相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。相続登記義務化に備え、より司法書士へのアクセスがしやすくなればと思い、この「しほサーチ」について解説いたします。
目次
1.「しほサーチ」とは
2.「しほサーチ」のアクセス方法
3.「しほサーチ」の内容について
4.まとめ
1.「しほサーチ」とは
日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。

2.「しほサーチ」のアクセス方法
インターネットを使った環境で、パソコン・スマホから以下のURL(ホームページを開くための文字列)
https://souzoku.shiho-shoshi.or.jp/lp
上記、リンク先をクリックすることで「しほサービス」にアクセスることができます。
※サービス提供開始は、「令和5年12月25日正午」です。

3.「しほサーチ」の内容について
執筆時点(令和5年12月24日)では、「しほサーチ」で提供されるサービスの内容として、
①相続登記申請義務化に関する情報
➁司法書士検索機能
※日司連業務及び財務等の情報公開に関する規則第6条に基づく司法書士会員情報等を掲載
③相続登記等に関する記事
※順次掲載予定
4.まとめ
令和6年4月1日から始まる「相続登記義務化」に向けて、相続登記を必要としている方向けに、司法書士を検索するサービス「しほサーチ」を提供することになりました。対象者は、相続で専門家の相談が必要な方全てです。ぜひ、ご活用ください。

令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「遺贈寄付をしたいが、どこに相談すればよいのか不安」「団体や士業によって言うことが違って迷ってしまう」──近年、こうした声が多く聞かれるようになりました。
遺贈寄付は社会貢献として極めて有意義な行為ですが、一方で相談体制や制度設計に未成熟な部分があり、中立性・信頼性の高い仕組みづくりが求められています。
この記事では、信頼できる遺贈寄付の条件を整理し、制度としてどのような方向を目指すべきかを考察します。相談者が安心して意思を実現できるよう、専門家や支援団体に求められる役割もあらためて見直していきましょう。
香川県でも「親が認知症になってお金が下ろせない」「介護費が払えない」といった相談が増えています。
本人が元気なうちに備えることが、家族を守る最大の対策です。司法書士が、預貯金・財産管理・家族の準備を具体的に解説します。
2024年4月から全国で「相続登記の義務化」が始まりました。坂出市でも例外ではなく、相続した土地や建物を3年以内に登記しないと、10万円以下の過料(罰金)の対象になる可能性があります。この記事では、坂出市でよくある相続放置トラブルの事例や、登記までの流れ、司法書士が実際に行うサポート内容をわかりやすく解説します。