宇多津町の旧市街に多く見られる「登記が祖父母名義のまま」状態は、令和6年4月からの相続登記義務化により、放置が法的リスクとなります。
【義務化のポイント】
- 相続があったことを知ってから3年以内に登記申請が必要
- 怠ると10万円以下の過料が科される可能性あり
放置されがちな空き家や土地は、管理責任も不明確となり、老朽化や近隣からの苦情につながることもあります。早めの登記・相続整理が重要です。
4. 借地・共有名義・農地など、専門的対応が必要な場合
宇多津町では以下のような専門的判断を要する不動産問題も多く見られます。
■ 借地上の建物
- 親名義の家が借地上にある
- 地主との契約書が見つからない
- 更新の可否・借地権の相続・名義変更などが不明確
→ 借地借家法に基づく調査と交渉が必要です。
■ 共有名義の整理
- 祖父母が兄弟で共有していた土地
- 一部相続人が他界しており、さらにその子へ相続が進んでいる
→ 相続人が増え、協議・登記の難易度が上がります。
■ 農地の取り扱い
- 新町や津の郷地区などで農地を相続したが、使い道がない
- 農地法の制限を知らずに売却を進めようとする
→ 農業委員会への届出や許可が必要です。司法書士と行政との連携が必要不可欠です。
5. 遠方の相続人との協議を円滑に進めるには
宇多津町を離れ、東京・大阪・岡山・高松市内などに在住する相続人が増えています。
このような場合でも、当事務所では以下のサポート体制を整えています:
- **リモート対応(電話・メール・Zoom)**での打ち合わせ
- 資料のデジタル送付/郵送
- 代表相続人への手続きの段取り支援
- 遺産分割協議書の作成と説明
協議が進まない原因の多くは「情報の不足と不安」です。司法書士が第三者として入ることで、スムーズな合意形成が期待できます。
6. 無料相談のご案内とお申込み方法
相続登記や遺産分割、借地や共有名義に関するご相談は、香川県・高松市の司法書士による無料相談をご活用ください。
(無料相談の特徴)
【アイリス国際司法書士・行政書士事務所】