相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

相続の手続きを進める上で、被相続人がどの不動産を所有していたのかを把握することは非常に重要です。しかし現在、その調査は各地の法務局で不動産ごとに登記簿を取得する必要があり、時間も費用もかかってしまうのが現状です。
2026年2月から始まる「所有不動産記録証明制度」は、こうした相続や資産調査における不動産調査の大きな手間を軽減する制度として注目されています。本記事では、これからスタートするこの制度の概要について、司法書士の視点からわかりやすく解説します。
不動産の一括調査、相続対策、所有者の資産把握、財産調査の新制度にご関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
◆目次
1. 所有不動産記録証明制度とは何か

所有不動産記録証明制度は、「個人が全国に所有する不動産を、氏名・住所・生年月日・性別などの情報から一括で検索し、その結果を証明書として取得できる制度」です。
2026年2月の開始を予定しており、法務局が中心となって運用を行います。利用対象者は原則として本人または相続人など一定の関係者に限定される予定です。
2. どんな情報がわかるのか
この制度を利用すると、次のような情報が一覧で表示されます。
従来は各地の登記所で個別に調査する必要がありましたが、これが一括でわかるため、調査効率が格段に向上します。
3. 現行制度との違いは?

現在、不動産を調査するには「不動産登記簿謄本(登記事項証明書)」を取得する必要があり、どこの不動産を所有しているかの"あたり"がなければ調査が困難です。
一方、所有不動産記録証明制度では「人」単位で検索できるのが最大の特長です。相続が発生した際に、被相続人がどこに不動産を持っているのか全く不明なケースでも、制度を利用すれば所有地を漏れなく把握することができます。
4. どんな人に役立つ制度か

この制度は以下のような方々にとって非常に有用です。
また、司法書士や税理士などの士業にとっても、遺産分割協議や相続登記の際に不可欠な情報収集手段となるでしょう。
5. 第2回以降の予告
次回の記事では、この制度を実際にどのように利用するのか、申請方法や必要書類、費用などを詳しく解説します。
さらに、第3回では注意点や制度の限界、他制度との使い分け、そして実務的な活用例について紹介する予定です。ぜひシリーズでご覧ください。

6. まとめ
所有不動産記録証明制度は、これまで困難だった不動産の一括調査を実現し、相続実務において画期的な変化をもたらす制度です。相続人が財産の全容を把握するための手間を大幅に軽減し、遺産分割や相続登記をスムーズに進めるための一助となるでしょう。
制度開始前に情報をキャッチアップし、準備しておくことが重要です。
アイリスでは、相続全般にわたるご相談を受け付けております。
相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
※ノウハウを教えてほしいという相談にはお答えできません。
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
近年、「司法書士はAIに取って代わられる」「将来性がない」といった言説を目にする機会が増えました。
確かに、登記申請や書類作成といった"定型業務"にAIが活用され始めており、「自動化が進む=仕事が減る」と感じる人がいても不思議ではありません。
しかし、実際に司法書士の現場で起きている変化を見てみると、単純に「なくなる職業」と言い切ることはできません。
本記事では、AIと司法書士業務の関係について、現場の動きや業務構造の変化をもとに、できるだけ客観的に整理してみます。
Googleは世界最大の検索エンジンでありながら、AIの導入ではMicrosoft+OpenAIに先を越された印象を持つ人も多いでしょう。本記事では「なぜGoogleはAI導入で出遅れたように見えたのか?」という疑問を投げかけ、その背景を対話形式で解説します。
財産を国に帰属させるのではなく、自らの意思で社会に役立てる方法もあります。遺贈寄付や地域団体への寄付は近年注目されている選択肢です。今回は「財産を未来につなぐ」ための考え方を紹介します。