司法書士を目指されている方へ(マイナー科目の攻略)

2024年02月12日

試験勉強の方は進んでいるでしょうか?この時期になると、そろそろ学習状況の明暗が少しわかり始めると思います。主要4科目は何とか出来ているが、マイナーが手を付けられていないという方も多いと思いますので、少しお話をしたいと思います。

目次

1.主要4科目の学習ばかりではダメ

2.マイナー科目の学習

3.まとめ


1.主要4科目の学習ばかりではダメ

 主要4科目の学習は確かに大事ですが、マイナー科目で捨てるものは作らないことが得策です。具体的に、マイナー科目の占める問題数は、前70問中、17問です。割合としては、約24%です。配点でいうと、350点中51点です。詳細は以下の通り。

(午前)憲法〔3問〕 民法〔20問〕 刑法〔3問〕 商法(会社法)〔9問〕

(午後)民事訴訟法〔5問〕 民事執行法〔1問〕 民事保全法〔1問〕 司法書士法〔1問〕 供託法〔3問〕 不動産登記法〔16問〕 商業登記法〔8問〕

 マイナーすべてない状態での勝負は、「基準点」に届くかどうかの勝負となりリスクがあまりにも高すぎます。憲法、刑法、民事訴訟法、供託法のように問題数が多い科目だけ対象とする戦略も考えられますが、こちらもお勧めできません。なぜなら、純粋に学習できる期間中に身に付けておくべき知識であると考えるからです。実務が始まったのちに、知らないでは話になりませんので、取り決めや利用方法などを知るいい機会だと思います。また、特別研修や認定考査では、最近の傾向では民事執行法や民事保全法の知識を試されています。

 ですので今やっておくのが正解だと思います。

2.マイナー科目の学習

 私のやった手法は、過去問は当然回すのですが、理解可能な部分については問題ないのですが、何度やっても、変な理屈でよく理解できない部分もあると思います。そのような場合には、いろいろな解説をしている参考書や問題集から自分なりの穴埋め問題を作り、きっちり覚えていくようにしましょう。この過程で、自分はどこでつまずいているのかがわかると思います。

 午前科目の憲法・刑法について、憲法は、とにかくいろいろな方が解釈で読み解いているケースがあり、その論点が180度異なるものも少なくありません。毎日少しの時間でいいので触れるように心がけて、学習をしてください。刑法については、暗記すれば比較的素直ですので、お手持ちの参考書の比較表等を用いて、自分で穴埋め問題を作って、何もないところからその比較表を書くことができるようになるまで暗記してください。

 午後のマイナー科目は、憲法よりも刑法に似ていますので、とにかく暗記を進めることをお勧めします。暗記と言っても単純暗記はできるだけ避け、理屈を盛り込んでいってください。

 私は、予備校のテキストが問題と解説が半分になっているもので、ページ数も比較的少なかったので、民事訴訟法以外のマイナー科目は、直前期にテキストを1週間かけて1回回していました。残念ながら、民事訴訟法に関しては、範囲が広いですので、主要4科目と同じ学習に取り込んで回していました。

3.まとめ

 今回は、マイナー科目の学習方法についてお話をしました。これからが正念場です。私が初学者だった時は、各科目の学習が始まるとその科目に集中しすぎて、他の科目がおろそかになるという状況に陥っていました。原因は、学習する期間を長く取りすぎたためだと思います。どうせ人間は忘れるのだからと割り切って、テキストを一通りやり切り、次回の時に理解できてない箇所のあぶりだしを繰り返しやっていきました。その辺りから、基準点には載ってくるようになったと思います。そこから上位合格を混ざ士始めたときに、初めてもれなく学習するようにしました。はじめから漏れなく学習することは、万人には当てはまらないと思いますので、抜けがあってもいいので、とにかく2月中までに、主要4科目の学習をしながら、マイナー科目を1回は終わらせましょう。

 また、記述の配点が倍になることが発表されましたが、記述が得意ではない方は、これらの学習と並行して、できる限り毎日、記述に触れる時間を確保するようにしてください。そしてやりっぱなしで終わるのではなく、どの論点でつまずいたのか記録をするようにしてください。

最新のブログ記事

令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

相続対策において、生前に財産を贈与するか、相続時に一括して相続させるかは重要な選択です。税理士の先生が相談会で話された内容を基に、相続時の税率と生前贈与にかかる贈与税の税率を比較することで、新たな視点を得ました。特に、数億円規模の財産を持つ場合、生前贈与を活用することがどのように相続対策に寄与するかについて考察します。

相続登記の際、遺産分割協議書は非常に重要な書類となります。しかし、時折相談者から「やってもいない遺産分割協議についての協議書が送られてきた」といった疑問や不安の声が寄せられることがあります。このような場合、法令に違反している可能性もありますが、協議の認識に誤解がある場合も少なくありません。本稿では、遺産分割協議書が郵送された場合の対応方法や注意すべき点について、実際の事例を交えながら解説します。

相続が発生した際、遺産をどのように分割するかを決定するために、相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議書は、その合意内容を正式に書面で残すものであり、特に不動産の相続登記を行う際に必須の書類となります。しかし、この協議書の内容が不備であったり、相続人全員の同意が得られていない場合、後々のトラブルを招くことがあります。本稿では、遺産分割協議書を作成する際に注意すべき点について詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐための対策を考察します。

<