【第2回】相続税はどのくらいかかる?地方ならではの注意点と納税資金の備え方

2025年07月11日

相続税の課税割合は全国平均9.4%。しかし地方では不動産割合が高く、現金が不足しがちです。香川県のような地域でこそ必要な、納税資金の準備と生前対策について司法書士が解説します。

📑目次

  1. 相続税がかかる人はどれくらい?
  2. 地方ならではの相続リスク
  3. 相続税の納税は「現金一括納付」が原則
  4. 納税資金を生前に確保するには
  5. 相続税に強い専門家と連携するメリット
  6. 無料相談・税務相談会のご案内
  7. まとめ:不動産が多い人こそ「備え」が必要です

1. 相続税がかかる人はどれくらい?

「うちは普通の家だし、相続税なんて関係ない」
 そう思っている方は多いかもしれません。ですが、国税庁によると、**相続税の課税割合(=課税対象となった被相続人の割合)は全国平均で約9.4%(令和4年)**に達しています。

 この数値は都市部では15〜20%と高く、地方部ではそれより低い傾向にありますが、香川県のような地価の差が激しい地域では、
・高松市中心部の住宅地
・海辺や観光地に近い不動産
などを持っている場合、想定以上の評価額になることもあるのです。

2. 地方ならではの相続リスク

 地方特有の相続問題として、以下のような傾向が見られます:

不動産の比率が高い

相続財産の多くが土地・建物で占められ、現金や預金が少ないケースが目立ちます。

空き家・山林・田畑が複数ある

評価額は低くても、維持費や管理の手間が重く、相続人が困る原因に。

名義変更(相続登記)をせず放置されやすい

特に農地や山林は手続きが後回しにされがちで、結果的に数世代未登記の土地が相続人を悩ませる要因になります。

 これらの事情から、地方に住む方こそ相続税の課税対象になるかどうかの確認と、生前の納税資金の備えが重要になるのです。

3. 相続税の納税は「現金一括納付」が原則

 意外と知られていませんが、相続税は"現金一括納付"が原則です。

 不動産や有価証券を相続しても、それ自体では納税には使えません。
 換金や売却をしない限り、税務署へ支払う現金を用意できないことになります。

これにより、以下のような事態が起こり得ます:

  • 相続開始後に慌てて不動産を売却 → 不利な条件になる
  • 現金が足りず延納や物納を選ぶ → 手続きが煩雑&利子発生
  • 他の相続人に一時的に立て替えてもらう → 争いの火種に

4. 納税資金を生前に確保するには

 納税資金対策には、元気なうちにできる選択肢があります。

生命保険の活用

 死亡保険金は受取人固有の財産となり、相続税の非課税枠(500万円×法定相続人の数)もあります。
 現金一括で渡るので納税に非常に使いやすい資産です。

金融資産の生前整理

 不動産が多いご家庭でも、一部を売却・資産移動することで
現金資産を蓄えたり、贈与により分散したりすることが可能です。

遺言書・分割設計によるバランス調整

 特定の相続人に不動産が集中しすぎないように、相続分や遺贈の工夫で、現金を渡す相続人とのバランスを取り、争いを防ぐ設計が重要です。

5. 相続税に強い専門家と連携するメリット

 相続税の試算や節税は、司法書士単独では完結できない分野です。
 そのため、税理士と連携して生前対策を行うことで、以下のような強みが得られます:

  • 相続税が発生するかどうかの早期シミュレーション
  • 不動産評価額の把握と活用
  • 贈与・法人化などのトータルプラン提案

 当事務所では、信頼できる相続税専門の税理士と提携し、
不動産・登記・税務の3点をワンストップで支援いたします。

6. 無料相談・税務相談会のご案内

 生前対策や相続税の備えについて、以下の方法でご相談を受け付けています。

📌【1】司法書士による無料個別相談(予約制)

  • 開催:随時(平日 9:00~17:00)※土日祝ご希望の場合も対応可
  • 方法:電話またはWebフォームでご予約ください
  • ご予約電話:📞 087-873-2653
  • WEBフォーム:お問い合わせはこちら

📌【2】相続税が心配な方向け・無料相談会

  • 開催:原則毎月第3水曜日
  • 内容:司法書士と税理士による合同相談会(相続法律+税務)
  • 詳細案内:公式ページはこちら
  • ご予約電話:📞 087-813-8686

7. まとめ:不動産が多い人こそ「備え」が必要です

 地方では「現金がない」「登記が遅れている」「納税に困る」といった相続トラブルが少なくありません。
 その一方で、生前にしっかり準備していれば防げることばかりでもあります。

 相続税は「かかるか、かからないか」よりも、「払えるかどうか」が問題です。
 財産のバランス、相続人の状況、納税への備え――
一人で悩まず、まずは専門家にご相談ください。

📞 無料相談(087-873-2653)/WEBフォームでも受付中
📅 相続税の不安がある方は、第3水曜開催の無料相談会へ(087-813-8686)

アイリスあんしん終活相談所

香川県や徳島県で相続トラブルが増加する中、「生前対策・相続対策」の重要性が高まっています。本記事では、高松市・丸亀市・徳島市・鳴門市を含む地域に対応する司法書士・行政書士が、制度の背景や相続トラブルの現状をわかりやすく解説。ワンスポットで相談できる体制も紹介します。

高松市・香川県での生前対策は「遺言書作成」「家族信託」「生命保険」を組み合わせることで相続トラブルを防止できます。本記事では、自筆証書遺言・公正証書遺言・保管制度の活用や相続対策の流れをわかりやすく解説し、無料相談のご案内もしています。

<