相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年12月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

「相続した土地を売れば少しは現金になるだろう」と思っていませんか?
実は、地方の不動産には"買い手がつかない現実"が潜んでいます。
立地や形状によっては、売るどころか処分費が上回ることも。
本記事では、香川県をはじめ地方に多い"売れない不動産"の実態と、その対処法を司法書士がわかりやすく解説します。
【目次】
1. 相続不動産の「売却神話」とは

相続で土地や家屋を引き継いだ際、多くの方がまず考えるのが「売れば現金になる」という発想です。
しかし、相続の現場では、実際に売れない不動産の方が多いのが現実です。
特に地方では、人口減少と空き家率の上昇により、需要のない土地・建物が急増しています。
一見して価値がありそうに見えても、実際に査定してみると「買い手がつかない」「値がつかない」という結果になることも珍しくありません。
2. 地方不動産が売れない3つの理由

地方の不動産が"売れない"背景には、主に次の3つの要因があります。
① 需要がないエリアにある
人口減少に伴い、売り手より買い手が圧倒的に少ない。
特に駅から離れた土地や、農村部・山間部ではほぼ取引が止まっています。
② 土地の形や接道条件が悪い
建築基準法上、道路に2メートル以上接していない土地(いわゆる"再建築不可")は、住宅用として利用できず、実質的に売却困難です。
③ 古家付き・境界未確定
建物が老朽化している、隣地との境界が不明確など、法的・物理的な障害があると、買い手はリスクを避けてしまいます。
3. 実際の売却価格は"固定資産税評価額"とは違う

固定資産税の通知書に記載されている評価額を見て、「こんなに価値があるなら売れる」と思う方も多いでしょう。
しかし、固定資産税評価額は市場価格とは別物です。
実勢価格(実際の取引価格)は、評価額の70〜80%程度が目安ですが、地方ではそれよりも半値以下、場合によっては0円査定となるケースもあります。
特に建物付きの場合、解体費や処分費がかかるため、実質的には"マイナス資産"になってしまうこともあります。
4. 「売れない土地」に共通する特徴

次のような特徴がある土地は、ほぼ確実に"売れにくい"とされています。
香川県内でも「田畑・山林を相続したが誰も使わない」「農地転用が難しく売れない」といった相談は非常に多く、相続=不動産資産という時代は終わりを迎えています。
5. 売却にかかる費用と税金の落とし穴
売却できたとしても、費用面の負担を見落としてはいけません。
主な費用には以下のようなものがあります。
例えば、香川県内の古家付き土地を売却する際、解体費用だけで100万円を超えることも珍しくありません。
売却価格がそれを下回れば、「売るほど赤字」ということも起こります。
6. 香川県での"負動産"事例:査定ゼロの現実
高松市近郊の郊外エリアで実際にあったケースです。
相続した土地は広く見えたものの、最寄駅から車で20分、農地転用不可の地目。
不動産会社に査定を依頼したところ、返ってきた答えは「買い手が見つからない」でした。
固定資産税だけが毎年かかり、維持費も負担に。
最終的に司法書士を通じて相続財産管理人を選任し、処分・売却整理という手続きを取ることになりました。
相続放棄をしても処理費が残る──これが地方の"負動産"の現実です。
7. 売れない不動産をどうする?3つの選択肢

「売れない」とわかった時点で、できることは次の3つに分類されます。
① 活用する(貸す・管理する)
駐車場、太陽光パネル、資材置き場など、部分的活用を検討。
自治体が募集する「空き家バンク」への登録も選択肢の一つです。
② 処分する(寄付・譲渡)
自治体や法人への寄付、隣地への売却交渉。
令和5年からは「相続土地国庫帰属制度」もスタートし、一定の条件を満たせば国への引き渡しも可能です。
③ 維持管理を最小化する
草刈りや税金だけは最低限にし、将来の活用・売却のタイミングを待つ。
登記名義を整理しておくだけでも、次の相続でのトラブル防止になります。
8. 「売れない」から「活かす」へ ─ 司法書士が提案する出口戦略
不動産は"使い方次第"で価値が変わります。
「売れない土地だから放棄」ではなく、どう整理し、どう引き継ぐかを考えることが重要です。
司法書士は、単に登記手続きを行うだけでなく、
香川県内でも、自治体・土地家屋調査士・税理士と連携した"負動産対策支援"が進んでいます。
今こそ、"売る"よりも"どう残すか"の時代です。

【無料相談会のご案内】
生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。
📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら
📆 土日祝も可能な限り対応いたします。
また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ
香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

令和7年12月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「相続した土地を売れば少しは現金になるだろう」と思っていませんか?
実は、地方の不動産には"買い手がつかない現実"が潜んでいます。
立地や形状によっては、売るどころか処分費が上回ることも。
本記事では、香川県をはじめ地方に多い"売れない不動産"の実態と、その対処法を司法書士がわかりやすく解説します。
「借金があるから相続放棄をすれば安心」と思っていませんか?
しかし、実際の相続では"放棄すればすべて終わる"わけではありません。特に不動産が絡むと、思わぬトラブルや管理責任が残るケースもあります。本記事では、相続放棄の誤解と正しい判断の仕方を司法書士が解説します。
「もらって困る相続財産」を前回解説しましたが、今回はその中でも特に厄介な"負動産"を、どのように整理していくかを詳しく見ていきます。
実務では、遺産分割協議によって特定の相続人に負動産を集中させる"整理型相続"が増加中。香川県の現場から、その実情と注意点を解説します。