(論点)2024年4月1日施行!相続登記の義務化と期限、相続放棄時の注意点

2025年06月20日

2024年4月1日から相続登記が義務化されました。これにより、相続が発生したことを知った日から3年以内に相続登記をしなければならず、違反した場合は10万円以下の過料が科される可能性があります。また、相続放棄をした場合でも、登記名義が変更されないと義務違反とみなされるケースがあり、注意が必要です。本記事では、相続登記の義務化の背景や具体的な手続き、相続放棄時の対応策について詳しく解説します。

目次

  1. 相続登記の義務化とは?
  2. 相続登記の期限と罰則
  3. 相続登記の具体的な手続き
  4. 相続放棄時の注意点
  5. まとめ

1. 相続登記の義務化とは?

なぜ義務化されたのか?

 これまで相続登記は任意でしたが、その結果、所有者不明土地が増加し、不動産の管理や活用が困難になっていました。この問題を解決するため、国は2024年4月1日から相続登記を義務化しました。

義務化の対象者

 不動産を相続したすべての相続人が対象となります。共同相続の場合でも、代表者が登記を行わなければなりません。

2. 相続登記の期限と罰則

期限

 相続登記は、相続が発生したことを知った日から3年以内 に完了しなければなりません。

罰則

 期限内に相続登記を行わなかった場合、10万円以下の過料 が科される可能性があります。ただし、正当な理由がある場合は免除されることもあります。

3. 相続登記の具体的な手続き

必要な書類

 相続登記を行うには、以下の書類を準備する必要があります。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのすべて)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人の住民票
  • 固定資産税評価証明書
  • 登記事項証明書
  • 遺産分割協議書(必要な場合)
  • 遺言書(ある場合)

登記申請の方法

  1. 法務局へ申請:不動産の所在地を管轄する法務局に必要書類を提出します。
  2. 申請書の作成:法務局の窓口またはオンラインで申請書を作成します。
  3. 登録免許税の納付:固定資産税評価額に応じた税額を納付します。
  4. 登記完了の確認:申請後、法務局から登記完了証明が発行されます。

4. 相続放棄時の注意点

相続放棄しても登記義務が発生する?

 相続放棄をした場合でも、不動産の登記名義が変更されないままだと義務違反になる可能性があります。なぜなら、相続放棄をしても、名義変更を行わないと登記上は被相続人の名義のままとなるためです。

「相続人不存在」手続きを進める必要がある

 相続放棄をした場合、次のような対応が必要です。

  1. 家庭裁判所で相続放棄の手続きを行う
  2. 法務局で「相続人不存在」の手続きを申請する
  3. 相続財産管理人の選任(必要な場合)

 相続財産管理人が選任されると、不動産は最終的に国庫へ帰属するか、新たな相続人へ引き継がれます。

5. まとめ

 相続登記の義務化により、相続人は3年以内に登記を完了させる必要があります。違反すると10万円以下の過料が科される可能性があるため、早めの対応が重要です。また、相続放棄をしても登記の義務がなくなるわけではないため、適切な手続きを行いましょう。相続登記や相続放棄について不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

最新のブログ記事

令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

相続と贈与は、どちらも財産を次世代へ引き継ぐ手段ですが、その仕組みや税金、手続きの違いについて正しく理解していますか?
「相続税と贈与税はどう違うの?」「贈与のほうが得なの?」「相続って何から始めるの?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、相続と贈与の基本的な違いを、制度の概要から税制上のポイントまでわかりやすく解説します。
生前対策を考える上での第一歩として、ぜひ参考にしてください。

「道教 暦 意味」「吉日 決め方」「引越し 良い日 風水」などのキーワードで検索される方へ。
日本でも「大安」や「仏滅」を気にする文化がありますが、そのルーツは中国の道教にあります。道教では、宇宙の運行に基づいた「吉日選び」や「暦の読み方」が重視されており、建築、結婚、移転など人生の大事に深く関わってきました。本記事では、道教における「こよみ」の考え方と、日常での活用方法についてわかりやすく解説します。

「風水 道教 関係」「風水 意味 正しい理解」「住まい 運気 整える」などのキーワードで検索される方に向けて——。
風水とは単なる「占い」や「インテリアの配置法」ではなく、東洋の深い哲学である道教に根ざした「自然との調和」の技法です。特に中国や香港では、風水が建築・都市計画・ビジネス判断にまで活用されています。本記事では、風水の思想的な背景としての道教との関係、そして現代の暮らしへの取り入れ方について分かりやすく解説します。

<