(マーケット的視点)何か新しい取り組みをするときの手順の重要性

2024年02月17日

何をするにしても、「手順」を誤ると、結果は出ないし、後にまで影響を及ぼします。なぜなら初めての経験は、後の場面にまで尾を引くからです。いい意味で使う場合には、「初動効果」というそうですが、初めて何かする場合には、記憶に残りやすいですよね。勿論、失敗を恐れていては何もできませんが、成功体験が全くない状態での試行錯誤は、判断を誤らせる結果にもなりかねません。どのように初めてマーケティングをする場合の手順について解説したいと思います。

目次

1.手順その1 競合を調べる

2.手順その2 選ばれるためにどうするのか

3.手順その3 広告を行う


1.手順その1 競合を調べる

 競合の動向を調べることはとても重要な第一歩になります。なぜなら、商売全体に言えることなのですが、事業をするということは、そのマーケットの「戦」の参加することを意味します。つまり、「マーケットのいる顧客の争奪戦」「マーケットにいる顧客のお金の争奪戦」「マーケットにいる顧客の時間の争奪戦」そして最後に「マーケットにいる顧客の心の中のポジションの争奪戦(信頼獲得)」なのです。ここでの「戦」に敗れれば、当然、そのマーケットからは撤退を余儀なくされるでしょう。

 この「戦」に勝つためには、まずは「相手を知ること」が重要なのです。

 具体的には、業務競合しているライバル(同種のビジネスを軸に据えていること)を数社ピックアップし、その業務内容を調べることです。わざわざ出向いて「教えて」と言ってもきっと教えてくれないので、例えばHPの順位や評判「強み」、そしてオフラインの広告宣伝など、まずは外部に発信されている情報から調査するといいと思います。

2.手順その2 選ばれるためにどうするのか

 まずは、このタイミングで自身のマーケットに発信するメッセージを作ります。ここでのメッセージには、「何ができるのか」という単純なものではなく、誰に何をどのようにという点をしっかりと考えてください。この部分が一番難しいと思います。なぜかというと、競合と同じ内容では、マーケットにいる顧客には「刺さらない」からです。

 「刺さるメッセージ」を作る方法は、ここでは述べませんが、ヒントは「独りよがりにならないこと」です。「独りよがり」というのは、自分のご都合メッセージという意味です。私もここで失敗したことがあるのですが、作った自分のメッセージが果たしてマーケットの顧客に刺さるかどうかはわかりませんからね。試行錯誤が必要です。

3.手順その3 広告を行う

 インターネットのSNSやWEB広告を使っても、その反応はなかなか見えません。ですので紙の媒体による広告を出します。その理由は、反応がすぐに目に見えるという点です。しかし、注意すべき点が一つあります。それは「士業」の分野では2分化される点です。

 この紙の広告を使う意味は、反応がすぐに見える点と、その時来た顧客がリピーターになってくれることが目論見としてあるからです。

 私の軸の一つである相続に特化した司法書士の場合、基本「スポット」です。ですので、「広告で集客した顧客≠リピーター」なのです。確かに法人登記や法人の顧問税理士などは、リピーターになる場合もあります。スポットのビジネスに広告宣伝費をかけすぎると、とんでもない大やけどを負う可能性もあります。

 私の場合、紹介を通じての法人登記はあるものの、HPを見ての依頼は、今のところありませんが、今後期待したいところです。とはいえ、役員変更は株式会社の場合10年スパンの会社も少なくありませんから、広告による集客は難しいと思い、今のところやってません。

 一般のビジネスであれば広告は効果があるかもしれませんが、私のビジネスでは難しいと思います。今後、収益が安定した場合には、検討の余地ありといった感じだと思います。

最新のブログ記事

令和6年8月21日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

ビジネス環境の変化に対応することは、経営者にとって不可欠な課題です。現代の経営者は、急速な技術革新、グローバル化、消費者ニーズの多様化、そして環境問題への対応など、多岐にわたる変化に直面しています。これらの変化に柔軟に対応し、企業の持続的成長を実現するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。そのポイントについて解説いたします。

ランサムウェアは、コンピュータシステムを人質に取り、復旧のための身代金を要求するサイバー攻撃です。最近では、その手口が高度化・多様化し、企業や個人に対する脅威が増しています。以下に、最近のランサムウェアの事例と、それに対する対策方法をまとめます。

自筆証書遺言は、遺言者が自分で書き残す形式の遺言書で、作成や変更が比較的容易であるため、多くの人に利用されています。しかし、その一方で法的効力を持たせるためには一定の要件を満たす必要があります。以下に、自筆証書遺言を作成する際に気を付けるべきポイントを詳しく説明します。

<