(論点)相続放棄申述書の記入例と注意点(実際の記載方法をわかりやすく解説)

2025年06月24日

相続放棄をするためには、家庭裁判所に対して「相続放棄申述書」を提出する必要があります。しかし、申述書の書き方には独特のルールや注意点があり、記載ミスがあると受理されない可能性もあるため、慎重に作成する必要があります。本記事では、実際の相続放棄申述書の記入例をもとに、各欄の意味や書き方、記入時に気をつけるべきポイントをわかりやすく解説します。これから相続放棄の手続きを行う方や、ご自身で書類を作成したいと考えている方にとって、実務に役立つ内容です。

目次

  1. 相続放棄申述書とは
  2. 記入例:相続放棄申述書の具体的な書き方
  3. 記入時に注意すべきポイント
  4. 添付書類と提出先について
  5. まとめ:申述書作成は慎重に進めよう

1. 相続放棄申述書とは

 相続放棄申述書とは、相続人が相続を放棄する意思を家庭裁判所に伝えるための正式な書面です。この申述書を裁判所に提出し、受理されることで、法律上「初めから相続人ではなかった」とみなされます。申述書は家庭裁判所のホームページから入手でき、基本的には手書きでの記入が求められます。

2. 記入例:相続放棄申述書の具体的な書き方

 以下は、記入例に基づいた各項目の記載方法です。

【申述人】

  • 氏名:山田 太郎
  • 住所:〒123-4567 東京都千代田区○○1-2-3
  • 生年月日:昭和55年4月1日
  • 職業:会社員

【被相続人】

  • 氏名:山田 一郎(申述人の父)
  • 本籍:東京都千代田区○○1-2-3
  • 最後の住所:同上
  • 死亡日:令和6年3月1日
  • 死亡時の住所:同上

【申述の趣旨】

「私は、上記被相続人の相続について、民法第939条により相続を放棄します。」

【申述の理由】

「被相続人には多額の債務があることが判明したため。」

 このほか、家庭裁判所の指定様式には「相続関係」「他の相続人の有無」「遺言書の有無」などの欄がありますので、漏れなく記入します。

3. 記入時に注意すべきポイント

  • 消せるボールペンや鉛筆の使用はNG:記入は必ず黒のボールペン等で行います。
  • 誤字脱字は訂正印を使用:訂正がある場合は、訂正印を押して正確に直します。
  • 申述理由は簡潔に書く:「借金が多いため」「遺産を望まないため」などでもOK。
  • 被相続人との関係に誤記がないか要確認:例:父、母、兄、配偶者など。

4. 添付書類と提出先について

 申述書の提出には以下の書類が必要です:

  • 相続放棄申述書(正本+コピー)
  • 被相続人の戸籍(死亡の記載のある除籍謄本)
  • 申述人の戸籍(被相続人との関係がわかるもの)
  • 申述人の住民票
  • 郵便切手(裁判所によって異なるので確認が必要)

 提出先は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。郵送でも受け付けている裁判所が多いため、遠方の場合は郵送での提出も検討できます。

5. まとめ:申述書作成は慎重に進めよう

 相続放棄申述書は、相続放棄の意思を法的に明確にするための非常に重要な書類です。形式や記載内容に不備があると受理されないリスクがあるため、細かい部分まで丁寧に確認することが大切です。申述書の記入に不安がある場合や、相続関係が複雑な場合は、司法書士や弁護士といった専門家の助けを借りることも視野に入れましょう。正しい手続きを踏むことで、自分自身を不必要な負債から守ることができます。

最新のブログ記事

相続放棄をした後、債権者から突然連絡が来て戸惑った経験はありませんか?「もう相続放棄したのに支払わないといけないの?」「何を説明すればいいのか分からない…」といった不安は多くの方が感じるものです。実際には、相続放棄によって法的な支払い義務は消滅しますが、債権者とのやり取りには一定の対応が必要です。本記事では、相続放棄後に債権者から連絡があった場合の対応フローを分かりやすく解説します。文例や注意点も紹介しますので、落ち着いて対処できるようになります。

<