相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続手続きにおいて、法律に基づいた「裏技的な」手法というのは、脱法や不正行為ではなく、あくまで正当な法律の範囲内でより効率的・効果的に資産を継承するための工夫や対策を指します。以下では、相続税や相続手続きの負担を軽減するための方法をいくつか紹介します。
目次
1. 生前贈与を活用する
生前贈与とは、相続が発生する前に、資産を贈与する方法です。年間110万円までの贈与は贈与税がかからないため、これを活用して生前から少しずつ財産を移すことで、相続時の課税対象を減らすことが可能です。
2. 小規模宅地等の特例を使う
「小規模宅地等の特例」は、被相続人の住んでいた宅地や事業用地について、一定の条件を満たせば、相続税の評価額を大幅に減額できる制度です。例えば、被相続人が住んでいた自宅の土地が条件を満たせば、評価額を最大80%減額することが可能です。
3. 二次相続を見越した対策
二次相続とは、最初の相続後に、相続した財産を引き継いだ人が次に亡くなった際に発生する相続のことです。たとえば、父親の財産を母親が相続し、その後母親が亡くなるという流れです。この際、二次相続では相続税が大きくなることが多いため、事前に対策を考えておくことが重要です。
4. 不動産を活用した節税
不動産を活用した相続税対策も有効です。現金や預金で所有している財産よりも、不動産として所有するほうが相続税評価額が低くなることが多いです。特に賃貸不動産や土地の活用により、評価額を下げることができます。
5. 遺言書で遺産分割を明確にする
相続争いを防ぐため、また相続手続きのスムーズな進行を促進するために、遺言書を作成することが重要です。遺言書がない場合、法定相続分に基づいて遺産分割が進みますが、遺言書があることで、自分の意思に基づいて財産を分配することができます。
6. 家族信託を利用する
家族信託は、財産の管理を信頼できる家族に委ね、相続時に資産がスムーズに引き継がれるようにする方法です。認知症などにより財産管理が困難になった場合に備える手段としても注目されています。
7. 生命保険の活用
生命保険も相続税対策に有効です。生命保険金は、法定相続人1人あたり500万円までが非課税枠として認められています。この非課税枠を活用することで、現金の一部を非課税で相続することができます。
まとめ
相続手続きを効果的に進めるためには、事前にしっかりとした対策を講じることが重要です。生前贈与や生命保険、家族信託などを活用し、相続税の負担を軽減しつつ、スムーズな財産承継を目指しましょう。また、遺言書の作成や不動産の活用なども、財産の円滑な引き継ぎをサポートするための有効な手段です。相続は一度きりの大切な手続きですので、専門家の助言を受けながら計画を立てることをお勧めします。
令和7年8月20日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続手続きを進めようとしても、「長年会っていない親族がいて連絡がつかない」「海外にいる兄弟の住所が不明」など、連絡が取れない相続人の存在が大きな障害になることがあります。
特に相続登記を行う際は、相続人全員の同意や署名押印が原則として必要になるため、一人でも所在不明者がいれば、登記手続きはストップしてしまいます。
相続人の範囲を確定するためには、戸籍謄本を取得して法定相続人を確認する作業が不可欠です。
しかし、戸籍を集めるだけでは「完全に把握できた」とは限りません。なぜなら、戸籍上は表れない、あるいは見落とされやすい相続関係が存在するからです。
相続登記を行う際、法務局に提出する書類として「戸籍謄本一式」が必要となります。
ですが、実際に戸籍を取り寄せようとすると、「どこから?」「どこまで?」と戸惑ってしまう方が非常に多いのが実情です。