相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続放棄は、相続人が負債や面倒な財産を引き継ぎたくない場合に、相続を拒否するための手続きです。一般的には、相続が発生したことを知った日から3か月以内に行う必要がありますが、一定の条件下では、3か月を過ぎた後でも相続放棄が認められることがあります。期限を過ぎた場合でも相続放棄が認められる具体的な状況や手続きについて、本稿では詳しく解説します。
目次
1. 相続放棄の基本的なルール
相続放棄は、相続人が自らの意思で相続権を放棄する手続きです。放棄することで、相続人は被相続人の財産や負債を一切引き継がないことになります。相続放棄の期限は、相続人が相続の発生を知った日から3か月以内とされています。この期間内に家庭裁判所に相続放棄の申述を行い、受理されれば、相続人は相続財産の一切を放棄できます。しかし、この3か月の「熟慮期間」を過ぎてしまうと、原則として相続放棄はできなくなってしまいます。
2. 3か月の期限を超えても相続放棄が可能なケース
ただし、例外的に3か月の期限を超えても相続放棄が認められるケースがあります。これは、相続人が相続財産や負債の存在を知らなかった場合です。法律では、相続人が「相続の対象となる財産や負債の全貌を知らなかったことが合理的に認められる場合」には、期限を過ぎた後でも相続放棄が認められることがあります。具体的には、次のようなケースが該当します。
これらの場合、相続人は「予期せぬ負債が判明した」という理由で、3か月を過ぎた後でも相続放棄を認められることが可能です。
3. 事例紹介:知らなかった負債が後から判明した場合
例えば、被相続人が多額の借金をしており、それを生前に隠していたケースでは、相続人は被相続人の死亡後に相続放棄の手続きを進める中で、財産を調査します。しかし、3か月が経過してから隠れていた借金が発覚することもあります。この場合、相続人がその借金の存在を知らなかったことが認められれば、家庭裁判所に対して相続放棄の申立を行い、認められることがあります。こうした事例では、発覚したタイミングで速やかに行動することが重要です。
4. 3か月を超えて相続放棄をするための手続き
3か月の期限を過ぎて相続放棄を行うためには、家庭裁判所に対して相続放棄の申述を行う必要があります。その際には、相続財産や負債の状況を把握できなかった理由を具体的に説明し、書類を提出することが求められます。通常の相続放棄申述と異なり、裁判所が相続人がその財産や負債の存在を知らなかったと合理的に判断できる証拠が必要です。例えば、負債の明細が記された通帳や新たに判明した負債の通知書などを提出することで、裁判所がその正当性を認める可能性があります。
5. 実務的な注意点と対策
3か月を過ぎた後で相続放棄を行うためには、迅速かつ的確な対応が求められます。発覚した負債については、すぐに家庭裁判所に相談し、手続きを開始することが重要です。遅れが生じると、相続放棄が認められない可能性もあるため、できるだけ早い段階で対応しましょう。また、相続財産の全貌を把握するために、専門家である司法書士や弁護士の助けを借りることも有効です。相続財産や負債が複雑な場合や、遠方に住んでいて調査が困難な場合は、これらの専門家に依頼することで、よりスムーズに手続きを進めることができます。
結論
相続放棄は、通常3か月以内に行う必要がありますが、一定の条件下では期限を過ぎても放棄が認められることがあります。相続財産や負債の全貌が判明しなかった場合や、知らない負債が後から発覚した場合には、速やかに家庭裁判所に申述を行い、相続放棄の手続きを進めることが可能です。実務的には、発覚した負債に対して迅速に対応し、専門家の助けを借りることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「遺言書にどこまでのことを書けるのか?」
これは、実際に遺言書を作ろうとした方が直面する、意外に重要な問題です。
「遺言書を作っておきたいけれど、どんな種類があるのかわからない」
これは多くの方が抱える疑問です。遺言書と一口に言っても、その形式によって効力や手続き、作成にかかる費用や手間が大きく異なります。
「遺言書は特別な人が書くもの」と思っていませんか?
かつては資産家や高齢者だけの話と思われがちだった遺言書ですが、今では年齢や財産の多寡を問わず、関心を持つ方が急増しています。背景には、超高齢化社会の進展や家族構成の多様化、そして相続トラブルの増加といった社会的な変化があります。