司法書士を目指されている方へ(マイナーの攻略法)

2023年11月26日

年内学習はどうしても主要4科目がメインになってくると思いますが、そろそろマイナーも意識し始めた方がいいかもしれません。勿論、仕様4科目がまだの方は、無理をする必要はありませんが、ある程度めどがついた断簡で、マイナーの学習も手を付けていくことをお勧めします。

目次

1.マイナー科目

2.マイナー科目攻略法

3.結局、直前期に向けた資料作りが大切


1.マイナー科目

 司法書士試験で、マイナー科目と呼ばれるものは以下の通りです。

 ①憲法 3問 午前

 ➁刑法 3問 午前

 ③民事訴訟法 5問 午後

 ④民事執行法 1問 午後

 ➄民事保全法 1問 午後

 ⑥供託法 3問 午後

 ⑦司法書士法 1問 午後

です。午前は2科目6問、午後は5科目11問という構成です。

 科目別にみていくと、「民事訴訟法」が5問と、ダントツで多いことがわかると思います。

 1問しかないから学習をしない方も、受験生の中に入るようですが、「合格」という目標を考えれば、アリだと思います。しかし、できれば司法書士法は得点していただきたいと思います。それには理由があります。

 以前、予備校講師の方が言っていた話なのですが、筆記試験合格後の口述試験の時に、得点できていない方は「別メニュー」が用意されているらしいです。真偽のほどは定かではないのですが、講師の方曰く「私は、司法書士法落としちゃったんだよねぇ。そうしたら口述試験で、試験管の方が「ああ、君司法書士法落としているね」と言って、通常の質問用紙を机において、封筒から別の質問用紙を出して、結構長く司法書士法について質問されたんだよね。合格した嬉しさが半減したよ。」だそうです。

2.マイナー科目攻略法

 先にもお話をした通り、民事訴訟法の配分が多いですよね。勿論、学習範囲もそれを反映していて、広範囲にわたって、民事訴訟の要件や手続き的なことから、実際の民事訴訟の種類、進め方など、もうマイナーと呼べないくらいの多さがあります。年内学習で、ある程度進んでいる方は、まず民事訴訟を1度、確認しておいた方がいいと思います。予備校の進捗でいうと、私が受講していたコースでは、2月から3月にかけてマイナー科目の授業がありましたから、年内に確認できるなら予習をしておいた方がいいと思います。その時に、暗記すべき分野とか理屈で覚えていく部分をしっかりと見極めてください。この点は、他の科目にも共通して言える部分です。

 それでは、私がどのようにマイナー科目を攻略したか、具体的にお話をしたいと思います。

 ①年内学習は、一通りの内容を確認し、時間的ゆとりがあれば、民事訴訟法を項目、手続きなどを暗記していくための準備にかかっていました。

 ➁年明けからは、2週間から3週間で全範囲を1周する過程で、マイナー科目も取り入れていきました。(まとめと過去問)

 ③3月までに最低3周させ、その内容を粗削りですがまとめていきながら、資料を作成していきました。ここの絞り込みの範囲を狭くしすぎないことがコツです。

 ④直前期(4月から)からは、平日のルーティン学習の予定に割り振りながら学習。ペース的には、1週間で全範囲を1回回すペース(この時使うのが「回す道具」です。効率よく、自分の弱点を補強しつつ、予備校の模試などの論点抜けを発見した場合、どんどんルーティン学習に取り込んで、週1で触れるようにしていきました。)

(スケジュールの画像)


※(直前期学習)3月29日から試験日の7月4日までの学習の内容を記録しています。学習が完了したものは「〇又は✓」をつけています。ここらあたりの詳細スケジュールは、週ごとに今後出していこうと思います。私がやってた内容を開示することで、皆さんのやってる学習内容と比較できるようにしたいと思います。

 マイナー科目については、朝起きて朝食後から始めています。頭がぼうっとしている状態で、マイナーを解く練習をすると、思考停止を防止する訓練になりますよ。大体10時ぐらいまで、あらかじめ決めている範囲をこなし、10時から頭を使ってやれている状態から、「記述問題」をフルセットやります。午後の択一で頭を使った後から記述に入るので、実践的な訓練になります。これで午前中を終え、午後は、主要4科目と「直近リスト」の問題を見直していました。大体2時間は、「自己プレゼン(自分に質問して、その質問にきっちり答えられるようにする訓練)」をしていました。ほぼ、毎日です。

3.結局、直前期に向けた資料作りが大切

 年内学習から直前期までの学習中に、週4科目は自分専用の回す道具を作成する必要はあると思いますが、民事3法以外のマイナー科目については、私は、予備校のテキストを使っていました。「LECの択一ターゲット」は、比較的よくまとまっており、合格でいいのであれば、十分カバーできていると思います。これが、分厚い参考書や問題集の場合には、回す道具の作成をした方がいいかもしれません。効率が落ちて、1周回す期間が長くなります。

 そして、模試の中で出てくる論点で見たことないものや、わすれているものについては、きっちり拾っていくようにしてください。

最新のブログ記事

令和6年8月21日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

ランサムウェアは、コンピュータシステムを人質に取り、復旧のための身代金を要求するサイバー攻撃です。最近では、その手口が高度化・多様化し、企業や個人に対する脅威が増しています。以下に、最近のランサムウェアの事例と、それに対する対策方法をまとめます。

自筆証書遺言は、遺言者が自分で書き残す形式の遺言書で、作成や変更が比較的容易であるため、多くの人に利用されています。しかし、その一方で法的効力を持たせるためには一定の要件を満たす必要があります。以下に、自筆証書遺言を作成する際に気を付けるべきポイントを詳しく説明します。

不動産は、生前対策として非常に有効な手段です。相続税の負担を軽減し、遺産分割をスムーズに行うために不動産を活用することは、多くのメリットがあります。以下に、不動産を利用した生前対策のメリットを詳しく説明します。

<