は請求され続けるが、誰の名義か分からない
  • 補助金や解体費用助成の対象外になる

 こうした「負動産化(ふどうさんか)」は、全国的に社会問題化しています。
坂出市でも、登記放置による空き家や草地の管理問題が年々増加傾向にあります。

3. 坂出市で起こりやすい相続トラブルの実例

 坂出市は、工業地帯と住宅地、そして農地が混在する地域です。
 そのため、相続によるトラブルも多様です。

実例①:県外に住む相続人同士で話が進まない

実家が坂出市にあり、相続人は東京・大阪に在住。
誰も手続きをしないまま数年が経過し、空き家が老朽化。
解体見積もりを取ろうにも、名義変更が済んでいないため補助金の申請もできず…。

実例②:農地を相続したが、誰も管理できない

坂出市西庄町・林田町などでは、農地の相続放置が顕著。
草木が越境して近隣から苦情が来るケースも。
「相続登記をしていないから、誰の土地か分からない」という相談が増えています。

実例③:共有名義のまま放置

兄弟で共有登記にしていた不動産も、相続が重なると権利関係が複雑化。
孫世代では「誰が何分の何を持っているのか」分からなくなることもあります。

※登記簿を調査すればわかる場合もありますが、相続人が不明の状態では相続登記はできません。専門家にご相談を。

4. 相続登記の手続きの流れ(3年以内に申請を)

 相続登記の手続きは、次のステップで進めます。

1️⃣ 被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本・除籍謄本を出生から死亡まで収集
2️⃣ 相続人全員を確定
3️⃣ 遺言書がある場合は家庭裁判所で検認
4️⃣ 相続人全員による遺産分割協議書を作成
5️⃣ 不動産の固定資産評価証明書・登記事項証明書を取得
6️⃣ 法務局(坂出市は「高松地方法務局 丸亀支局」管轄)で登記申請

 司法書士に依頼すれば、上記すべてをワンストップで代行可能です。
 特に、遺産分割協議書の文面は法的効力があるため、専門家による確認が必須です。

5. 手続きに必要な書類一覧と入手先

  • 被相続人の戸籍・除籍・改製原戸籍(本籍地の市区町村役場)
  • 相続人全員の戸籍謄本・住民票
  • 不動産の固定資産評価証明書(坂出市役所・税務課)
  • 登記事項証明書(法務局)
  • 遺産分割協議書
  • 印鑑証明書

 これらを揃えるのに1〜2か月かかることもあります。
 「3年以内」と聞くと余裕があるように思えますが、実際は早めの準備が肝心です。

6. 坂出市特有の注意点(空き家・農地・県外相続人)

 坂出市では、空き家問題と農地放置が特に深刻です。
 市は「空き家等対策計画」に基づき、登記未済物件の解消を推進しています。

 また、相続人が県外在住のケースが多く、
「家族間の連絡が取れず、登記が進まない」という相談が多数寄せられています。

 こうした場合は、代表者を決めて登記を進める方法や、遺言書・信託を活用するなど、
司法書士が中立的な立場でサポートします。

7. 生前からできる対策(遺言・信託・エンディングノート)

 登記義務化をきっかけに、「生前の準備」を始める方も増えています。

  • 公正証書遺言で財産を明確にしておく
  • 家族信託を活用し、不動産管理を委任
  • エンディングノートで意向を家族に伝える

 これらは「相続発生後の登記をスムーズにする」だけでなく、
家族の間でのトラブル防止にも効果的です。

8. 司法書士に依頼するメリット

 司法書士は「相続登記の専門家」です。
相談することで、

  • 手続きの正確性
  • 相続関係の整理
  • 協議書作成・代理申請のスムーズ化
  • 不動産以外の相続財産(預金・株式など)への対応

 など、幅広く支援できます。
 特に坂出市では、複数の不動産を持つ高齢者世帯も多く、全体像を把握した相続整理が重要です。

9. 無料相談のご案内

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653 ※非通知はブロックしております。非通知を解除しておかけください。

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

2024年4月から全国で「相続登記の義務化」が始まりました。坂出市でも例外ではなく、相続した土地や建物を3年以内に登記しないと、10万円以下の過料(罰金)の対象になる可能性があります。この記事では、坂出市でよくある相続放置トラブルの事例や、登記までの流れ、司法書士が実際に行うサポート内容をわかりやすく解説します。

香川県高松市・多度津町で相続した土地や家を、そのまま故人名義のままにしていませんか?
令和6年4月1日から「相続登記の義務化」が全国でスタートしました。相続で不動産を取得した方は、3年以内に名義変更を行わないと過料(罰則)の対象になる場合があります。この記事では、多度津町の地域特性を踏まえ、司法書士が実務のポイントをわかりやすく解説します。

香川県・高松市で不動産を相続された皆さまへ。
2024年4月から「相続登記義務化」が始まり、相続による名義変更は3年以内の申請が法律で義務となりました。
「自分でやれば費用を抑えられる」と考える方も多いでしょう。しかし、相続登記は"始まり"であり、"終わり"ではありません。
将来の相続トラブルや税金問題まで視野に入れた相談ができるのは、専門家だけです。

香川県観音寺市で土地や家を相続された方へ。
2024年(令和6年)4月から「相続登記の義務化」が始まりました。
登記を怠ると10万円以下の過料の可能性も。
香川県・高松市・観音寺市対応の司法書士「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」が、
観音寺市の実務に即した対応策と、トラブルを防ぐための手続きの流れを解説します。

<