相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年7月16日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
会社の経営者にとって、相続対策は重要な課題です。特に、自社株式が相続の対象となる場合、その株式の評価額が相続税に大きな影響を与えることは避けられません。そのため、適切な相続対策を講じるためには、会社の資産価値を正確に把握することが必要です。その一環として、決算時における一株当たりの価値を調べておくことが重要なステップとなります。
目次
1. 一株当たりの価値の重要性
2. 決算時における価値の把握
3. 生前対策のための準備
4. 税務リスクの軽減
5. 専門家の活用
1. 一株当たりの価値の重要性
会社の一株当たりの価値は、会社の純資産を株式総数で割ることで算出されます。この数値は、会社の財務状況や経営状態を反映したものであり、相続時において非常に重要な役割を果たします。特に、中小企業の経営者にとって、自社株の評価は、相続税の計算基準となるため、適切なタイミングでこの価値を把握しておくことが求められます。が、その概要すらわかっていない状態で、いざ相続が発生した場合、相続税がいくらになるのかさっぱりわかりません。そうならないように、決算時に顧問の税理士先生にお願いをして、会社の一株当たりの資産額を概算でもらっておくとよいでしょう。
2. 決算時における価値の把握
会社の一株当たりの価値は、決算時に最も正確に把握できます。決算時は、会社の収支や資産、負債が明確に整理され、会社の純資産が確定する時期です。このタイミングで一株当たりの価値を計算することで、相続対策や事業承継の際に活用できる正確なデータが得られます。また、決算書を基に評価を行うことで、税務当局に対しても透明性のある説明が可能になります。
3. 生前対策のための準備
会社の一株当たりの価値を把握しておくことで、生前に相続対策を講じる際の準備が整います。例えば、株式の分散や生前贈与を検討する際には、株式の現在の価値を基に具体的な計画を立てることができます。また、事業承継においては、後継者に対する株式の移転をスムーズに行うための基礎資料として役立ちます。さらに、会社の将来価値を見据えた対策を講じることで、相続発生時における相続人の負担を軽減することが可能です。
4. 税務リスクの軽減
決算時に一株当たりの価値を把握し、それに基づいて相続対策を行うことで、税務リスクを軽減することができます。相続税の評価額が不確定な状態で放置されると、相続時に予想外の高額な税負担が発生する可能性があります。しかし、決算時の正確なデータを基に対策を講じておけば、相続税の負担を抑え、予測可能な範囲で税務対応を行うことができます。また、これにより、税務調査などのリスクも軽減されます。
5. 専門家の活用
会社の一株当たりの価値を正確に把握し、適切な相続対策を講じるためには、専門家の協力が不可欠です。税理士や会計士、司法書士などの専門家に相談することで、会社の財務状況や法的リスクを総合的に評価し、最適な相続対策を策定することができます。特に、自社株の評価は複雑なプロセスを伴うため、専門家のアドバイスを受けながら進めることが望ましいです。
会社の資産価値を正確に把握し、適切な相続対策を講じることは、経営者にとって重要な責務です。決算時における一株当たりの価値の把握は、そのための基礎となるステップであり、将来の事業承継や相続税対策を成功させるために欠かせない要素です。経営者の皆様には、この重要性を理解し、早めに準備を進めることを強くお勧めします。
令和7年7月16日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
ー 相続対策は早めが肝心!無料相談会で専門家に相談しませんか? -
「社会貢献を目的に活動したい」「非営利の団体を法人化したい」と考えたとき、有力な選択肢のひとつが「NPO法人(特定非営利活動法人)」です。しかし、NPO法人の設立は、株式会社や一般社団法人と比べて独特の手続きや要件が多く、「設立して終わり」ではありません。特に設立時の"社員10人以上"という要件や、行政の監督、さらに解散時の財産の行き先まで法律で定められています。
相続手続きを進める上で、遺産分割協議書の作成は非常に重要です。記載漏れや相続人の押印が不完全な場合、後々のトラブルの原因になりかねません。本記事では、遺産分割協議書を作成する際の注意点やポイントを詳しく解説し、スムーズな相続登記へとつなげる方法を紹介します。