【香川県・綾川町】相続登記義務化で注意すべきポイント|3年以内の手続きと過料リスクを司法書士が解説

2025年10月09日

2024年4月から施行された「相続登記の義務化」。
これにより、香川県綾川町でも、不動産を相続した人は**"相続を知った日から3年以内"**に名義変更の登記を行わなければならなくなりました。
義務を怠ると、**10万円以下の過料(罰則)**が科される可能性もあります。

綾川町では空き家や農地など、相続後に放置されている不動産が多く、登記義務化の影響は特に大きいといえます。
この記事では、綾川町における相続登記の流れ、必要書類、注意点、よくある質問を司法書士がわかりやすく解説します。

📖目次

  1. 相続登記義務化とは?いつから始まったのか
  2. 相続登記を怠るとどうなる?(罰則・リスク)
  3. 綾川町で相続登記を行う流れ
  4. 相続登記に必要な書類一覧
  5. 綾川町で多いケースと注意点
  6. よくある質問(FAQ)
  7. まとめと無料相談のご案内

1. 相続登記義務化とは?いつから始まったのか

 これまで相続登記は「任意」でしたが、2024年4月1日から義務化されました。
 不動産登記法の改正により、相続を知った日から3年以内に名義変更(登記)を行わなければなりません。

🔹法的根拠:不動産登記法 第76条の2(令和3年法律第24号)

 この法律は、空き家や所有者不明土地の増加を防ぐために制定されました。
綾川町でも同様に、登記未了の不動産が地域課題となっています。

2. 相続登記を怠るとどうなる?(罰則・リスク)

 登記をしないまま放置しておくと、次のような不利益があります。

(リスクとその内容)

 罰則 → 正当な理由なく申請を怠ると「10万円以下の過料」

 売却・担保設定ができない →名義が亡くなった方のままだと不動産取引ができない

 相続関係の複雑化 → 相続人がさらに亡くなると関係者が増え、協議が困難に

 固定資産税の問題 → 納税通知が届かず延滞リスク発生

 空き家問題 → 老朽化・近隣トラブルなど行政対応の対象になる場合も

 早めに登記を行うことで、将来のトラブルを防ぐことができます。

3. 綾川町で相続登記を行う流れ

(1) 戸籍などの必要書類を集める

 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍・除籍・改製原戸籍を取得します。
 綾川町役場の「住民環境課」で請求できます。

綾川町役場(戸籍係)
〒761-2392 香川県綾歌郡綾川町滝宮299番地
📞 087-876-1111

(2) 相続関係図と遺産分割協議書を作成

 相続人が複数いる場合は、遺言書がある場合を除き遺産分割協議書を作成します。
 全員の署名と実印が必要です。
 相続関係図を併せて作成しておくと、法務局での確認がスムーズです。

(3) 登記申請を行う

 綾川町の不動産は、高松法務局 本局が管轄です。

高松法務局(登記部門)
〒760-0018 香川県高松市天神前2-10
📞 087-822-6200

申請方法は以下の3通りです。

  • 窓口での直接申請
  • 郵送申請
  • オンライン申請(登記・供託オンラインシステム)

4. 相続登記に必要な書類一覧

5. 綾川町で多いケースと注意点

空き家になった実家の相続

 綾川町では、県外に住む子ども世代が実家を相続したまま放置しているケースが多くあります。
 登記を怠ると、管理不全空き家として町からの指導対象になる可能性があります。

農地の相続

 農地の場合、相続後の農地法の届出が必要です。
 登記と別手続きになるため、農業委員会への相談も忘れずに。

相続人が県外・複数の場合

 相続人が離れて暮らしている場合は、書類のやりとりに時間がかかります。
 早めに司法書士へ依頼することで、書類収集と申請をスムーズに進められます。

6. よくある質問(FAQ)

Q1. 相続登記の期限はいつまで?

 A. 不動産を相続したことを「知った日から3年以内」です。

Q2. 登記をしないと罰則はありますか?

A. 正当な理由がなければ、10万円以下の過料が科される可能性があります。

Q3. 戸籍は綾川町役場で全部そろいますか?

 A. 被相続人が他市で出生している場合などは、他自治体の戸籍も必要です。

Q4. 遺産分割協議がまとまらない場合は?

 A. 登記申請はできません。家庭裁判所での調停が必要になる場合があります。

Q5. 相続人の一人が海外在住でも手続きできますか?

 A. 可能です。海外在住者の署名・押印は在外公館(日本大使館等)で認証を受けます。

Q6. 不動産が複数の市町村にある場合は?

 A. 管轄法務局が異なる場合、それぞれの法務局に登記申請を行います。

Q7. 司法書士に依頼すると費用はいくらくらい?

 A. 相続登記の内容によりますが、報酬は5万円〜10万円程度が一般的です(登録免許税は別途)。

7. まとめ|綾川町での相続登記は早めの準備を

  • 相続登記は「相続を知った日から3年以内」に行う義務があります。
  • 放置すると10万円以下の過料の可能性あり。
  • 綾川町では空き家・農地の相続が多く、早めの相談が安心です。

相続登記は、戸籍収集・書類作成・登記申請と手続きが複雑ですが、司法書士に依頼することで確実かつ迅速に進めることができます。

🟦(無料相談会のご案内)

相続登記・生前対策のご相談は「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」へ

香川県内全域(高松市・綾川町・丸亀市・観音寺市など)対応。
初回相談は無料で承っております。

💻 お問い合わせフォームはこちら

相続登記の期限は3年です。早めに専門家へご相談ください。

また、生前対策や、相続税のご相談につきましては

相続法律・税務無料相談会につきましては、月一回の開催で、北野純一税理士事務所で開催しております。

場所は、香川県高松市檀紙町1648−6 カヘイビル 1Fとなります。

予約の電話番号は

ご予約お待ちしております。

相続登記義務化

2024年4月から施行された「相続登記の義務化」。
これにより、香川県綾川町でも、不動産を相続した人は**"相続を知った日から3年以内"**に名義変更の登記を行わなければならなくなりました。
義務を怠ると、**10万円以下の過料(罰則)**が科される可能性もあります。

多度津町で不動産を相続された方へ。2024年4月から「相続登記の申請」が義務化されました。相続を知った日から3年以内に登記を申請しなければ、10万円以下の過料を科される可能性もあります。本記事では、期限や手続きの流れ、必要書類を司法書士が詳しく解説。さらに、アイリス国際司法書士・行政書士事務所で行っている「相続登記後の無料相続対策提案」についてもご紹介します。

<