【香川県仲多度郡琴平町の皆さまへ】相続登記・借地権問題・空き家対策|地元事情に詳しい司法書士が無料相談受付中

2025年06月24日

香川県仲多度郡琴平町では、旧名義のまま放置された土地や建物、観光業を営んでいた店舗不動産の相続登記・手続きに関するご相談が増加しています。借地権や空き家問題にも対応。相続専門の司法書士が無料相談を受付中です。

【目次】

  • 琴平町の相続事情の背景と特徴
  • よくあるご相談内容と仮想事例
  • 司法書士が対応できる業務内容
  • 無料相談のご案内
  • まとめとお問い合わせ先

1.琴平町の相続事情の背景と特徴

 琴平町は、金刀比羅宮を中心とする観光地として栄え、歴史ある建物や商業地が数多く残るエリアです。この地域では、以下のような相続上の課題が特に顕著です。

  • 古い名義のまま放置された不動産:代々同じ家に住んでいる家庭が多く、祖父母・曾祖父母名義のまま登記が更新されていない土地建物が多数見られます。
  • 空き家の増加:観光客でにぎわう表通りの裏には、空き家や老朽建物が静かに増えています。
  • 借地・借家関係の継承:建物は家族の名義だが土地は借地というケースも多く、相続後に地主との関係整理が必要になります。
  • 家業や商売を巡る相続の難しさ:旅館・店舗などを家族経営していた場合、承継者の有無でトラブルが起こりやすくなります。
  • 相続人の分散:県外・町外在住の相続人が多く、手続きや協議が進まない原因にもなっています。

2.よくあるご相談内容と仮想事例

 以下のような相談が、実際にアイリスに寄せられています。

  • 空き家になった実家が10年以上前の祖父名義のままで、何もできない。
  • 観光業(旅館・お土産店)を営んでいた父の死後、兄弟間で事業承継について話がまとまらない。
  • 借地に建てた店舗の相続をしたが、土地の契約関係が不明で不安。
  • 相続人の多くが東京・大阪在住で、書類の取りまとめや協議が停滞している。

3.司法書士が対応できる業務内容

 当事務所では、琴平町特有の事情に応じて、次のような相続関連サービスを提供しています。

  • 古い名義の不動産の相続登記申請
  • 相続人の調査 ※弁護士と異なり、代理人として音信不通だった相続人とのやり取りはできません。必要な場合には、ご依頼者に対応していただくか、弁護士をご紹介いたします。
  • 空き家調査と名義変更手続き
  • 借地・地代等の権利関係の調整
  • 事業用不動産や営業資産の相続手続きサポート
  • 相続人調査・遺産分割協議書の作成

4.無料相談のご案内

アイリス国際司法書士・行政書士事務所
アイリス国際司法書士・行政書士事務所

 相続に関する初回相談は無料・予約制です。以下の方法でご予約を承っております。

【アイリス国際司法書士・行政書士事務所】

  • サイトの専用フォームから
  • 場所:香川県高松市錦町二丁目13番7号 松岡ビル2F(駐車場1台あり)事前にご連絡ください
  • お電話:087-873-2653(土日対応可)予約制

土日祝をご希望の方も、可能な限り対応いたします。

【相続法律・税務無料相談会】

 また、「相続税も心配」という方には、原則毎月第3水曜日に開催される「相続法律・税務無料相談会」への参加をおすすめしています。詳細・予約は以下のページをご参照ください: https://www.irisjs2021.com/l/相続法律・税務無料相談会/

場所:香川県高松市檀紙町1648-6 カヘイビル1F 北野純一税理士事務所

相談予約専用電話:087-813-8686

北野純一税理士事務所外観
北野純一税理士事務所外観

5.まとめとお問い合わせ先

 琴平町では、地域性・観光地特有の相続事情が重なり、不動産・事業・人間関係が複雑に絡み合う相続トラブルが少なくありません。

 相続は早期対応が何よりの解決策です。登記の義務化が始まった今、後回しにしていた相続の課題に着手しませんか?

 アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、相続の専門知識と実務経験で、皆様の不安を一つひとつ解消します。他士業のサポートが必要な場合には、ご紹介することも可能です。

 まずは無料相談をご利用ください。

最新のブログ記事

香川県坂出市で不動産を相続された方へ。2024年4月から始まった「相続登記の義務化」は、**相続開始から3年以内に登記をしないと過料(罰金)**が発生する新制度です。
放置された空き家や農地のトラブルを防ぐために導入されましたが、「どこから手を付けていいのか分からない」というご相談も増えています。
本記事では、坂出市を中心に相続登記を手掛ける司法書士が、制度のポイント・流れ・必要書類・費用・よくある質問を分かりやすくまとめました。

観音寺市でも始まった「相続登記の義務化」。
法務局での手続き予約や自分での登記も可能ですが、登記は"終わり"ではなく"始まり"です。
この記事では、司法書士が制度の背景と、登記後に備えるべき次のリスクまでを専門的に解説します。

2024年4月から全国で「相続登記の義務化」が始まりました。坂出市でも例外ではなく、相続した土地や建物を3年以内に登記しないと、10万円以下の過料(罰金)の対象になる可能性があります。この記事では、坂出市でよくある相続放置トラブルの事例や、登記までの流れ、司法書士が実際に行うサポート内容をわかりやすく解説します。

<