相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年12月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

「相続が発生したら、まずは財産の確認から」と聞いたことはありませんか?
実はこの「遺産の確定」という作業こそが、相続手続きの中でもっとも時間がかかり、かつ、つまずきやすいステップです。
被相続人(亡くなった方)の財産は、預金や不動産のようにすぐに分かるものだけでなく、生命保険、株式、仮想通貨、さらには貸金庫や海外資産まで多岐にわたります。しかも、その存在を相続人が知らなければ「ないもの」として扱ってしまうことも。
本記事では、相続における「財産の調査と把握」がなぜ難しいのか、どのような落とし穴があるのかを解説します。
相続手続きで後悔しないためにも、知っておきたいポイントを整理してお伝えします。
■目次
1. 遺産確定の第一歩は「全体像の把握」

遺産分割や相続税申告など、相続手続きの前提となるのが「相続財産の全体像を把握すること」です。
どのような財産があるのか、どこにあるのか、どのくらいの価値があるのか。これが分からないと手続きを進めることができません。
しかも、相続人が複数いる場合には、情報共有の有無や温度差によってトラブルになることもしばしばです。
2. 財産の種類はこんなにある
財産というと、預金や土地建物を思い浮かべがちですが、実際にはもっと多様です。以下に代表的な財産の例を挙げます。
ここに書かれていない「権利」や「未請求の年金・給付金」などもあり、調査には時間がかかります。
3. "名義"と"実質"のズレがトラブルの火種に

相続トラブルでよくあるのが、「名義預金」や「名義株式」の問題です。
たとえば、被相続人が自分の子の名義で預金していた場合、銀行口座の名義人は子ですが、実質的には被相続人の財産であるため、相続財産に含まれる可能性があります。
また、昔のまま放置された株式や、他人名義になっている不動産など、表面上の名義と実質の持ち主が異なる場合には注意が必要です。
これらのズレを調べ、必要に応じて相続財産として組み込むには専門的な判断が求められます。
4. 情報が埋もれているケースとは?

被相続人が高齢だったり、整理整頓が苦手だった場合、財産に関する情報が家の中に埋もれていることも少なくありません。
こういった状況では、「財産があるのに気づかれない」ままになってしまい、最終的に誰も受け取らずに失効することもあります。
5. 財産調査をスムーズに進めるコツ
遺産調査をスムーズに進めるためには、次のような手順を取るとよいでしょう。
可能であれば、生前から財産目録を作っておくことが理想ですが、突然の相続ではこのような現地調査的な対応が求められます。
6. まとめ:相続は"可視化"から始まる
「見える財産」だけが相続財産ではありません。
むしろ、"見えない財産"をどうあぶり出し、証拠をもとに確定していくかが、遺産分割の成否を分ける鍵になります。
財産を正確に把握できれば、相続人同士の納得感も高まり、争いを避けることができます。
そのためにも、「財産を見える化する」という意識をもって相続に臨むことがとても重要なのです。

7. 【CTA】相続に関するご相談はお早めに
遺産調査は時間との勝負です。
「何から手を付ければいいか分からない」「親の財産が不明なまま亡くなった」など、お困りのことがあれば、相続の専門家である司法書士がご相談を承ります。
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
令和7年12月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
GoogleがAIを検索に組み込むのに慎重だった理由は、単なる収益の問題だけではありません。本記事では「ユーザー体験」「信頼性」「広告主との関係」といった観点から、Googleの戦略をさらに掘り下げて対話形式で解説します。
相続対策というと「節税」や「財産分け」の印象が強いかもしれません。しかし本当の目的は、残された家族が争わず、安心して暮らしていけるようにすることです。本記事では、"家族を守る準備"としての相続対策を考え、その実践方法をご紹介します。
介護や医療の話題は、誰しも「まだ先のこと」と後回しにしがちです。しかし、元気なうちにこそ自分の希望を伝えておくことが、家族の負担を軽くし、後悔のない選択につながります。本記事では、介護・医療の意思をどう整理し、家族に伝えるかを考えてみましょう。