相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年10月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続税対策として、不動産投資は依然として効果的な手法の一つです。特に現金や有価証券よりも不動産の相続税評価額が低く抑えられることから、多くの相続人や資産家が節税を目的として不動産投資を活用しています。しかし、近年ではタワーマンションを利用した節税スキームに対する規制が強化され、一部の従来の節税手法が使えなくなりました。本稿では、不動産投資による節税効果とタワーマンションに対する規制強化について解説します。
【目次】
1. 不動産投資による相続税対策の基本的な仕組み
相続税の計算において、不動産の評価額は現金や有価証券と異なり、通常は市場価格よりも低く評価されます。土地や建物の評価額は、土地は「路線価」または「固定資産税評価額」、建物は「固定資産税評価額」に基づいて計算されるため、時価よりも低い値がつけられることが一般的です。これにより、相続税評価額が抑えられ、結果として相続税の負担が軽減されます。
2. 賃貸不動産を活用した節税効果
特に賃貸不動産を活用することで、さらなる節税効果が期待されます。賃貸物件を所有している場合、評価額は「借家権割合」などを考慮して減額されます。通常、借家権割合は30%で、建物の評価額は70%に減額されるため、相続税の負担をさらに軽減することができます。また、賃貸用土地も「貸宅地」として評価され、土地の評価額も低く抑えられます。
3. 小規模宅地等の特例を利用した節税
相続税の計算には、小規模宅地等の特例も活用できます。これは、相続人が居住する住宅や事業用の宅地に適用される制度で、一定面積までの土地に対して大幅な評価減が認められます。
これにより、自宅や事業用不動産の相続税評価額を大幅に引き下げることができ、節税効果が高まります。
4. タワーマンション節税スキームの概要と規制の強化
従来、タワーマンションを活用した相続税の節税スキームが多くの資産家に利用されてきました。タワーマンションは、一般的に上層階ほど市場価格が高いにもかかわらず、固定資産税評価額は建物全体に対して一律に設定されるため、上層階の高額物件を購入しても、評価額は低く抑えられていました。これにより、時価との差額を利用した節税が可能となっていました。
しかし、このタワーマンションを利用した節税スキームに対しては、不公平であるとの批判が強まり、2023年以降、国税庁は規制を強化しました。新しい規制では、タワーマンションの上層階と下層階の固定資産税評価額に差をつけ、上層階ほど高い評価がなされるようになりました。この変更により、タワーマンションを利用した大幅な節税は難しくなりました。
5. 不動産投資による相続税対策のリスクと注意点
不動産投資は相続税対策に有効な手段ですが、いくつかのリスクと注意点も存在します。
6. まとめ
不動産投資を活用した相続税対策は、評価額を引き下げることで相続税を軽減する効果が期待されます。特に賃貸不動産や小規模宅地等の特例は有効な手段ですが、最近のタワーマンション節税スキームに対する規制強化により、従来のような大幅な節税効果を期待することは難しくなりました。不動産投資を検討する際には、長期的な視点でのリスクや市場動向も考慮し、計画的な投資を行うことが重要です。
令和7年10月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続手続きでは、法定相続人全員による合意が必要です。ところが、血縁関係であっても、過去の確執や複雑な家庭環境から、「話し合いに応じない」「印鑑を押さない」相続人がいるケースは少なくありません。
とりわけ、前妻との間の子どもや、特定の相続人との関係が悪化していた兄弟姉妹が相続人となっている場合、感情的対立が協議を頓挫させる原因になります。
本記事では、感情的な理由で相続に協力しない相続人への対応方法と、手続きを前に進めるための具体的な解決手段を解説します。また、こうした状況を回避するための遺言書の活用方法もご紹介します。
相続が発生した際、法定相続人の中に所在がわからない人物がいると、遺産分割協議ができず、相続手続きが完全に停止してしまいます。音信不通の兄弟、海外に住むまま消息不明になった親戚、連絡先のわからない前配偶者の子どもなど、こうした事例は決して珍しくありません。
本記事では、所在不明の相続人がいる場合に起こり得るトラブルと、実務での対応方法(不在者財産管理人の選任、失踪宣告)についてわかりやすく解説します。相続で困らないための生前の備えの重要性もあわせてご紹介します。
「その考え、普通じゃないよね?」「常識でしょ?」「普通はこうするもんでしょ?」