第1回:【香川県・高松市の生前対策】「お母さんが通帳を手放せなかった理由」 ─ 財産よりも“心の安心”を整える生前対策

2025年10月15日

生前対策のご相談で多いのが、「通帳を子どもに見せられない」「任せるのが不安」という声です。
財産の問題と思われがちですが、実は"心の整理"の方が難しいことも。
今回は、実際のご相談をもとに、家族の信頼関係を取り戻したお話を紹介します。

目次

  1. 親子でも「見せられない」お金の話
  2. 通帳を手放せない"本当の理由"
  3. 司法書士としてできたこと
  4. 「財産管理=支配」ではなく「安心の共有」
  5. 専門家が伝えたい、生前対策の本質
  6. まとめ:お金よりも"信頼"を残す終活を

1. 親子でも「見せられない」お金の話

「母が通帳を隠していて、全く見せてくれないんです。」
そんなご相談を受けたのは、高松市に住む50代の男性からでした。
お母さまは80歳を超え、足腰も少し弱くなってきた頃。
買い物や公共料金の支払いなども少しずつ息子さんが手伝うようになっていました。

ところが、ことお金の話になると、途端に顔を曇らせるのです。
「息子に任せたら、全部取られてしまうかもしれない」──そう感じていたようでした。

息子さんは困惑していました。
「別に財産を欲しいわけじゃない。
ただ、もし母が倒れた時、何も分からないと手続きができないから…」
親子の間に"信頼の壁"ができていたのです。

2. 通帳を手放せない"本当の理由"

お母さまのご自宅を訪問し、ゆっくりとお話を伺うと、理由が見えてきました。
かつてご主人を亡くした後、預金の名義変更や相続の手続きで苦労された経験があったのです。
「銀行の人が難しい言葉を使って、何が正しいのか分からなかった」
「それ以来、誰にも通帳を見せないようにしてきたの」

つまり、"通帳を手放せない"のは、お金への執着ではなく、
「過去の不安」や「誰かに迷惑をかけたくない」という想いが根底にありました。

私が司法書士として感じたのは、
生前対策の本当の壁は"制度"や"法律"よりも、"心の安心"だということです。

3. 司法書士としてできたこと

私はまず、専門用語を使わずに説明しました。
「通帳を預ける」のではなく、「使う範囲を一緒に決める」こと。
「権限を渡す」のではなく、「信頼を文書にして残す」こと。

具体的には、任意代理契約見守り契約を組み合わせ、
お母さまが「自分の意思で決めた」と感じられるように手続きを進めました。

手続きの中で、私はこう尋ねました。

「どんな時に、息子さんに助けてもらいたいですか?」

すると、お母さまは少し笑って、
「病院の支払いくらいかな。でも、困ったら相談できるようにしておきたいね」と。

その一言で、息子さんの表情も和らぎました。
「母が自分で決められたのが一番うれしいです」と言われたのを、今も覚えています。

4. 「財産管理=支配」ではなく「安心の共有」

多くのご家庭で、「お金の管理を任せる=支配される」という誤解があります。
しかし、司法書士が介在することで、
"ルールを文書化することで安心を見える化"できるのです。

これは、法律的な安心だけでなく、
「家族の関係を壊さずに支える」ための設計でもあります。

生前対策とは、**「お金をどうするか」ではなく、「人をどう守るか」**の話。
お母さまの通帳を通して、私は改めてその原点を感じました。

5. 専門家が伝えたい、生前対策の本質

このケースは特別なことではありません。
「まだ元気だから大丈夫」
「子どもには迷惑をかけたくない」
そう思う方ほど、実は準備が遅れがちです。

生前対策を"財産の整理"と考えると重たく感じますが、
"安心を見える形にする"と思えば、前向きな一歩になります。

司法書士として大切にしているのは、
依頼者が「自分の意思で選んだ」と感じられるサポートです。
手続きの代行ではなく、"人生の選択を支える伴走者"でありたい──
そう思いながら、日々ご相談をお受けしています。

6. まとめ:お金よりも"信頼"を残す終活を

 お母さまは、最終的に通帳のコピーを息子さんに渡しました。
 「これで、もしもの時も安心だね」と笑顔で言われたその瞬間、
 ご家族の中にあった"見えない不安"が、静かに溶けていきました。

 終活や生前対策の目的は、
"モノやお金を整理すること"ではなく、
"信頼と安心を残すこと"。

 司法書士としてできることは、
その「安心の設計図」を一緒に描くことだと思っています。

代表司法書士 橋本大輔
代表司法書士 橋本大輔

(無料相談会のご案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

アイリスあんしん終活相談所

生前対策のご相談で多いのが、「通帳を子どもに見せられない」「任せるのが不安」という声です。
財産の問題と思われがちですが、実は"心の整理"の方が難しいことも。
今回は、実際のご相談をもとに、家族の信頼関係を取り戻したお話を紹介します。

「遺言書までは大げさかもしれないけど、何か残しておいた方がいいですか?」
そんなご相談をよくいただきます。
今回は、正式な遺言書ではなかった"ある一枚のメモ"が、家族の心をつないだお話をもとに、司法書士として感じた「想いの残し方」の大切さをお伝えします。

生前対策は「財産の管理」だけでなく、「家族の安心」につながる大切な取り組みです。特に高松市にお住まいの方からは「何から始めれば良いのか分からない」という声をよくいただきます。本記事では、司法書士の立場から、家族と進める具体的な生前対策のステップを分かりやすく解説します。

高松市でも増えている二世帯住宅。親世代としては「家をどの子どもに相続させるか」「公平に分けられるのか」といった悩みが尽きません。不動産が中心の資産だからこそ、もめやすいのも事実です。本記事では司法書士が二世帯住宅特有の相続リスクと、その解決策を具体的に解説します。

<