相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続放棄をした後、債権者から突然連絡が来て戸惑った経験はありませんか?「もう相続放棄したのに支払わないといけないの?」「何を説明すればいいのか分からない…」といった不安は多くの方が感じるものです。実際には、相続放棄によって法的な支払い義務は消滅しますが、債権者とのやり取りには一定の対応が必要です。本記事では、相続放棄後に債権者から連絡があった場合の対応フローを分かりやすく解説します。文例や注意点も紹介しますので、落ち着いて対処できるようになります。
目次
1. 相続放棄とは?債務も引き継がない制度
相続放棄とは、亡くなった方(被相続人)の財産も債務も一切引き継がない手続きです。家庭裁判所で正式に手続きを行い、受理されることで、最初から相続人ではなかったことになります。そのため、被相続人が抱えていた借金やローン、未払い金などを支払う義務は法的にはありません。
2. 債権者から連絡が来る理由
それにもかかわらず、相続放棄した後に債権者から連絡が来ることは少なくありません。理由は以下の通りです。
つまり、悪意で請求しているわけではなく、情報不足による「確認」の場合が多いのです。
3. 債権者対応の基本的な流れ
相続放棄後に債権者から連絡が来た場合、以下のような対応が基本となります。
① 請求書や連絡内容を確認
② 債権者に「相続放棄済み」である旨を伝える
③ 裁判所の「相続放棄申述受理通知書」のコピーを送付
④ 必要に応じて、内容証明郵便で正式に通知
最初は電話や手紙での連絡でも問題ありませんが、再三請求が続く場合は文書対応に切り替えるのが望ましいです。
4. 相続放棄を証明する書類の提出
債権者には、家庭裁判所から発行される「相続放棄申述受理通知書」のコピーを提出することで対応できます。これは、相続放棄が正式に受理されたことを示す書類です。
5. 債権者に対して伝えるべき内容と注意点
債権者には、以下のような内容を簡潔に伝えるのが適切です。
拝啓
貴社からのご請求について確認いたしましたが、当方は令和○年○月○日付で○○家庭裁判所に相続放棄の申述を行い、同年○月○日付で受理されております。
つきましては、被相続人○○○○様の債務に関しましては、一切の支払い義務はございません。
何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
敬具
※書面で送る際は、内容証明郵便が望ましいですが、最初は普通郵便でも可です。
6. しつこい請求や裁判が来た場合の対応
相続放棄を証明したにもかかわらず、債権者がしつこく請求を続けたり、訴訟を起こしてきた場合は、以下のように対応します。
通常、相続放棄の証明書を提出すれば訴えは棄却されますが、放置すると判決が出てしまう恐れがあるため、必ず対応しましょう。
7. まとめ:相続放棄と誠実な対応が信頼関係を築く鍵
相続放棄をしたからといって、すべての債権者がその情報を把握しているとは限りません。誤解や手違いで請求が来ることもありますが、冷静に対応し、相続放棄の事実を伝えれば問題は解決します。トラブルを未然に防ぐためにも、証拠となる書類の準備と丁寧な説明が大切です。万が一、請求が過激になったり、法的措置が取られた場合は、専門家に早めに相談することをおすすめします。
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「正しいことを言っているはずなのに、なぜか相談者の反応がよくない」「誠実に説明しても、納得してもらえない」。
そんな悩みを持つ士業や専門家の方は少なくありません。
「正しいことを伝えているのに、なぜか納得してもらえない」「制度的には問題ないはずなのに、相談者が腑に落ちないようだ」。
こうしたジレンマを感じたことのある士業や専門家の方も多いのではないでしょうか?
相続登記や遺産分割協議など、相続に関する法律手続きは複雑で、一般の方にはわかりづらい部分が多々あります。そこで活用されるのが「相続の法律無料相談会」。しかし実際の現場では、残念ながら相談者の姿勢によっては、有効なアドバイスができずに終わってしまうケースも少なくありません。本記事では、司法書士として実際に受けた"答えようのない相談"を例に挙げながら、無料相談を有意義に活用するためのマナーと心構えについて解説します。