第3回 「揉める相続・揉めない相続」その差は“準備”にあり 〜事前対策が「争族」を防ぐ〜

2025年08月20日

「うちは仲がいいから大丈夫」「財産なんてそんなにないし揉めるはずがない」——
相続に関するこんな思い込みが、後々深刻な"争族トラブル"を引き起こすことがあります。

実際、家庭裁判所における遺産分割調停の件数は年間1万件以上(令和5年:12,098件)にも上り、しかもその7割以上が「相続財産5,000万円以下」の案件です。
つまり、相続トラブルは「資産家だけの問題」ではなく、どこの家庭にも起こりうる身近なリスクなのです。

この記事では、「なぜ相続で揉めるのか」「揉めないために何を準備すればいいのか」を、実例を交えながら分かりやすく解説します。

【目次】

  1. 相続トラブルの現状と統計
  2. 「揉める相続」にありがちな3つの原因
  3. 「揉めない相続」のためにやっておきたい準備とは
  4. 実例紹介:準備の有無でここまで違う
  5. 専門家に相談して対策を"見える化"しよう
  6. まとめ:準備が"安心"に変わる
  7. 無料相談のご案内(CTA)

1. 相続トラブルの現状と統計

 令和5年の家庭裁判所統計によると、遺産分割事件は12,098件にのぼり、依然として高い水準が続いています。
 さらに、遺産分割事件のうち、相続財産が5,000万円以下の案件が74.3%、**1,000万円以下が31.3%**を占めています(出典:裁判所統計年報)。

 これは、「うちは財産が少ないから揉めない」という考えが誤りであることを示しています。

2. 「揉める相続」にありがちな3つの原因

原因①:遺言書がない、または内容が曖昧

 遺言がないと、誰が何を相続するかを遺産分割協議で決めなければなりません。意見が分かれると、調停や裁判にまで発展します。

原因②:財産の全容が不明

 どこに何があるか分からない、借金があるかも分からない…そんな状態では相続人間での信頼関係が崩れやすくなります。

原因③:生前の公平感のズレ

 「長男は大学まで行かせてもらったのに、自分は高卒だった」など、金銭面・待遇面の"記憶"が相続をきっかけに噴き出すこともあります。

3. 「揉めない相続」のためにやっておきたい準備とは

 相続対策は、ただの"節税"ではありません。**「揉めないようにする準備」**こそがもっとも重要です。

準備①:遺言書の作成(公正証書遺言がおすすめ)

 法的に有効で、内容が明確な遺言書を残すことで、相続人同士の無用な争いを防げます。

準備②:財産の「棚卸し」

 不動産、預貯金、有価証券、借入金などをリスト化しておくことで、相続人が正確に全体像を把握できます。

準備③:家族への共有・意思表示

 「どの財産を誰に残したいか」「自宅はどう扱ってほしいか」など、ご本人の意向を生前に家族に伝えておくことで、誤解や疑心を防げます。

4. 実例紹介:準備の有無でここまで違う

ケースA:遺言書なし、財産内容も不明

 3人兄弟が相続人。不動産の価値評価をめぐり意見が割れ、調停に発展。解決までに1年半、弁護士費用・鑑定費用などで100万円以上の出費。

ケースB:公正証書遺言と財産目録あり

 長男に自宅を、長女に現金を…とバランスよく記載された遺言書と財産リストがあったため、手続きもスムーズ。
 相続人全員が納得し、1か月程度で手続き完了。

5. 専門家に相談して対策を"見える化"しよう

 相続対策は、一人で抱え込むには負担が大きすぎます。
 とくに以下のような方は、司法書士・税理士などの専門家に早めに相談しましょう。

  • 不動産が複数ある方
  • 子どもがいない、または前婚の子どもがいる方
  • 家族間の関係に微妙な空気がある方
  • 特定の相続人に多く残したい意向がある方
  • 生前贈与や生命保険を活用したい方

 専門家のサポートがあれば、法的リスクや家族関係への配慮をふまえた上で、**「納得感のある準備」**ができます。

6. まとめ:準備が"安心"に変わる

 揉めるかどうかは、家族の仲よりも「準備の有無」によって決まります。

 「まだ元気だから」「うちは大丈夫だから」と思っている今こそが、相続対策を始めるベストタイミングです。
 将来、家族が穏やかに相続を迎えるためにも、今できる準備を一つずつ進めていきましょう。


7. 無料相談のご案内【CTA】

✅ 相続対策、何から始めればいいか分からない方へ

「遺言書を作るべき?」「財産リストってどう作るの?」「子どもたちにどう伝えればいい?」
そんな疑問を、相続の専門家が丁寧にお答えします。

📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]

最新のブログ記事

令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

「相続はまだ先の話」「うちは財産が少ないから関係ない」と思っていませんか?
しかし、実際に相続が発生した際、「何をすればいいのか分からない」「親族と揉めたくない」「手続きが複雑そう」と、漠然とした不安を抱える方は非常に多くいます。
この記事では、最新の調査データをもとに、相続に対して多くの人が感じている"漠然とした不安"の正体を探ります。
将来のトラブルや手続きの混乱を防ぐためにも、まずは「なぜ不安になるのか?」を知ることから始めてみましょう。

<