(司法書士試験)午後問題の時間配分について

2024年11月03日

司法書士試験において、午後の択一試験は合否を左右する重要な要素です。特に午後のペース配分は、試験の進行に大きな影響を与えます。基本的な時間配分としては、午後の択一に1時間、不動産登記記述に1時間、商業登記記述に1時間を割り当てることが推奨されます。しかし、試験当日は予期しない事態が起こる可能性があり、択一で時間をオーバーしてしまうことも考えられるため、柔軟な対応力が求められます。そのため、事前に時間短縮の手法を考えておくことが重要です。

目次

1. 午後のペース配分

2. 全肢検討の原則

3. 問題を飛ばす選択肢

4. 軸肢検討の解き方

5. トレーニングと実戦的対策


1. 午後のペース配分

基本配分(理想)

午後の択一試験:1時間

不動産登記記述:1時間

商業登記記述:1時間

柔軟な対応の必要性

予期しない事態(択一で時間超過)が起きた場合に備え、時間短縮の手法を事前に検討しておく。

2. 全肢検討の原則

全肢検討の重要性

すべての選択肢をしっかりと検討し、正答を導くことが基本方針。

1時間内で全肢を確認する訓練が必要。

時間配分の難しさ

異常に長い文章問題や、登記簿の事例問題が出題されることもあり、解答に時間を要する場合がある。

全肢検討にこだわりすぎて、特定の問題に時間をかけすぎると、他の問題に時間が足りなくなるリスクがある。

3. 問題を飛ばす選択肢

飛ばすことの心理的負担

問題を飛ばすことも時間節約の一手段だが、後からの焦りや不安を招く可能性があるため、気持ちの良い方法ではない。

4. 軸肢検討の解き方

軸肢検討の手法

選択肢の中で、正誤が確実に判断できる選択肢を軸として、それをもとに他の選択肢の正誤を推測する方法。

全肢検討の代替として、時間がないときに効率よく解答を進める手段となる。

練習の必要性

軸肢検討は実戦で使うためには、日々の過去問や模試を通じたトレーニングが不可欠。

どの問題で軸肢検討を使うべきか、判断力を養うことも重要。

5. トレーニングと実戦的対策

時間を意識したトレーニング

模試や過去問を用いて、時間を意識した解答練習を行い、自分に合った最適なペース配分を身に付ける。

スピードと正確さのバランスを取りながら、軸肢検討を使うタイミングを体得する。

本番の準備

全肢検討を基本としつつ、時間不足になった場合に軸肢検討を活用できるよう準備することで、午後の試験を効率よく乗り切れる。

このように、各項目に分けてまとめることで、司法書士試験の午後択一対策のポイントが整理され、実践的な準備を進めやすくなるでしょう。

最新のブログ記事

中小企業の事業承継で最も見落とされがちなのが、「遺留分」への配慮です。自社株式を後継者だけに集中させる遺言や生前贈与を行った結果、他の相続人から遺留分侵害額請求が起こるケースは後を絶ちません。
事業の継続と家族の感情のバランスをどうとるかは、承継対策において極めて重要なテーマです。本記事では、遺留分の基礎知識からトラブル事例、回避のための遺言・契約・特例制度の活用法まで、実践的な解決策を詳しく解説します。

中小企業の事業承継において最も重要な資産が「株式」です。会社の経営権をスムーズに移すためには、自社株の贈与や譲渡をどう扱うかが鍵になります。しかし、株式の贈与には相続税とは異なる"贈与税"の高い壁が立ちはだかります。
この記事では、自社株式を子や後継者に贈与する際に注意すべき**税務上の3つのポイント(評価・時期・特例)**を解説しながら、節税しつつ確実に承継を進めるための実践的な対策を紹介します。

事業承継を考える際、よく見落とされるのが「不動産の名義」です。特に地方の中小企業では、工場や店舗の建物は法人名義でも、その敷地(土地)は創業者個人の名義のままというケースが多く見られます。
このような状態で経営者が亡くなると、土地は相続財産として相続人全員の共有名義となり、事業と相続が絡み合う深刻なトラブルに発展することがあります。
本記事では、実際にあった事例をもとに、名義の整理がされていないことで起こるリスクと、事前にできる対策について解説します。

相続手続きでは、法定相続人全員による合意が必要です。ところが、血縁関係であっても、過去の確執や複雑な家庭環境から、「話し合いに応じない」「印鑑を押さない」相続人がいるケースは少なくありません。
とりわけ、前妻との間の子どもや、特定の相続人との関係が悪化していた兄弟姉妹が相続人となっている場合、感情的対立が協議を頓挫させる原因になります。
本記事では、感情的な理由で相続に協力しない相続人への対応方法と、手続きを前に進めるための具体的な解決手段を解説します。また、こうした状況を回避するための遺言書の活用方法もご紹介します。

<