相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

「memento mori(メメント・モリ)」という言葉を聞いたことはありますか?
これはラテン語で「自分がいつか死ぬことを忘れるな」という意味で、古代ローマ時代から人々に伝えられてきた人生の真理です。現代においても、死を意識することで「今この瞬間を大切に生きよう」と気づく人が増えています。
この記事では、memento moriの意味や背景、そしてなぜ"死を意識すること"が人生を前向きに変えるきっかけになるのかを、哲学や心理学の視点を交えながら解説します。
忙しい毎日を生きる中で、「自分の人生、このままでいいのだろうか」と立ち止まったことがある方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
【目次】
1. memento moriとは何か?

「memento mori」(メメントモリ)とは、ラテン語で「死を忘れるな」「自分が必ず死ぬことを思い出せ」という意味です。
この言葉は、古代ローマの凱旋将軍に対して、奴隷が「お前もいつかは死ぬ」とささやいた逸話に由来します。勝利の絶頂にある人間に対して、「永遠の栄光など存在しない」「人は皆、死を迎えるのだ」と伝えることで、謙虚さと真の価値観を取り戻させようとしたのです。
また、中世ヨーロッパでも「髑髏(どくろ)」を装飾品として身につける文化がありました。これもまた「死を常にそばに感じながら生きる」ためのmemento moriの一形態です。
2. なぜ人は死を避けて生きるのか
現代社会では、死について語ることがタブー視される傾向にあります。
病院や施設が死を「見えない場所」に追いやり、メディアやSNSは「若さ」や「成功」ばかりを称賛します。私たちは、日々の忙しさや情報の洪水の中で、自分の有限性を感じる暇もなく過ごしているのが現実です。
死を考えることは、恐怖や不安、無力感に繋がるため、多くの人は無意識にそれを避けようとします。
しかし、それによって私たちは「本当に大切なもの」を見失ってしまう危険もあるのです。
3. 死を意識すると、なぜ生が輝くのか

逆説的ですが、「死」を意識することで「生」がくっきりと浮かび上がります。
「限りある時間しかない」とわかることで、私たちは初めて「自分にとって大切なことは何か」を真剣に考え始めるからです。
たとえば、人生が永遠に続くとしたら、今日を大切に過ごす意味は薄れてしまいます。
しかし、「今日が人生最後の日だったら?」と問いかけることで、今目の前にある出来事が急に意味を帯び始めるのです。
心理学者アーヴィン・ヤーロムは「死の意識が、人生の意味を生み出す」と述べています。
また、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語った有名なスピーチの中でも、「死を思うことが、人生の選択において最も重要な道しるべになる」と語っています。
4. 現代社会におけるmemento moriの実践例

では、現代人がmemento moriをどのように生活に取り入れることができるのでしょうか?
以下のような小さな実践が考えられます:
これらは決して暗く沈むための習慣ではなく、「今を大切にするための装置」として作用します。
5. まとめと次回予告
死を考えることは、怖いことのように思えるかもしれません。
けれど、「いつか終わる」という事実があるからこそ、今日という一日はかけがえのないものになります。
memento moriは、人生の儚さと尊さを同時に思い出させてくれる、深い言葉です。

📘次回予告:
「死を意識しても行動できない人たちの7つの思考パターン」
次回は、memento moriの考え方に共感しても、なかなか行動に移せない理由について掘り下げていきます。行動を阻む無意識のブレーキとは?そして、どうすれば一歩を踏み出せるのか? お楽しみに。
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
近年「相続人が誰もいない」ケースが増えており、放置された不動産や預貯金が社会問題となっています。相続人不存在が確定すると、その財産は最終的に国のもの(国庫帰属)となりますが、その過程には家庭裁判所による「相続財産管理人」の選任や公告など、複雑な手続きが必要です。本記事では、相続人不存在になった財産がどのように扱われ、国庫に帰属するまでの流れを司法書士の視点から解説します。
近年、「相続人がいない」ために遺産が国庫に帰属するケースが急増しています。背景には少子高齢化や未婚化など社会構造の変化があります。本記事では、相続人不存在とは何か、どのように財産が扱われるのか、そして現状の問題点について司法書士がわかりやすく解説します。
司法書士試験は、法律系資格の中でも特に難易度が高く、合格率も低いことで知られています。多くの受験生が独学や予備校を利用して学習を進めていますが、合格への道のりは決して平坦ではありません。本記事では、従来の学習法とは異なる視点から、司法書士試験の攻略法を探ります。特に、学習の再現性を高める方法や、試験科目の本質的な理解を深める方法について解説します。これから司法書士試験を目指す方や、現在学習中の方にとって、新たな気づきや学習のヒントとなることを目指します。