相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

遺贈寄付という言葉が広く知られるようになり、社会貢献の手段としての選択肢が広がる一方、制度の未整備や情報の非対称性を背景に、「囲い込みビジネス」として機能するケースも出てきています。
たとえば、一部の団体が独自に作成した「内部資格」や「研修制度」によって専門性を演出し、会員を囲い込むモデルが広がっており、その結果、相談者に不利な選択肢が提示されるおそれも否定できません。
この記事では、制度化が進む中で浮き彫りになってきた遺贈寄付をめぐる新たな問題点に焦点を当てます。公正で透明な制度運用のために、今、何が求められているのかを一緒に考えてみましょう。
■ 目次
1. 遺贈寄付の制度整備とその限界

遺贈寄付の注目度が高まる中で、国も一定の制度整備を進めています。たとえば、内閣府による「遺贈寄付に関するガイドライン」の策定、公益法人の透明化要請などです。
しかし、実際には制度が追いついておらず、特に相談者が正確な情報にアクセスしにくいことが問題となっています。
この隙間を埋める形で、民間の士業団体やNPOなどが独自のサービスを展開していますが、そのなかには、ビジネス色が強く出すぎてしまっているものもあるのが現状です。
2. 民間団体が設ける「資格制度」とは何か
近年よく見られるのが、ある団体が独自に作成した「遺贈寄付アドバイザー」や「遺言寄付カウンセラー」などといった内部資格制度です。これらの資格は法的な根拠を持つものではなく、その団体の中でしか通用しないにもかかわらず、「専門家の証」としてアピールされることがあります。
資格取得のための講座は有料で、受講料・年会費・更新料などが設定されており、営利的な構造が強い点は見逃せません。こうした内部資格の認定者を通じて遺言書作成や信託の相談を受け付け、囲い込みを図る仕組みが構築されている場合もあります。
3. 会員囲い込み型モデルの実態と構造

さらに深刻なのは、相談者の情報が団体内で回されてしまうことです。
たとえば、遺贈寄付希望者が団体に連絡をすると、内部資格を持つ会員に案件が紹介され、そこから遺言書作成や信託契約などのサービスに誘導されるケースがあります。
一見すると一貫したサポートに見えますが、その裏では「第三者のチェックが働かない」「相談者の比較検討の余地がない」といった不透明さがあります。相談者の立場からすれば、選択肢が提示されず、最初から囲い込まれている状態にあるともいえるのです。
4. 想定されるリスクと相談者の不利益
こうしたビジネスモデルに依存した仕組みには、以下のようなリスクがあります。
こうした不利益を防ぐためには、相談者自身が制度を理解し、必要に応じて中立な立場の専門家にセカンドオピニオンを求めることが重要です。
5. 制度の公正性を確保するために必要な視点

遺贈寄付の制度をより信頼されるものにするためには、以下のような視点が求められます。
6. まとめ:社会貢献とビジネスの境界線をどう引くか
遺贈寄付は、「人生の最後に社会へ恩返しをしたい」という善意に基づいた行為です。その思いを尊重するには、透明で中立的な制度設計と、相談者に寄り添う倫理観が欠かせません。
しかし、現実には制度の隙間にビジネス的な仕組みが入り込み、「遺贈寄付=囲い込み型サービス」というイメージが定着しかねない危うさも抱えています。
私たち一人ひとりが制度の仕組みを知り、良識ある判断を下すことが、遺贈寄付の信頼性を守る第一歩です。

次回(第4回)は、こうした課題の先にある「本当に信頼できる遺贈寄付の仕組み」や、今後求められる制度設計のあり方について考察していきます。
令和7年11月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
遺贈寄付という言葉が広く知られるようになり、社会貢献の手段としての選択肢が広がる一方、制度の未整備や情報の非対称性を背景に、「囲い込みビジネス」として機能するケースも出てきています。
たとえば、一部の団体が独自に作成した「内部資格」や「研修制度」によって専門性を演出し、会員を囲い込むモデルが広がっており、その結果、相談者に不利な選択肢が提示されるおそれも否定できません。
この記事では、制度化が進む中で浮き彫りになってきた遺贈寄付をめぐる新たな問題点に焦点を当てます。公正で透明な制度運用のために、今、何が求められているのかを一緒に考えてみましょう。
「遺贈寄付をしたいけれど、実際にはどうやって進めたらいいの?」
こうした声が増えてきています。遺贈寄付は、自分の財産を社会貢献に役立てる手段として注目されていますが、実現するには正確な遺言書の作成と適切な受け入れ団体の選定が必要です。
また、手続きの途中で専門家の関与が求められることもあり、自己判断だけではリスクを伴うケースもあります。今回は、遺贈寄付の具体的な進め方、必要な書類、注意すべき法律上のポイントなど、実務に即した内容を詳しく解説します。
「遺贈寄付って最近よく聞くけど、どういうもの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。遺贈寄付とは、亡くなった方の財産の一部または全部を、NPO法人や公益法人、学校法人などの団体に寄付する方法のことです。高齢化社会が進む中、老老相続やおひとりさまの増加といった背景から、社会に貢献したいという思いを遺贈という形で実現する人が増えています。
本記事では、遺贈寄付の基本的な仕組みと、なぜ今これほど注目されているのか、その背景をわかりやすく解説します。今後の相続や終活を考える上で、ぜひ知っておきたい選択肢のひとつです。