相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「相続人が多くて話し合いが進まない」「連絡が取れない相続人がいる」
こうした複雑な相続状況でも、相続登記は避けて通れません。2024年の法改正により、相続登記は義務化され、3年以内の申請が必要となったため、対応を先延ばしにすることで**過料(10万円以下)**の対象になる可能性もあります。
この記事では、相続人が多数いる場合や音信不通の相続人がいる場合の対応策、法的手続きの進め方、そして相続登記をスムーズに完了させるコツを、司法書士の視点からわかりやすく解説します。
【目次】
1. 相続人が多い場合の主な問題点と解決策
兄弟姉妹・甥姪・再婚相手の子などが相続人になるケースでは、関係者の数が多くなるほど合意形成が困難になります。
主な課題:
解決策:
相続人全員の信頼を得られる形で手続きを進めることが成功のカギです。
2. 連絡が取れない相続人がいる場合の対処法
音信不通の相続人が一人でもいると、遺産分割協議が成立せず、登記申請もできません。
この場合、以下のような法的手続きを取る必要があります。
3. 不在者財産管理人の選任とは?
行方不明の相続人がいる場合、家庭裁判所に申し立てることで**「不在者財産管理人」**を選任してもらうことができます。
手続きの概要:
不在者財産管理人は、不在者に代わって遺産分割協議に参加し、登記手続きを進めることが可能になります。
4. 特別代理人・失踪宣告制度の活用
相続人の中に未成年者や認知症などの判断能力に制限がある方が含まれる場合は、「特別代理人」の選任が必要です。
また、長年行方不明で生死が不明な場合には「失踪宣告」を活用することもできます。
特別代理人制度とは?
失踪宣告制度とは?
これらの制度は時間がかかるため、早めの相談・対応が重要です。
5. 司法書士に依頼するメリット
複雑な相続案件ほど、専門家の関与が解決の早道になります。
司法書士に依頼することで以下のメリットが得られます:
特に、不在者管理人や特別代理人が必要なケースでは、司法書士の支援が極めて有効です。
6. まとめ:複雑な相続でも諦めずに一歩ずつ前進を
相続人が多い、または行方不明者がいる場合でも、法的手続きを踏めば相続登記を進めることは可能です。
ただし、時間や労力がかかるため、早期の対策がカギになります。
当事務所では、複雑な相続案件の相談を数多く受けており、不在者管理人の申立てや、遺産分割協議のサポートも得意としています。
次回(第5回)は、「期限切れになるとどうなる?相続登記の遅延によるペナルティとリスク」について詳しく解説します。お見逃しなく!
📝複雑な相続も安心。まずは無料相談からどうぞ
相続人の数が多い、連絡のつかない方がいる、遺産分割がまとまらない——
そんなお悩みも、専門家に相談することで前に進めることができます。
当事務所では、相続人調査・遺産分割・家庭裁判所手続き・登記申請まで、一括対応いたします。
初回のご相談は無料ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。
📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「母の通帳にお金を移しておいたから大丈夫」「子ども名義の預金は、生前贈与のつもりだった」──このような名義だけを変えた預金(名義預金)が、相続時に相続税の対象となることや、相続トラブルの原因になることをご存じでしょうか?
「この土地は長男にあげると父が言っていた」「母から生前に譲ってもらう約束をしていた」──こうした**"口約束"による相続のトラブル**は、今も後を絶ちません。
相続において、親子間の信頼関係や慣習に頼るのは非常に危険です。登記がされていない不動産や、契約書のない贈与の約束は、法的には「無かったこと」になり、他の相続人との間に深刻な対立を生むことも。
本記事では、贈与と登記の重要性、そしてそれが相続にどのような影響を及ぼすのかを、事例を交えて解説します。
「遺言書を書いておけば相続は安心」と思っていませんか?実は、自筆証書遺言や公正証書遺言など、遺言の"形式"によって、相続手続きの手間やリスクが大きく変わるのです。特に、家庭裁判所の検認手続きが必要となる自筆証書遺言は、手続きに時間がかかるうえに、無効になるケースもあるため注意が必要です。本記事では、遺言の種類ごとの特徴と、相続を円滑に進めるために知っておくべきポイントを、司法書士の視点からわかりやすく解説します。