(論点)公正証書遺言作成の手続き

2024年08月01日

公正証書遺言は、公証人が作成する信頼性の高い遺言書です。以下に、公正証書遺言を作成する際の具体的な手順を説明します。

目次

1. 遺言内容の検討

2. 公証役場の選定と予約

3. 必要書類の準備

4. 証人の確保

5. 公証役場での手続き

6. 公正証書遺言の保管

7. 遺言書の見直し

まとめ


1. 遺言内容の検討

 まず、遺言内容をじっくり検討します。以下の点を考慮して内容を決めます。

遺産の分配方法:財産をどのように分配するか、誰に何を相続させるかを決めます。

特定の相続人への配慮:特定の相続人に対して、特別な配慮が必要な場合はその旨を記載します。

遺言執行者の指定:遺言内容を実行する遺言執行者を指定します。信頼できる人物を選びます。

2. 公証役場の選定と予約

 遺言内容が決まったら、公証役場を選び、予約を取ります。予約時に以下の情報を伝えます。

遺言者の氏名、住所、生年月日

証人2名の氏名、住所、生年月日※公証役場に証人の依頼をしている場合は不要

遺言内容の概要

公証役場の連絡先はインターネットで検索するか、最寄りの役場に問い合わせると良いでしょう。

3. 必要書類の準備

 公正証書遺言を作成するためには、以下の書類が必要です。

本人確認書類:遺言者および証人2名の運転免許証やパスポートなどの身分証明書

※本人の場合は、印鑑証明書での本人確認をする場合が多いです。

財産に関する書類:不動産登記簿謄本、預貯金の通帳の写し、株式の証券など

その他の書類:家族構成を確認するための戸籍謄本、遺言執行者を指定する場合はその同意書など

4. 証人の確保

 公正証書遺言の作成には、2名の証人が必要です。証人には以下の条件があります。

(証人の要件)

遺言者の配偶者や直系血族でないこと

遺言の利益を受ける者でないこと

成年であること

弁護士や司法書士など、専門家を証人として依頼することも可能です。

5. 公証役場での手続き

 予約した日時に公証役場に出向きます。手続きの流れは以下の通りです。

公証人による説明:公証人が遺言の内容について説明し、遺言者が理解しているか確認します。

遺言内容の確認:遺言者が遺言内容を読み上げ、誤りがないか確認します。

署名・押印:遺言者と証人が遺言書に署名・押印します。

公証人の署名・押印:公証人が遺言書に署名・押印し、公正証書遺言が完成します。

6. 公正証書遺言の保管

 公正証書遺言は公証役場に保管されます。遺言者には遺言書の正本と謄本が交付されます。遺言書の保管方法について家族に知らせておくと、相続時にスムーズに手続きを進めることができます。

7. 遺言書の見直し

 遺言内容は一度作成しても、状況に応じて見直すことが可能です。例えば、家族構成や財産状況に変化があった場合は、遺言書を更新することを検討します。新しい遺言書を作成する場合も、同じ手続きを踏むことになります。

まとめ

 公正証書遺言を作成する手順は以下の通りです。

遺言内容の検討

公証役場の選定と予約

必要書類の準備

証人の確保

公証役場での手続き

公正証書遺言の保管

遺言書の見直し

 これらの手順を踏むことで、公正証書遺言を確実に作成し、相続トラブルを未然に防ぐことができます。公正証書遺言は公証人が関与するため、法的な効力が強く、信頼性が高いです。遺言の内容が明確であり、相続人同士の争いを防ぐために、有効な手段と言えるでしょう。

最新のブログ記事

令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

相続対策において、生前に財産を贈与するか、相続時に一括して相続させるかは重要な選択です。税理士の先生が相談会で話された内容を基に、相続時の税率と生前贈与にかかる贈与税の税率を比較することで、新たな視点を得ました。特に、数億円規模の財産を持つ場合、生前贈与を活用することがどのように相続対策に寄与するかについて考察します。

相続登記の際、遺産分割協議書は非常に重要な書類となります。しかし、時折相談者から「やってもいない遺産分割協議についての協議書が送られてきた」といった疑問や不安の声が寄せられることがあります。このような場合、法令に違反している可能性もありますが、協議の認識に誤解がある場合も少なくありません。本稿では、遺産分割協議書が郵送された場合の対応方法や注意すべき点について、実際の事例を交えながら解説します。

相続が発生した際、遺産をどのように分割するかを決定するために、相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議書は、その合意内容を正式に書面で残すものであり、特に不動産の相続登記を行う際に必須の書類となります。しかし、この協議書の内容が不備であったり、相続人全員の同意が得られていない場合、後々のトラブルを招くことがあります。本稿では、遺産分割協議書を作成する際に注意すべき点について詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐための対策を考察します。

<