多度津町で相続登記が義務化に!3年以内の手続きと過料リスク|司法書士が無料の相続対策提案も解説

2025年10月05日

多度津町で不動産を相続された方へ。2024年4月から「相続登記の申請」が義務化されました。相続を知った日から3年以内に登記を申請しなければ、10万円以下の過料を科される可能性もあります。本記事では、期限や手続きの流れ、必要書類を司法書士が詳しく解説。さらに、アイリス国際司法書士・行政書士事務所で行っている「相続登記後の無料相続対策提案」についてもご紹介します。

【目次】

  1. 相続登記義務化の概要と期限
  2. 多度津町での手続きと必要書類
  3. 遺産分割が決まらない場合の「相続人申告登記」
  4. 相続登記後に考えるべき「生前対策」
  5. アイリスが無料で行う相続対策提案とは
  6. よくある質問(FAQ)
  7. ご相談のご案内

1. 相続登記義務化の概要と期限

 2024年4月から施行された「相続登記の義務化」により、不動産を相続した人は、相続を知った日から3年以内に登記を申請しなければならなくなりました。
 もし期限を過ぎても登記をしないまま放置すると、10万円以下の過料を科される可能性があります。

 ただし、「遺産分割協議がまとまらない」「相続人が多く話が進まない」といった場合でも、一定の手続きを取ることで過料を避けることができます。その方法が「相続人申告登記」です。

2. 多度津町での手続きと必要書類

多度津町で相続登記を行う場合、管轄は高松法務局 丸亀支局です。
(〒763-0034 香川県丸亀市大手町2-3-1/電話:0877-23-2131)

【主な必要書類】

  • 被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 被相続人の住民票除票(本籍地記載)
  • 固定資産評価証明書(多度津町役場で取得可)
  • 登記申請書
  • 遺産分割協議書(ある場合)

 提出は窓口または郵送で行えます。最近は**オンライン申請(登記ねっと)**も広がりつつあります。
 手続きそのものは1~2週間で完了しますが、書類の収集や協議調整に時間がかかるため、早めの準備が大切です。

3. 遺産分割が決まらない場合の「相続人申告登記」

 遺産分割がまとまらない場合でも、相続人申告登記をしておけば、義務違反にはなりません。
 この手続きでは、「自分が相続人である」ことを申告する簡易な書面を提出します。

提出時には、

  • 相続人の氏名・住所
  • 被相続人との関係
  • 対象不動産の情報(登記簿記載)
    を記入して法務局に提出するだけです。

これで「期限内に申告した」と認められ、過料の対象外になります。
ただし、後に正式な登記(所有権移転登記)を行う必要があります。

4. 相続登記後に考えるべき「生前対策」

 相続登記を終えた後も、「これで一安心」と思うのは早計です。
 次の相続(つまり自分の代)で家族が困らないよう、今からできる生前対策を考えることが大切です。

代表的な対策としては:

  • 遺言書:財産の分け方を明確にし、相続トラブルを予防
  • 家族信託:高齢や認知症に備えて財産管理を委任
  • 生命保険の活用:現金を遺す仕組みを作る
  • 成年後見制度の理解:将来の判断能力低下に備える

相続登記は「終わり」ではなく、「次の備えのはじまり」です。

5. アイリスが無料で行う相続対策提案とは

 当事務所「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」では、
相続登記をご依頼いただいた方に、**無料で「今後の相続・生前対策のご提案」**を行っています。

内容は以下のとおりです:

  • ご家族構成・財産状況をもとにした、生前対策の方向性アドバイス
  • 遺言書・信託・保険・不動産活用などの選択肢を比較解説
  • 必要に応じて、税理士・保険専門家・行政書士との連携提案

 実際に遺言作成や契約手続きが発生する場合は有料となりますが、
「どう備えればいいかわからない」という段階での相談は完全無料です。

 司法書士として、単なる登記の代行ではなく、
「家族が安心して将来を迎えられる終活サポート」を提供することが目的です。

6. よくある質問(FAQ)

Q1. 相続登記の期限はいつから数えますか?
→ 相続を知った日(多くは死亡日)から3年以内です。

Q2. 期限を過ぎた場合はどうなりますか?
→ 10万円以下の過料を科される可能性があります。

Q3. 遺産分割がまとまらない場合は?
→ 相続人申告登記を行えば、過料を回避できます。

Q4. 多度津町での手続き窓口は?
→ 高松法務局 丸亀支局です。

Q5. 無料の相続対策提案では何をしてもらえますか?
→ 今後の相続リスクや生前対策の方向性を、司法書士が丁寧に説明します。

7. ご相談のご案内

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 [お問い合わせフォームはこちら]

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

多度津町で不動産を相続された方へ。2024年4月から「相続登記の申請」が義務化されました。相続を知った日から3年以内に登記を申請しなければ、10万円以下の過料を科される可能性もあります。本記事では、期限や手続きの流れ、必要書類を司法書士が詳しく解説。さらに、アイリス国際司法書士・行政書士事務所で行っている「相続登記後の無料相続対策提案」についてもご紹介します。

綾川町も対象?相続登記の義務化、あなたの実家にはどう影響するか
2024年4月から始まった制度により、土地・建物を相続した後は 3年以内の名義変更 が法律で求められます。未対応では 10万円以下の過料 の可能性も。本記事では、綾川町にある実家をテーマに、義務化のポイントとあなたが取るべきステップを司法書士が整理してご案内します。

2024年4月から相続登記が義務化され、坂出市でも「不動産を相続したら3年以内に登記」が必要になりました。過料のリスクや、相続人同士の調整が必要な場合も多く、単なる手続きでは済まないケースもあります。本記事では司法書士が、法改正の内容と実務の注意点を詳しく解説します。

相続登記の義務化が2024年4月からスタートしました。これにより、不動産を相続した方は、原則として相続開始から3年以内に登記を完了させなければなりません。
特に、坂出市に不動産を相続したものの、相続人は東京・大阪など県外に居住しているケースでは「遠方からどうやって手続きを進めればよいのか」「書類はどこで取得できるのか」といった不安の声が多く聞かれます。

<