(論点)相続発生前の遺留分の放棄のハードル

2025年03月14日

相続において、遺留分は法定相続人が最低限取得できる財産の割合を指し、被相続人の意思に反しても保障されています。しかし、相続発生前に遺留分を放棄することは可能であり、その際には家庭裁判所の許可が必要です。本稿では、相続放棄が被相続人の生前には行えない理由を説明し、生前に可能な遺留分の放棄について、家庭裁判所の判断要件を詳述します。

目次

1.相続放棄とその手続き

2.相続発生前の遺留分放棄の概要

3.遺留分放棄の家庭裁判所の判断基準

4.遺留分放棄の手続き方法

5.生前の遺留分放棄における注意点


1. 相続放棄とその手続き

 相続放棄とは、相続人が相続開始後に相続権を放棄する手続きです。相続開始前に相続放棄を行うことはできません。放棄する場合は、相続開始を知った日から3か月以内に、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出します。相続放棄を行うと、最初から相続人でなかったとみなされ、相続財産や債務の一切を受け継ぐ義務がなくなります。この手続きは撤回できないため、慎重な判断が必要です。また、専門家への相談も推奨されます。

2. 相続発生前の遺留分放棄の概要

 遺留分は、法定相続人が最低限取得できる財産の割合であり、相続開始前に遺留分を放棄することが可能です。この場合、家庭裁判所の許可が必要となります。

3. 遺留分放棄の家庭裁判所の判断基準

 家庭裁判所が遺留分放棄を許可するためには、以下の要件を満たす必要があります。

本人の意思確認:遺留分放棄は本人の自由な意思に基づくものであることが前提です。強制や不当な影響がないことが確認されます。

合理的な理由と必要性:遺留分放棄には合理的な理由と必要性が求められます。例えば、相続人間での合意や特定の事情により放棄が適切と判断される場合です。

放棄後の生活保障:遺留分放棄後、本人の生活が困難にならないよう、生活保障の措置が講じられていることが望ましいです。

4. 遺留分放棄の手続き方法

 遺留分放棄の手続きは、以下のステップで行います。

申立書の作成:遺留分放棄の理由や状況を詳細に記載した申立書を作成します。

必要書類の準備:申立書の他、本人確認書類や戸籍謄本などの必要書類を整えます。

家庭裁判所への提出:被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に申立書と必要書類を提出します。

審査と決定:家庭裁判所が審査を行い、遺留分放棄の許可または不許可の決定を下します。

5. 生前の遺留分放棄における注意点

 生前に遺留分を放棄する際は、以下の点に注意が必要です。

放棄後の生活保障:遺留分放棄後の生活が困難にならないよう、生活保障の措置を検討することが重要です。

家族間の合意形成:遺留分放棄は家族間での合意が前提となるため、事前に十分な話し合いを行うことが望ましいです。

専門家への相談:手続きの適正性や法的な影響を確認するため、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

 相続発生前の遺留分放棄は、家庭裁判所の厳格な審査を受けるため、慎重な対応が求められます。適切な手続きを行い、家族間での円満な相続を実現するための一助となるでしょう。

最新のブログ記事

令和7年3月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

外国籍の配偶者が被相続人の場合、日本の相続手続きには独自の課題が生じます。戸籍に記載されないため、外国の証明書類の準備や翻訳が必要となり、さらに相続後の在留資格の変更も避けて通れません。本記事では、相続時の戸籍取得や在留資格の届出、別資格への変更手続き、相続税の課題など、外国籍配偶者が直面する重要なポイントについて詳しく解説します。

司法書士試験は、合格率が低く非常に難関とされる資格試験です。特に午後の択一試験は、実務知識を問う問題が多く、試験の合否を左右する重要なセクションです。試験対策には、正確な知識の蓄積と効率的な問題処理が求められます。この記事では、午後択一の試験に合格するために押さえておきたい5つのポイントをまとめました。これらのポイントを理解し、試験本番に向けて準備を進めていきましょう。

<