相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「正しいことを言っているんだから、受け入れるべき」――そんな態度に心が疲れてしまったことはありませんか?
それは、いわゆる「正論マウント」を取られている状態かもしれません。
正論マウントとは、相手の立場や気持ちを無視して、「正しいこと」を使って上から目線で相手を制圧するようなコミュニケーションのこと。
このような言動に長くさらされると、自己否定感が強まり、人間関係のストレスが蓄積していきます。
本記事では、「正論マウント」にどう対処すればよいかを、日常生活で使える具体的な方法を交えて解説します。
心をすり減らさず、自分らしく人と関わるためのヒントを一緒に探していきましょう。
■目次
1. 正論マウントとは何か?
「それって常識でしょ」
「ちゃんとしなきゃダメじゃない」
「あなたの考えは甘いよ」
こうした言葉には共通点があります。
それは、"正しさ"を盾に、相手を見下す・押さえ込むニュアンスが含まれていること。
もちろん、内容そのものは事実だったり、倫理的に正しかったりするかもしれません。
しかし、それが「マウント(上からの支配的態度)」として用いられると、受け手に強いプレッシャーと罪悪感を与えてしまいます。
2. なぜ人は正論でマウントを取るのか
正論マウントを取る人には、主に以下のような心理的背景があります。
●① 自分の優位性を確認したい
自信のなさを補うため、他人を「間違っている側」に置くことで自分を安心させるタイプです。
本当は認められたい、尊重されたいという欲求が裏にあることも。
●② 自分の考えが絶対に正しいと思っている
正しさに対する執着が強く、価値観の違いを「否」と断じてしまうタイプ。
第2回で触れた「自分憲法」と重なる部分が多いです。
●③ 無自覚な正義感
悪意がなく、むしろ「相手のためを思って」と発言しているケースもあります。
しかし、相手の気持ちに配慮しない"正義"は、結果として傷を残します。
3. 正論マウントが心に与えるダメージ
正論マウントは、論破ではなく"人格を否定されたように感じる"点で、心に深く刺さります。
このように、相手の言葉の"正しさ"にひるんでしまい、自分を責めてしまう人が少なくありません。
特に、もともと真面目で責任感が強い人ほど、正論マウントに対して無防備になりがちです。
4. 正論マウントへの対処法
●① 「正しさ」と「優しさ」は別物と認識する
まず前提として、正論が常に"優しさ"と一致するわけではないことを理解しましょう。
正しさに傷つけられたとき、「それは優しさではなかった」と認識するだけでも、心の整理がつきやすくなります。
●② 「言い方」で判断する
同じことを言われても、トゲのある言い方か、寄り添いのある言い方かで印象は大きく変わります。
「この人の伝え方はどうだったか?」と視点をずらすことで、内容に圧倒されすぎずにすみます。
●③ 反論しなくてもいい
「でもそれって違いますよね?」と正面から反論する必要はありません。
むしろ、そうした相手に反論すると、議論が激化して逆に疲弊してしまうことも。
無理に反応せず、「へぇ、そう考えるんですね」「その視点もあるかもしれませんね」と中立的な返答を選ぶことで、心理的な距離をとることができます。
●④ 物理的・心理的な距離を取る
継続的に正論マウントを取ってくる相手とは、距離をとる勇気も大切です。
直接会う頻度を減らす、LINEやSNSのやりとりを控えるなど、自分を守るための行動を選びましょう。
5. 自分が「正論側」に立っていないか見直す視点
正論マウントを受けた経験がある人は、自分が「正しいことを言っているつもりで、誰かを傷つけていないか?」という視点も持つようにしましょう。
「正しいかどうか」ではなく、「どう伝わるか」を意識できるようになると、自然と人間関係は柔らかく、あたたかいものになっていきます。
■まとめ
正論は、武器にもなり、支えにもなります。
けれど、その「使い方」ひとつで、相手を追い詰め、自己肯定感を奪ってしまう危険もあるのです。
正論マウントに疲れたら、まずは「あなたの心が壊れるほどの価値は、その"正しさ"にはない」ということを思い出してください。
そして、必要以上に責任を感じず、自分を大切にする選択をしていきましょう。
次回(第4回・最終回)は、**「"正しさ"に振り回されないために」〜自分軸で生きるヒント〜**をお届けします。
社会や他人の価値観に押し流されない"自分なりの正しさ"をどう育てていくか、丁寧に掘り下げていきます。
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「正しいことを言っているんだから、受け入れるべき」――そんな態度に心が疲れてしまったことはありませんか?
それは、いわゆる「正論マウント」を取られている状態かもしれません。
中小企業の事業承継で最も見落とされがちなのが、「遺留分」への配慮です。自社株式を後継者だけに集中させる遺言や生前贈与を行った結果、他の相続人から遺留分侵害額請求が起こるケースは後を絶ちません。
事業の継続と家族の感情のバランスをどうとるかは、承継対策において極めて重要なテーマです。本記事では、遺留分の基礎知識からトラブル事例、回避のための遺言・契約・特例制度の活用法まで、実践的な解決策を詳しく解説します。
中小企業の事業承継において最も重要な資産が「株式」です。会社の経営権をスムーズに移すためには、自社株の贈与や譲渡をどう扱うかが鍵になります。しかし、株式の贈与には相続税とは異なる"贈与税"の高い壁が立ちはだかります。
この記事では、自社株式を子や後継者に贈与する際に注意すべき**税務上の3つのポイント(評価・時期・特例)**を解説しながら、節税しつつ確実に承継を進めるための実践的な対策を紹介します。