相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続放棄を考えている方にとって最も気になるのが「いつまでに手続きをすればいいのか」「自分のケースでも放棄が可能なのか」という点ではないでしょうか。
特に、「相続開始から3か月」という期間制限に関しては多くの誤解があり、「過ぎてしまったら絶対に相続放棄できない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
しかし、実は一定の条件下では3か月を過ぎても相続放棄が認められることがありますし、逆に、手続きをしても却下されるケースも存在します。
この記事では、「相続放棄が認められない主なパターン」と「3か月の熟慮期間が過ぎた後でも可能になる例外的なケース」について詳しく解説します。
目次
1. 相続放棄には期限がある
民法915条では、「相続人は自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、単純承認・限定承認・相続放棄のいずれかを選択しなければならない」とされています。
この3か月は「熟慮期間」と呼ばれ、放棄を希望する場合はこの間に家庭裁判所に申立てを行わなければなりません。
2. 3か月を過ぎると相続放棄できない?
原則として、**3か月を経過すると相続を承認したとみなされる(単純承認)**ため、相続放棄はできなくなります。
ただし、以下のような特別な事情がある場合には、例外として相続放棄が認められることがあります。
3. 例外的に3か月を過ぎても認められるケースとは
以下のようなケースでは、3か月を過ぎても相続放棄が受理される可能性があります。
家庭裁判所に「申述期間経過後の相続放棄の申立て」として認めてもらうには、証拠と事情説明が重要になります。
4. 相続放棄が認められない主な理由3選
以下のような場合、申立てをしても却下される可能性があります。
① 単純承認とみなされる行為をしてしまった場合
→ たとえば、相続財産の一部を使った、借金を一部返済した、通帳から引き出したなど。
② 書類不備や申立て内容に不整合がある場合
→ 記載内容と添付書類の整合性が取れていないと、補正や却下の対象になります。
③ 相続放棄の意思が不明確・形式的なものと判断された場合
→ 実態を伴わない放棄申立ては、家庭裁判所に認められません。
5. 相続放棄の"落とし穴"と注意点
熟慮期間のカウント開始時点や、相続財産の存在の把握が争点になるケースもあるため、自己判断は危険です。
6. 相続放棄を成功させるための3つのコツ
① できるだけ早く専門家に相談する
→ 特に債務がある可能性がある場合、時間との戦いになります。
② 相続人全員の状況を整理しておく
→ 自分が放棄すると次順位の相続人に影響が出ることもあるため、関係性を把握しておくことが重要です。
③ 書類の整備とタイムラインの整理を怠らない
→ 死亡日・通知日・財産判明日など、正確な記録があるとスムーズです。
7. まとめ:放棄が認められないリスクを避けるために
相続放棄には明確なルールと、見落としやすい例外があります。
「気づいたら3か月が過ぎていた」「借金の存在を後から知った」など、誰にでも起こり得る状況でも、適切な対応をすれば放棄が認められることもあるのです。
逆に、自己判断で放棄の申立てをしてしまい、却下されてしまったり、無意識に単純承認とみなされてしまうリスクも存在します。
大切なのは、「いつ」「何を」知ったかを明確にし、できる限り早く専門家のサポートを受けることです。
✅次回予告:放棄したら他の相続人に迷惑が?順位と影響関係を解説!
📣相続放棄、3か月過ぎても諦めないで!無料相談受付中
「相続開始からもう3か月以上経ってしまった…」
「放棄したいけど、どこから手を付ければいいかわからない…」
当事務所では、相続放棄に関する無料相談を実施中です。
家庭裁判所への申述サポートはもちろん、複雑な事情がある方の書類作成・説明文の作成も丁寧に対応いたします。
✅ 3か月経過後でも対応できる可能性あり
✅ 単純承認とみなされないためのアドバイスもご提供
✅ 土日・祭日のご相談もOK(要予約)
「もしかして、もう手遅れ?」と思ったら、まずは一度ご相談ください。
適切な手順を踏めば、望む結果が得られることもあります。
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続放棄を考えている方にとって最も気になるのが「いつまでに手続きをすればいいのか」「自分のケースでも放棄が可能なのか」という点ではないでしょうか。
特に、「相続開始から3か月」という期間制限に関しては多くの誤解があり、「過ぎてしまったら絶対に相続放棄できない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
会社設立時に活用できる補助金・助成金制度を解説。国や自治体の支援策の仕組みと注意点、実際に制度利用を検討した司法書士の体験談も紹介します。
「相続放棄」と「遺産放棄」、この2つの言葉、似ているようで実は全く異なる法律行為です。
相続に関する相談を受けていると、「相続放棄します」とおっしゃる方の中に、実は"遺産放棄"のつもりだったというケースが少なくありません。