「施設に入ることになってね。でも、家や預金のことが気がかりで……」
香川県高松市で司法書士として出会った70代女性のご相談。
"老いの準備"ではなく"未来への安心"をつくる終活として、
任意後見・財産管理契約・生前贈与をどのように活かせたのかをお伝えします。
第4回:【香川県・高松市の生前対策】施設入所をきっかけに考えた“これから” ― 元気なうちにできる“未来のための準備” ―

「施設に入ることになってね。でも、家や預金のことが気がかりで……」
香川県高松市で司法書士として出会った70代女性のご相談。
"老いの準備"ではなく"未来への安心"をつくる終活として、
任意後見・財産管理契約・生前贈与をどのように活かせたのかをお伝えします。
◆目次
- ご相談のきっかけ:「これから先、どうなるんでしょうね」
- 家とお金の整理よりも大切なこと
- 「任意後見契約」という選択
- 決める順番を整理することで、不安が希望に変わる
- 元気なうちに始める「未来の安心」
- よくあるご質問(FAQ)
- 無料相談のご案内(CTA)
1. ご相談のきっかけ:「これから先、どうなるんでしょうね」

「先生、今度、介護付きの施設に入ることになったんです。
でも……家のこと、預金のこと、いろいろ気になって」
そうおっしゃったのは、70代の女性・Kさん。
ご主人を数年前に亡くされ、お一人で暮らしてこられました。
お子さんは県外在住で、頻繁には帰って来られません。
自宅をどうするか、施設費用をどうやって払うか、
いざという時に誰が手続きをしてくれるのか。
不安が一気に押し寄せてきたといいます。
2. 家とお金の整理よりも大切なこと

Kさんはノートに「気になることリスト」を書いてきてくださいました。
そこには、こんな項目が並んでいました。
- 家をどうするか(売る?貸す?そのまま?)
- 預金の管理は誰に頼めばいい?
- 相続の時、子どもたちは困らないか?
- お墓や仏壇はどうするの?
司法書士として、私はすぐにこうお伝えしました。
「すべてを一度に決める必要はありません。
"決める順番"を整理することが、終活の第一歩です。」
多くの方が、全部を一気に片づけようとして疲れてしまいます。
でも、終活は「順番と整理」さえできれば、驚くほど前に進むのです。
3. 「任意後見契約」という選択

Kさんの場合、最も大きなテーマは「将来、判断が難しくなったとき、誰が手続きをしてくれるか」でした。
お子さんは遠方。近所には頼れる親族がいません。
そのため、私は「任意後見契約」という制度をご提案しました。
任意後見とは――
元気なうちに、将来自分が判断できなくなった時に備えて、
信頼できる人(後見人)を自分で決めておく制度です。
あわせて、今からできる「財産管理契約」も締結し、
施設費用の支払いなどをサポートできる体制を整えました。
つまり、"今の支援"と"将来の支援"を分けて準備したのです。
4. 決める順番を整理することで、不安が希望に変わる

次に取り組んだのは、Kさんが心配していた「家」のこと。
最初は「もう売ってしまおうかしら」と話されていましたが、
冷静に考えると、施設生活が自分に合うかどうか分からない。
そこで、「すぐには処分せず、一定期間は貸す」という選択をしました。
お子さんにもオンラインで状況を共有し、
「生前贈与」をするタイミングは、後見契約が効力を発動する前――
つまり、ご自身で意思表示できる間に行う方針で整理しました。
"家を手放すこと"よりも、
"これからも自分の意思で選べるようにすること"が、
終活の本当の目的なのです。
Kさんは、打ち合わせの最後にこう言われました。
「先生、なんだかスッキリしました。
これからのことを"決めた"というより、"整った"感じがします。」
5. 元気なうちに始める「未来の安心」

終活の相談を受けていて感じるのは、
多くの方が「もう遅いかもしれない」と思って来られることです。
しかし、任意後見契約や財産管理契約は、"元気なうちこそ"できる対策です。
判断力がしっかりしている今なら、
自分の希望を正確に形にし、安心できる仕組みを作ることができます。
Kさんのように、「決める順番を整理する」ことから始めると、
複雑に思えた不安が、少しずつ"希望のリスト"に変わっていきます。
6. よくあるご質問(FAQ)

Q1. 任意後見契約と成年後見制度の違いは?
→ 任意後見は「自分で後見人を選び、内容を決めておく」制度です。
一方、成年後見は判断力が低下してから、家庭裁判所が選任します。
Q2. 財産管理契約と任意後見契約は同時に結べますか?
→ はい。多くの方が「今の支援=財産管理契約」「将来の支援=任意後見契約」として併用しています。
Q3. 契約を結んだ後、変更はできますか?
→ 任意後見契約は発効前なら内容の変更・解除が可能です。元気なうちに見直しをすることも大切です。
7. 無料相談のご案内
生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。
📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら
📆 土日祝も可能な限り対応いたします。
また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ
香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

💜読後メッセージ
「今の安心が、未来の安心につながる。その一歩を応援します。」

アイリスあんしん終活相談所
相続で「もめる家族」と「もめない家族」。その違いはほんの小さな"きっかけ"にあります。
香川県高松市で司法書士として支援したご家族の実話を通して、兄弟が円満に話し合えた「たった一つの理由」をご紹介します。
終活や生前対策を考えるすべての方に読んでほしい、心温まるエピソードです。
生前対策のご相談で多いのが、「通帳を子どもに見せられない」「任せるのが不安」という声です。
財産の問題と思われがちですが、実は"心の整理"の方が難しいことも。
今回は、実際のご相談をもとに、家族の信頼関係を取り戻したお話を紹介します。
「遺言書までは大げさかもしれないけど、何か残しておいた方がいいですか?」
そんなご相談をよくいただきます。
今回は、正式な遺言書ではなかった"ある一枚のメモ"が、家族の心をつないだお話をもとに、司法書士として感じた「想いの残し方」の大切さをお伝えします。