(論点)生前贈与 vs. 相続:どちらが得か?

2025年06月16日

生前贈与と相続は、財産を次世代に引き継ぐ方法としてどちらも有効ですが、税負担や手続きの面で違いがあります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらが「得」かを考えます。

(目次)

1. 税制面の比較

2. コスト面の比較

3. トラブルリスクの比較

4. どちらが得か?

結論


1. 税制面の比較

(1) 贈与税 vs. 相続税

  • 生前贈与
    • 贈与税は累進課税で税率が高い(10%〜55%)。
    • 年間110万円までなら基礎控除があり、非課税で贈与できる。
    • 2024年から**「相続前3年以内の贈与」「相続前7年以内の贈与」**に拡大し、相続財産に加算される範囲が広がったため、短期的な贈与の節税効果が薄れた。
    • 特例贈与(住宅取得資金、教育資金、結婚・子育て資金など)を活用すると税負担が軽くなる。
  • 相続
    • 相続税の基礎控除額は 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数) と大きい。
    • 相続税の税率も累進課税(10%〜55%)だが、控除の影響で相対的に贈与税より負担が少ない場合が多い
    • 配偶者は1億6,000万円または法定相続分まで相続税が非課税(配偶者控除)。
    • 小規模宅地の特例(最大80%評価減)を活用すれば、不動産相続時の評価額を大きく下げられる。

2. コスト面の比較

  • 生前贈与
    • 贈与契約書の作成費用がかかる。
    • 登録免許税や不動産取得税がかかる(不動産を贈与する場合)。
    • 受贈者(もらう側)が税負担をするため、資金の準備が必要。
  • 相続
    • 相続発生後の申告・登記費用がかかる。
    • 不動産取得税はかからないが、登録免許税は必要(ただし贈与より安い)。
    • 遺産分割協議が必要になる場合があり、手続きが煩雑になることも。

3. トラブルリスクの比較

  • 生前贈与
    • 他の相続人との不公平感が生まれやすい(特に遺留分減殺請求の対象になった場合)。
    • 受贈者の財産管理能力が問われる(贈与した財産を無駄遣いされる可能性)。
    • 認知症発症後の贈与は無効になる可能性がある(意思能力が必要)。
  • 相続
    • 遺産分割争いが起こりやすい(遺言がない場合、相続人同士の話し合いが難航することがある)。
    • 遺言書を作成することである程度コントロール可能(遺留分対策も含め)。
    • 家族関係が悪化していると、スムーズに分割できないリスク

4. どちらが得か?

結論

  • 税負担だけを考えるなら相続のほうが有利(特に小規模宅地の特例や配偶者控除を活用できる場合)。
  • 時間をかけて計画的に贈与を行えば節税できる(毎年110万円ずつの贈与や特例贈与を活用)。
  • 財産のコントロールを考えるなら生前贈与も有効(相続争いを避けるために事前に渡す)。

最適な方法は、財産の種類・家族構成・税制改正の影響を考慮して決めるべきです。

最新のブログ記事

令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

「遺言書は特別な人が書くもの」と思っていませんか?
かつては資産家や高齢者だけの話と思われがちだった遺言書ですが、今では年齢や財産の多寡を問わず、関心を持つ方が急増しています。背景には、超高齢化社会の進展や家族構成の多様化、そして相続トラブルの増加といった社会的な変化があります。

「老子 荘子 違い」「老荘思想 現代に活かす」「力を抜く 東洋哲学」などのキーワードで検索される方に向けて——。
老子や荘子に代表される老荘思想は、「力を入れすぎず、自然と調和して生きる」ことを大切にする東洋哲学です。現代社会では、頑張りすぎることが美徳とされがちですが、老荘思想はその真逆。むしろ「無理をしないこと」こそが、真に強く、しなやかな生き方だと教えてくれます。本記事では、老子と荘子の思想の違いと共通点、そして現代における実践的な意味を解説します。

道教(タオイズム)は、儒教・仏教と並ぶ中国三大思想の一つで、東洋的な「調和」や「自然との共存」を重んじる思想です。特に香港では、黄大仙(ウォンタイシン)に代表されるように、道教は今も人々の生活の中に息づいています。本記事では、香港で有名な道教の寺院「黄大仙祠(こうだいせんし)」を入口に、道教の基本的な考え方や、現代日本に生きる私たちがその教えから何を学べるのかを探っていきます。

<