【香川県・綾歌郡綾川町にお住まいの方へ】綾川町で相続手続きに悩んでいませんか?農地や空き家の登記放置に要注意|香川県・綾歌郡対応可能の司法書士による無料相談受付中

2025年06月27日

綾歌郡綾川町では、祖父母名義のまま放置された農地や空き家が相続の"障害"になっています。相続登記義務化(令和6年4月開始)に伴い、名義変更や不動産整理の相談が急増中。香川県・高松市の司法書士が相続手続きを丁寧にサポート。無料相談は予約制で随時受付中です。

【目次】

  1. 綾川町で多発する相続の特徴とは
  2. よくある相談事例
  3. 相続登記を放置するとどうなる?
  4. 農地や山林の扱いに注意
  5. 遠方に住む相続人同士での協議をスムーズに進めるには
  6. 無料相談・サポートのご案内

1. 綾川町で多発する相続の特徴とは

 香川県綾歌郡綾川町は、農地や山林を多く抱える農業地域であり、代々土地を受け継いできた家系も少なくありません。そのため、田畑・山林の相続登記が未了のまま数十年放置されているケースが多く見受けられます。

 特に、農業後継者がいない家庭では、「使わない土地だから」「名義変更する必要がないと思っていた」といった理由から、名義変更が行われず、登記簿上は祖父母のままという事例が数多く存在します。

 また、1人の被相続人が30筆以上の不動産を持っていたことも珍しくなく、**「不動産の全体像が見えない」**状態で相談に訪れる方も少なくありません。

2. よくある相談事例

  • 実家が空き家になり老朽化が進んでいるが、名義は祖父のままで売却や解体ができない。
  • 綾川町内に点在する農地・山林が40筆以上。地番が分からず登記が進められない。
  • 相続人が東京・大阪に住んでいて、LINEやメールだけでは協議がまとまらず放置状態。

3. 相続登記を放置するとどうなる?

 令和6年4月から相続登記が義務化され、「相続による不動産の取得を知ってから3年以内に登記申請を行わなければならない」と法律で定められました。違反すると10万円以下の過料が科される可能性があります。

 また、相続登記を長年放置すると…

  • 相続人が増えて合意形成が困難に
  • 空き家や田畑の管理責任があいまいに
  • 売却・解体・活用などすべての手続きが進まない

など、問題が複雑化するばかりです。

4. 農地や山林の扱いに注意

 綾川町では農地の相続・売却・貸与に関する相談も多く寄せられています。農地法の規制があるため、農地を「売りたい」「貸したい」と思っても、農業委員会への届出や許可が必要になることがあります。

**農地の相続に不慣れなまま手続きを進めると、契約の無効や法令違反となる可能性もあります。**行政や農業委員会との連携を含めて、専門家のサポートが重要です。

5. 遠方に住む相続人同士での協議をスムーズに進めるには

 綾川町では、相続人が高松市・岡山市・大阪市・東京都など県外に在住しているケースが非常に多く、顔を合わせた話し合いができない状況も少なくありません。

  • 電話・メール・LINEだけでは共有が不十分
  • 土地の現況や価値が伝わらず協議が難航
  • 書類の押印・収集にも時間と手間がかかる

 このような場合でも、当事務所では遠方の相続人に対してもリモートでサポートを行い、協議書の作成、説明、署名手続きなどをスムーズに進められる体制を整えています。

6. 無料相談・サポートのご案内

 相続手続きに不安を感じている方は、ぜひ司法書士による無料相談をご利用ください。綾川町の地域事情に詳しい司法書士が、相続登記・遺産分割協議・農地の扱い・不動産整理などのご相談を丁寧にお伺いします。

【無料相談の受付方法】

【アイリス国際司法書士・行政書士事務所】

  • 予約制/随時受付中
  • お申し込みは以下の方法で
     ▶ フォームから:お問い合わせページへ
     ▶ お電話:087-873-2653(司法書士業務用)

     ※土日祝のご希望も可能な限り対応しております。

  開催場所:香川県高松市錦町二丁目13番7号 松岡ビル2F

アイリス国際司法書士・行政書士事務所
アイリス国際司法書士・行政書士事務所

【相続法律・税務無料相談会】

  • 相続税に関しても不安な方向け

 ▶ 相続税も心配な方へ:
  → 税理士との相続法律・税務無料相談会も開催中(原則毎月第3水曜)
  → 専用予約番号:087-813-8686
  → 詳細はこちら:https://www.irisjs2021.com/l/相続法律・税務無料相談会のご案内/

開催場所:香川県高松市檀紙町1648-6 カヘイビル1F 北野純一税理士事務所

北野純一税理士事務所外観
北野純一税理士事務所外観

【まとめ】

 綾川町では、相続登記の未了や不動産の分散、空き家の老朽化など、さまざまな問題が複雑に絡み合っています。放置すればするほど、解決は困難になります。相続対策・不動産整理の第一歩として、まずは司法書士への無料相談から始めてみませんか?

最新のブログ記事

2024年4月からスタートした「相続登記の義務化」。これにより、不動産を相続した方は 3年以内に相続登記を申請しなければならない と法律で定められました。
香川県西部に位置する観音寺市は、古くからの住宅や農地が多く、また都市部に比べて相続登記が長年放置されているケースも少なくありません。今回の記事では、司法書士が 法律改正の要点、観音寺市の不動産事情、手続きの流れや必要書類、過料リスク まで徹底解説します。
「自分も対象なのか?」「どんな準備をしたらよいのか?」と疑問を持つ方に、専門的かつ分かりやすくご案内します。

2024年(令和6年)4月から、不動産の相続登記が法律で義務化されました。香川県三木町でも例外ではなく、相続により不動産を取得した人は「相続を知った日から3年以内」に登記申請をしなければなりません。放置すると10万円以下の過料(罰金)が科される可能性もあります。本記事では、三木町在住の方に向けて、相続登記義務化の背景・対象となる不動産・期限と罰則・必要な手続き・よくある疑問までを徹底解説。相続登記を正しく理解し、安心して準備を進められるようまとめました。

2024年4月から相続登記が義務化されました。丸亀市に不動産をお持ちの方や、親から土地・建物を相続した方は、放置すると「過料(罰金)」や「売却・活用の制限」といったリスクに直面する可能性があります。本記事では、法律改正のポイントから丸亀市の不動産事情、手続きに必要な書類、そしてよくある相談例までを司法書士がわかりやすく解説します。

2024年4月1日より、善通寺市を含む全国で相続登記が義務化されました。相続を知った日から3年以内に登記申請が必要で、怠ると10万円以下の過料の対象になります。本記事では、善通寺市での相続登記の流れ・期限・救済制度・相談事例を司法書士がわかりやすく解説します。

<