県外在住でも安心!坂出市の不動産相続と登記義務化に対応するための実務ガイド

2025年10月04日

相続登記の義務化が2024年4月からスタートしました。これにより、不動産を相続した方は、原則として相続開始から3年以内に登記を完了させなければなりません。
特に、坂出市に不動産を相続したものの、相続人は東京・大阪など県外に居住しているケースでは「遠方からどうやって手続きを進めればよいのか」「書類はどこで取得できるのか」といった不安の声が多く聞かれます。

本記事では、制度背景を踏まえつつ、実務に即した相続登記の流れや注意点を、司法書士の視点から詳しく解説します。単なる手続きの説明にとどまらず、県外からでも安心して相続手続きを進められる具体的な方法をご案内します。

目次

  1. 相続登記義務化の背景と法改正のポイント
  2. 県外在住者が坂出市の不動産を相続したときの課題
  3. 相続登記に必要な書類と取得方法
  4. 遠隔地からの手続きをスムーズに進める方法
  5. 実務上の流れ(県外在住者向けモデルケース)
  6. よくある課題と解決策
  7. FAQ(よくある質問)
  8. まとめと相談窓口のご案内

1. 相続登記義務化の背景と法改正のポイント

 長年、日本では「相続登記は任意」でした。しかし、放置された土地が増え、所有者不明土地問題が社会問題化しました。その結果、2021年の民法・不動産登記法改正により、相続登記の義務化が決定。2024年4月から施行されています。

  • 相続から3年以内に登記申請する義務
  • 違反した場合、10万円以下の過料の可能性
  • 相続人申告登記制度の創設

 坂出市のように古い不動産や空き家が多い地域では、この改正の影響は非常に大きいものです。

2. 県外在住者が坂出市の不動産を相続したときの課題

 県外に住む相続人が直面しやすい課題は次の通りです。

  • 書類収集の煩雑さ:戸籍は本籍地、固定資産評価証明書は坂出市役所、登記事項証明書は管轄法務局…と複数機関をまたぐ必要があります。
  • 家族間の意思統一:相続人が遠方に散らばっていると、署名・押印や書類回収に時間がかかります。
  • 現地確認ができない:土地や建物の現状を直接確認できず、売却や維持管理に不安が残ります。

 これらは、司法書士が代理人として動くことで大幅に軽減できます。

3. 相続登記に必要な書類と取得方法

 代表的な必要書類は以下の通りです。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで連続)
  • 相続人全員の戸籍謄本・住民票
  • 不動産の登記事項証明書
  • 固定資産評価証明書(坂出市役所資産税課で発行)
  • 遺言書または遺産分割協議書(ある場合)

 県外在住者にとって大きな負担となるのは、被相続人の戸籍の収集。出生地から死亡地までの複数自治体をまたぐ場合、相続人自身が請求するのは困難です。司法書士が代理取得すれば、全国からスムーズに集められます。

4. 遠隔地からの手続きをスムーズに進める方法

  • 郵送による書類のやり取り
  • オンライン会議(Zoom等)での事前相談※この際に本人確認をいたします。
  • 押印書類のみ現住所に送付し、署名捺印後に返送
  • 司法書士による書類収集の代理

 坂出市に来なくても、手続きを進められる体制を整えておくことが重要です。

5. 実務上の流れ(県外在住者向けモデルケース)

  1. 司法書士に相談(オンライン面談可)
  2. 相続人・不動産の調査(戸籍・登記事項証明)
  3. 遺産分割協議書の作成(郵送でやり取り)
  4. 登記申請(司法書士が代理で法務局に提出)
  5. 完了後、登記識別情報・証明書を郵送

 県外に住みながら、最小限の負担で手続きを完了できます。※上記手続きは「相続人間で争いがない」場合の話になります。

6. よくある課題と解決策

  • 課題:相続人の一部が海外在住
    → 領事館を通じて署名(サイン)証明を取得していただくことになります。
  • 課題:相続人間で意思統一が難しい
    → 相続を争続にしないための助言はできます。しかしすでに争いが顕在化している状態ですと、弁護士対応となります。
  • 課題:不動産が複数自治体にある
    → 全国の法務局に対応可能。坂出市に限らず一括処理が可能。

7. FAQ(よくある質問)

Q1. 坂出市の不動産でも、東京に住みながら手続きできますか?
 A. はい。すべて郵送・オンラインで対応可能です。司法書士が代理申請を行います。

Q2. 戸籍はどのように集めますか?
 A. 本籍地の役所に請求する必要があります。代理人として司法書士が全国から収集可能です。

Q3. 相続人が多く、署名や印鑑を集めるのが大変です。
 A. 書類をそれぞれの住所へ郵送する形で進めます。司法書士が進行管理を行うため、スムーズにまとまります。

Q4. 費用はどのくらいかかりますか?
 A. 不動産の数や相続人の数によって変わります。事前にお見積もりを提示し、ご納得のうえで進めます。

8. まとめと相談窓口のご案内

 坂出市に不動産を相続した県外在住者にとって、相続登記は「どこから手をつければよいのか」不安になりがちです。しかし、司法書士に相談すれば、書類収集から登記申請まで代理で進めることができます。

 遠方にお住まいでも、安心して手続きを任せられる体制を整えています。相続登記の義務化が本格施行された今、早めの準備が安心につながります。※真正な登記の実現のため、本人確認手続きにご協力ください。

(無料相談会のご案内)

📞 相続登記に関するご相談はこちら:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォーム:irisjs2021.com/

💻 オンライン相談(Zoom)も対応可能

「坂出市に不動産があるが、県外に住んでいる」という方は、まずは初回無料相談をご利用ください。

相続登記義務化

香川県・小豆島町で不動産を相続された方へ。2024年4月から「相続登記」が義務化され、放置すると過料(罰金)の対象となります。特に離島では、共有名義・空き家・遠方相続人といった複雑な問題が絡むケースも。司法書士が"現場目線"で手続きの流れと注意点をわかりやすく解説します。

2024年からスタートした「相続登記の義務化」。
東かがわ市でも、実家の空き家や農地を"そのまま"にして悩まれるご家族が増えています。名義が亡くなった方のままだと、売却・解体・管理のどれもがスムーズに進みません。本記事では、義務化のルールや注意点を、東かがわ市の状況に合わせてやさしく解説します。

観音寺市でも相続登記の義務化が始まり、「うちは関係ない」と思っていたご家庭が慌てて相談に来られるケースが増えています。親名義のまま放置された土地や家が、今後は罰則の対象にもなり得るため注意が必要です。この記事では、よくある誤解と正しい対応を地元司法書士がわかりやすく解説します。

<