(第1回)なぜ今「相続登記」が話題なのか?義務化の背景と基本を押さえよう

2025年07月07日

2024年4月1日から、相続登記が法律で義務化されたことをご存知でしょうか?
「今まで放置していたけど、これってマズいの?」「そもそも登記って何?」と不安に思われている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、相続登記の義務化がなぜ行われたのか、その背景や基本的な考え方について、司法書士の視点からやさしく解説します。
今後のシリーズ記事では、義務違反の罰則や手続きの流れ、よくあるトラブルとその回避法まで、実務に即した情報をお届けします。まずは第1回として「そもそも相続登記とは何か?」「なぜ義務化されたのか?」をしっかり押さえましょう。

【目次】

  1. 相続登記とは?
  2. なぜ相続登記が義務化されたのか?
  3. 義務化で何が変わったのか?
  4. 誰がいつまでに登記するの?
  5. まとめ:義務化は"罰則"より"備え"が大切

1. 相続登記とは?

 相続登記とは、被相続人(亡くなった人)が所有していた不動産の名義を、相続人の名義に変更する登記手続きのことです。
 これは法務局で行うもので、銀行口座の名義変更などとは異なり、義務ではないとされてきたのがこれまでのルールでした。

 そのため、「親が亡くなっても、そのままにしておいた」というケースが日本中に山ほどあります。
 ところが、不動産の名義が何世代にもわたって変更されない状態が続くと、トラブルや行政コストが膨らんでしまうのです。

2. なぜ相続登記が義務化されたのか?

 最大の理由は、**「所有者不明土地問題」**です。

 名義が更新されないまま数十年が経過した土地や建物が全国に散在しており、所有者の特定が困難なため、以下のような社会的な支障が出ていました。

  • 公共事業や都市整備が進まない
  • 空き家対策が困難
  • 農地や山林が荒廃

 実際、所有者が不明な土地は九州全土の面積に匹敵するとも言われており、これは深刻な社会課題です。
 こうした状況を打開するため、2021年に法律が改正され、2024年から相続登記が義務化されたのです。

3. 義務化で何が変わったのか?

 2024年4月1日以降、相続により不動産を取得した相続人は、3年以内に登記を申請しなければなりません。
 これに違反すると、10万円以下の過料が科される可能性があります。

 ただし、すべてのケースに過料が発生するわけではありません。正当な理由(相続人の調査に時間がかかっている、遺産分割がまとまっていない等)がある場合は、柔軟に対応される見込みです。

 とはいえ、「知らなかった」では済まされません。やはり早めに対策を講じることが重要です。

4. 誰がいつまでに登記するの?

 相続登記の申請義務を負うのは、不動産を取得した相続人です。たとえば、遺産分割協議によって長男が土地を相続する場合、その長男が申請義務者になります。

 登記の期限は以下のとおりです。

  • 相続が発生した日から3年以内
    (ただし、遺産分割が後から成立した場合は、成立日から3年以内)

 また、「法定相続情報一覧図」などの制度を活用することで、手続きの簡略化も可能です。詳細は次回以降でご紹介します。

5. まとめ:義務化は"罰則"より"備え"が大切

 相続登記の義務化は「罰する」ことが目的ではなく、「放置によるトラブルを防ぐ」ことが本質です。
 名義変更を後回しにすることで、以下のような問題が起きかねません。

  • 売却や活用ができない
  • 他の相続人とのトラブル
  • 将来的に相続人が増えて手続きが煩雑に

アイリス国際司法書士事務所では、そうしたお悩みや手続きのサポートを積極的に行っております。
次回は「第2回|放置リスクと罰則の実態」について詳しく解説いたします。ぜひお読みください。


📝相続登記に関するご相談はお早めに

 相続登記の義務化によって、「いつかやろう」と後回しにしていた名義変更が、法律上の義務となりました。
 「何から手をつけたらいいかわからない」「相続人が複雑で進められない」など、お悩みは人それぞれです。

 当事務所では、初回相談無料で、相続登記の進め方や必要書類、トラブル防止策まで丁寧にご案内しております。
どうぞお気軽にご相談ください。

📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]

次回の記事では、実際に相続登記を放置するとどうなるのか?罰則の内容やよくある勘違いについて掘り下げてまいります。どうぞお楽しみに。

最新のブログ記事

令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

「遺言書は特別な人が書くもの」と思っていませんか?
かつては資産家や高齢者だけの話と思われがちだった遺言書ですが、今では年齢や財産の多寡を問わず、関心を持つ方が急増しています。背景には、超高齢化社会の進展や家族構成の多様化、そして相続トラブルの増加といった社会的な変化があります。

「老子 荘子 違い」「老荘思想 現代に活かす」「力を抜く 東洋哲学」などのキーワードで検索される方に向けて——。
老子や荘子に代表される老荘思想は、「力を入れすぎず、自然と調和して生きる」ことを大切にする東洋哲学です。現代社会では、頑張りすぎることが美徳とされがちですが、老荘思想はその真逆。むしろ「無理をしないこと」こそが、真に強く、しなやかな生き方だと教えてくれます。本記事では、老子と荘子の思想の違いと共通点、そして現代における実践的な意味を解説します。

道教(タオイズム)は、儒教・仏教と並ぶ中国三大思想の一つで、東洋的な「調和」や「自然との共存」を重んじる思想です。特に香港では、黄大仙(ウォンタイシン)に代表されるように、道教は今も人々の生活の中に息づいています。本記事では、香港で有名な道教の寺院「黄大仙祠(こうだいせんし)」を入口に、道教の基本的な考え方や、現代日本に生きる私たちがその教えから何を学べるのかを探っていきます。

<