【第3回】“養子縁組”で相続税の基礎控除を拡大する~法的に正しい活用法とは?~
「相続税が高くて困る…」「できるだけ税負担を軽くして財産を次世代に引き継ぎたい」――
こうした声に対し、"養子縁組"という法的手段を活用する方法があります。
遺産分割協議を困難にする主な事例とその解決方法について説明します。遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要であり、さまざまな問題が発生することがあります。以下に、代表的な事例とその解決方法を挙げていきます。
目次
1. 相続人間の意見対立
2. 相続人の所在不明
3. 遺産の評価に関する争い
4. 遺言書の有効性に関する争い
5. 特定の相続人に対する偏った遺産分配
まとめ
1. 相続人間の意見対立
事例
相続人間で意見が一致しないことは一般的です。特に、不動産などの分割が難しい財産の場合、各相続人の希望が対立することがあります。
解決方法
①調停:家庭裁判所に調停を申し立て、第三者の仲裁を受けることで合意を目指す。
➁専門家の仲介:弁護士や司法書士などの専門家を仲介役として依頼し、公平な視点から解決策を提案してもらう 。
③不動産の売却:不動産を売却して現金化し、その分配を行うことで、物理的な分割の難しさを解消する 。
2. 相続人の所在不明
事例
相続人の一人が所在不明で連絡が取れない場合、協議が進まないことがあります。
解決方法
①家庭裁判所への不在者財産管理人選任の申し立て:所在不明の相続人の財産を管理するための管理人を選任し、代わりに協議に参加してもらう。
➁失踪宣告を受ける:家庭裁判所に、通常7年超、
3. 遺産の評価に関する争い
事例
遺産の評価額に関して相続人間で意見が分かれる場合、協議が難航することがあります。特に、不動産や株式などの市場価値が変動する資産は評価が難しいです。
解決方法
①専門家の評価:不動産鑑定士や公認会計士などの専門家に評価を依頼し、公正な評価額を算定する 。
➁複数の評価:複数の専門家による評価を比較し、平均値を取るなどの方法で公平性を保つ 。
4. 遺言書の有効性に関する争い
事例
遺言書の内容やその有効性に関して相続人間で争いが生じることがあります。特に、自筆証書遺言の場合、形式不備や偽造の疑いが問題となることがあります。
解決方法
①遺言無効訴訟:遺言書の有効性に疑義がある場合、家庭裁判所に遺言無効訴訟を提起し、法的に解決を図る。
➁遺言書の検認:家庭裁判所で遺言書の検認を受け、形式的な有効性を確認する。
③専門家の意見:弁護士に相談し、遺言書の法的有効性について意見を求める。
5. 特定の相続人に対する偏った遺産分配
事例
特定の相続人に対して偏った遺産分配が遺言書に記載されている場合、他の相続人が不満を持つことがあります。このような場合、遺留分の問題が生じることがあります。
解決方法
①遺留分侵害額請求:遺留分を侵害された相続人は、遺留分侵害額請求を行うことができます。これにより、最低限の相続分を確保することができます。
➁和解:相続人間で話し合いを行い、公平な分配を目指すために和解を試みる。弁護士などの第三者を介することで、冷静な話し合いが可能になります。
③調停や仲裁:家庭裁判所に調停や仲裁を申し立て、法的に公平な解決を図る。
まとめ
遺産分割協議を困難にする事例は多岐にわたりますが、各事例に対して適切な解決方法を講じることで、円満な相続を実現することが可能です。相続人間の意見対立や所在不明、遺産の評価問題、遺言書の有効性、偏った遺産分配などの問題に対しては、専門家の助言を得ることが重要です。弁護士や司法書士、鑑定士などの専門家のサポートを受けながら、法的に適切な手続きを進めることで、相続問題を円滑に解決することができます。
「相続税が高くて困る…」「できるだけ税負担を軽くして財産を次世代に引き継ぎたい」――
こうした声に対し、"養子縁組"という法的手段を活用する方法があります。
香川県で相続の相談先に迷っている方へ。相続登記や相続税の手続きなど、複雑な悩みを抱える前に「司法書士×税理士」の専門家が無料でご相談に応じます。香川県 高松市にて、毎月第3水曜開催・90分枠でじっくりと対応。
ー 相続対策は早めが肝心!無料相談会で専門家に相談しませんか? -
生前贈与は相続税対策になる一方、制度を誤解すると損をする可能性も。暦年贈与や相続時精算課税制度の違い、贈与税の注意点、2024年の制度改正を司法書士が解説します。