相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
インターネットとデジタル技術が私たちの生活に深く浸透した現代、デジタル遺産の問題は相続においても無視できない課題となっています。従来の財産管理とは異なり、デジタル遺産は特有の扱いが必要であり、その重要性は近年ますます注目されています。特にSNSアカウントやオンラインバンク、クラウドストレージに保存されたデータなど、これらデジタルな資産が遺族間でのトラブルを引き起こすこともあります。本稿では、デジタル遺産とは何か、どのような点に注意すべきか、そして生前からどのように準備するべきかを探っていきます。
目次
1. デジタル遺産とは?
デジタル遺産とは、インターネットやデジタル機器を通じて生成・管理される財産や情報のことを指します。具体的には、以下のようなものが該当します。
これらの資産は、従来の不動産や銀行口座のように、物理的に手元に残るものではありません。そのため、相続時に遺族がアクセスできない、内容を把握できないという問題が発生しやすいのです。
2. デジタル遺産に関する課題
デジタル遺産は物理的な資産と異なり、見つけること自体が難しいという点で特殊な課題を抱えています。さらに、以下のような問題も考えられます。
3. 生前整理の重要性
デジタル遺産に関して、遺族が混乱を避けるためには、生前からの整理が不可欠です。生前整理には、次のようなポイントを押さえることが重要です。
※以下の内容について、「エンディングリスト」に記載しておく必要があります。
4. トラブルを避けるための対策
デジタル遺産に関する相続トラブルを避けるためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。
5. 専門家への相談とサポートの活用
デジタル遺産の相続に関しては、従来の遺産分割とは異なる点が多いため、相続に詳しい弁護士や司法書士などの専門家に相談することが推奨されます。
結論
デジタル遺産は、今後ますます重要性が高まると考えられ、相続においても無視できない課題です。遺族がスムーズにデジタル資産を引き継げるように、生前からの整理と準備が不可欠です。適切な対策を講じ、専門家のサポートを受けることで、デジタル時代にふさわしい相続手続きを行うことが可能です。
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
近年、相続や認知症対策として「家族信託」が注目を集めています。
「信頼できる家族に財産管理を任せられる」「成年後見制度より柔軟に対応できる」などのメリットが強調され、書籍やセミナーでも盛んに紹介されています。
相続の現場で近年、急増しているのが「負動産(ふどうさん)」の問題です。空き家や山林、使い道のない遠方の土地など、相続人が「いらない」と思う不動産が財産に含まれていた場合、相続放棄をするか、不要な土地の処分に頭を悩ませるケースが後を絶ちません。
「母の通帳にお金を移しておいたから大丈夫」「子ども名義の預金は、生前贈与のつもりだった」──このような名義だけを変えた預金(名義預金)が、相続時に相続税の対象となることや、相続トラブルの原因になることをご存じでしょうか?