観音寺市で相続登記が義務化に!対応しないと過料も ─ 香川県で頼れる司法書士が解説

2025年10月01日

2024年4月から相続登記が義務化され、観音寺市を含む全国の不動産所有者に大きな影響があります。3年以内に登記をしないと10万円以下の過料の可能性も。相続登記を放置すると、売却や管理が困難になるだけでなく、家族間のトラブルも増えるリスクがあります。本記事では、香川県・観音寺市で相続登記をどう進めるべきかを司法書士がわかりやすく解説します。

目次

  1. 相続登記義務化とは?いつから始まったのか
  2. 観音寺市に住む方も対象!義務化の範囲
  3. 相続登記をしないとどうなる?過料とリスク
  4. 観音寺市での手続きの流れと必要書類
  5. 相続登記を進めるための3つのポイント
  6. 自分でできる?司法書士に依頼すべきケース
  7. 観音寺市でよくある相談事例
  8. アイリス国際司法書士・行政書士事務所ができるサポート
  9. よくある質問(FAQ)
  10. まとめ ─ 今すぐ動くことが大切

1. 相続登記義務化とは?いつから始まったのか

 相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった際に、その名義を相続人に変更する登記手続きのことです。
 これまで相続登記は「義務」ではなく「任意」でした。そのため、多くの人が放置し、誰が所有者かわからない「所有者不明土地」が全国で急増しました。

 この問題を解決するため、2024年4月1日から 相続登記は義務化 されました。相続人は 相続を知った日から3年以内 に登記をしなければならず、怠ると 10万円以下の過料 に処される可能性があります。

2. 観音寺市に住む方も対象!義務化の範囲

 観音寺市にある不動産も当然ながら対象です。市街地の住宅だけでなく、郊外の農地、山林、空き家なども含まれます。
 特に観音寺市は、過疎化や高齢化が進み、空き家や未登記の土地が増えている地域の一つです。これらを放置すると固定資産税や管理責任が宙に浮き、地域社会に影響を及ぼすため、今回の義務化が直接関係してきます。

3. 相続登記をしないとどうなる?過料とリスク

  • 過料(最大10万円) … 登記を怠った場合に科される可能性
  • 不動産の売却や担保利用ができない … 名義が曖昧なため、金融機関も手続きに応じない
  • 相続人同士のトラブル … 「誰の土地か」が不明確だと将来の分割協議が困難になる
  • 固定資産税の納付トラブル … 実際に住んでいないのに税負担が押し付けられるケースも

4. 観音寺市での手続きの流れと必要書類

 相続登記の基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 相続人の確定(戸籍謄本の収集)
  2. 不動産の確認(登記事項証明書・固定資産評価証明書の取得)
  3. 遺産分割協議書の作成
  4. 登記申請書の作成
  5. 法務局(高松地方法務局観音寺支局)への申請

必要書類の例

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本一式
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 固定資産評価証明書
  • 遺産分割協議書

5. 相続登記を進めるための3つのポイント

  1. 早めに戸籍を集める ─ 特に観音寺市外に本籍がある場合、取り寄せに時間がかかります。
  2. 不動産をリスト化する ─ 登記事項証明書を使って漏れを防ぎましょう。
  3. 専門家に相談する ─ 複数相続人がいる場合や遺言書がある場合は特に重要です。

6. 自分でできる?司法書士に依頼すべきケース

 単純なケース(不動産1件、相続人1人)は自分で申請できることもあります。しかし、以下のケースは司法書士に依頼すべきです。

  • 相続人が多数いる
  • 遺産分割協議が必要
  • 相続人の所在が不明
  • 不動産が複数市町にまたがる

7. 観音寺市でよくある相談事例

  • 「古い実家の登記を放置していて相続人が30人以上になった」
  • 「兄弟が県外に住んでいて連絡が取れない」
  • 「空き家になった土地を売却したいが名義変更していない」

観音寺市特有の「農地」「山林」「空き家」に関する相談は非常に多いです。

8. アイリス国際司法書士・行政書士事務所ができるサポート

 当事務所は高松市に拠点を置き、観音寺市を含む香川県全域に対応可能です。

  • 戸籍収集の代行
  • 登記申請書の作成・代理提出
  • 遺産分割協議のサポート
  • オンライン相談(Zoom対応)

「遠方に住んでいるので観音寺市の役所まで行けない」という方にも柔軟に対応しています。

※ご本人の確認ができない場合には、受任できません。真正な登記の実現のためにも、本人確認にご協力ください。

9. よくある質問(FAQ)

Q1. 義務化は過去の相続にも適用されますか?
 はい。2024年4月以前の相続も対象で、放置していると義務違反になります。

Q2. 観音寺市外に住んでいても、観音寺市の不動産を相続したら登記が必要ですか?
 必要です。所有する不動産の所在地で義務が発生します。

Q3. 遺言書があればすぐ登記できますか?
 基本的には可能ですが、形式によっては検認手続きが必要になる場合があります。

 公正証書遺言の場合も、封筒で糊付けされている場合には、検認が必要になる場合があります。

10. まとめ ─ 今すぐ動くことが大切

 相続登記の義務化は「まだ先の話」ではありません。観音寺市の不動産を持つ方は、今すぐ動き出すことが大切です。
 専門家のサポートを受けながら進めることで、安心して相続登記を完了できます。

CTA(行動喚起文)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

香川県・小豆島町で不動産を相続された方へ。2024年4月から「相続登記」が義務化され、放置すると過料(罰金)の対象となります。特に離島では、共有名義・空き家・遠方相続人といった複雑な問題が絡むケースも。司法書士が"現場目線"で手続きの流れと注意点をわかりやすく解説します。

2024年からスタートした「相続登記の義務化」。
東かがわ市でも、実家の空き家や農地を"そのまま"にして悩まれるご家族が増えています。名義が亡くなった方のままだと、売却・解体・管理のどれもがスムーズに進みません。本記事では、義務化のルールや注意点を、東かがわ市の状況に合わせてやさしく解説します。

観音寺市でも相続登記の義務化が始まり、「うちは関係ない」と思っていたご家庭が慌てて相談に来られるケースが増えています。親名義のまま放置された土地や家が、今後は罰則の対象にもなり得るため注意が必要です。この記事では、よくある誤解と正しい対応を地元司法書士がわかりやすく解説します。

<