高松市での生前対策はこう進める|70代・子どもが県外在住のケースを司法書士が解説

2025年10月06日

高松市に住み、子どもは県外在住というご家庭では、相続や老後の財産管理に特有の不安があります。不動産の承継や認知症リスク、遠隔での手続き対応など、地域の司法書士が具体的な解決策を解説します。

目次

  1. 子どもが県外にいる高松市の家庭に多い不安とは
  2. 不動産の分け方でトラブルを防ぐには
  3. 公正証書遺言を活用するメリット
  4. 認知症リスクへの備え:任意後見制度と家族信託
  5. 県外相続人のための遠隔手続きサポート
  6. 高松市民向け「生前対策チェックリスト」
  7. まとめ:専門家に早めに相談することが安心につながる

1. 子どもが県外にいる高松市の家庭に多い不安とは

 近年、高松市でも「子どもが県外で生活している」というご家庭は少なくありません。就職や結婚を機に東京や大阪など都市部へ移り住み、そのまま定住するケースが増えています。
 この場合、親世代は高松市に住み続けるものの、相続や老後の問題に直面すると 「子どもがすぐに動けない」 という現実が立ちはだかります。

典型的な不安は以下の通りです。

  • 不動産(自宅や畑)をどう分けるか(そもそも引き受けてくれるか?)
  • 相続時に県外の子どもがすぐ戻れない(遺産分割協議に時間がかかる)
  • 認知症になったときの財産管理をどうするか(現預金の管理をどうするのか)
  • 書類や手続きが遠隔だと進みにくい

これらの不安を解消するためには、生前から準備をしておくことが欠かせません。

2. 不動産の分け方でトラブルを防ぐには

 高松市のご家庭では「自宅不動産」が相続財産の中心になるケースが多くあります。現金と違って分割しにくいため、兄弟姉妹間で不公平感が生じやすいのです。

例えば、

  • 長男が県外に住んでいて「家は不要」と考えている
  • 次男は高松に残っているが「実家を引き継ぎたい」と考えている

こうした状況では、相続時に話し合いが難航する可能性があります。

対策として有効なのは:

  • 生前に不動産の処分を検討する(売却・換価分割)
  • 公正証書遺言で「誰に承継させるか」を指定する
  • 不公平感を減らすために生命保険や預貯金で調整する

不動産は感情的な対立を生みやすいため、早めに「ルール作り」をしておくことが重要です。

3. 公正証書遺言を活用するメリット

 遺言書は、生前対策の中でも最も基本的かつ有効な方法です。特に 公正証書遺言 は、以下の理由でおすすめできます。

  • 公証役場で作成するため、形式不備のリスクがない
  • 公証人が関与するため、法的効力が確実
  • 原本が保管されるため、紛失・改ざんの心配がない

 「不動産は次男に承継させ、長男には預貯金を多めに渡す」といった指定をすれば、将来の争いを未然に防ぐことができます。

 高松市内には公証役場が複数あり、司法書士が内容の相談や必要資料の準備をサポートできます。

4. 認知症リスクへの備え:任意後見制度と家族信託

 生前対策を考えるとき、忘れてはならないのが 認知症リスク です。判断能力を失うと、不動産の売却や預貯金の引き出しが困難になります。

そこで有効なのが:

  • 任意後見制度
     事前に信頼できる人(子どもや専門職)を「後見人」として契約し、将来の財産管理を任せられる制度。
  • 家族信託
     財産を子どもなどに託し、受益者として生活費などに使えるようにする仕組み。柔軟性が高く、近年注目されている。

 例えば、「万一認知症になった場合に、県外の子どもがスムーズに対応できるように任意後見契約を結んでおく」など、備えをしておくと安心です。

5. 県外相続人のための遠隔手続きサポート

 県外に住む相続人にとって、最大の負担は「頻繁に帰省できない」ことです。相続登記や銀行手続きには多くの書類が必要で、直接来所が難しいケースも多いです。

司法書士事務所では:

  • 郵送・オンラインでの書類やりとり
  • Zoomを使った面談
  • 相続登記や預金解約の代理対応

が可能です。実際に高松市内の司法書士は、県外の子どもから依頼を受けて手続きを進めるケースが増えています。※本人確認ができた状態から、手続きに入ります。真正な登記の実現のために、本人確認にご協力ください。

 「遠方だから難しい」と思わず、専門家を介すことで負担を大きく減らせるのです。

6. 高松市民向け「生前対策チェックリスト」

最後に、子どもが県外にいるご家庭が押さえるべきチェック項目をまとめます。

✅ 自宅不動産の承継方法を決めているか
✅ 公正証書遺言を作成しているか
✅ 認知症リスクへの備え(任意後見・家族信託)があるか
✅ 子どもが遠隔でも手続きを進められる体制を整えているか
✅ 専門家(司法書士)に相談したことがあるか

一つでも未対応の項目があれば、早めの準備を検討しましょう。

7. まとめ:専門家に早めに相談することが安心につながる

 「まだ元気だから大丈夫」と思っていても、不動産や財産の問題は突然やってきます。
特に、子どもが県外に住んでいるご家庭では、相続の場面で意思疎通が難しくなりやすいのが実情です。※日本の健康寿命は平均が75歳です。つまり元気に動くことができる間ということになると70歳を超したら考え始める必要があるといえます。

 高松市の司法書士として多くのご相談を受けてきましたが、早めに準備していたご家庭ほど、円滑に相続や財産管理が進むのを実感しています。
不安を抱える前に、まずは専門家にご相談ください。

(無料相談会のご案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

アイリスあんしん終活相談所

「子どもがいない私の財産、誰に残すか迷っています」
香川県高松市で司法書士として伺ったご相談から始まった、ある女性の物語。
相続の"受け取る人"ではなく、"託す人"を考える終活。
遺贈寄付や信託という制度を通して、"想い"を未来へつなぐ生前対策を描きます。

子どもが県外に出て暮らしている──香川県では今や珍しくない家族構成です。
しかし「親が亡くなった後、地元の土地や家をどうするか」で悩むご家庭は少なくありません。
この記事では、司法書士の視点から、県外の子ども世帯が"困らない相続準備"をわかりやすく解説します。

<