【香川県にお住まいの方へ】専門家の連携で“納得と安心”を|相続手続きに不安なあなたへ
香川県で相続の相談先に迷っている方へ。相続登記や相続税の手続きなど、複雑な悩みを抱える前に「司法書士×税理士」の専門家が無料でご相談に応じます。香川県 高松市にて、毎月第3水曜開催・90分枠でじっくりと対応。
人生の終盤を迎えると、財産や家族への思いをどのように伝えるかが重要になります。その手段として「遺言」は、相続トラブルを防ぎ、遺された家族に対して自分の意思を明確に伝えるための大切な法的文書です。しかし、遺言書にはいくつかの種類があり、それぞれに法的効力を持たせるための要件や手続きが異なります。本稿では、遺言の種類について説明し、特に自筆証書遺言と公正証書遺言に焦点を当て、それぞれの特徴や作成手続きを詳しく解説します。
目次
1.遺言の種類
2.自筆証書遺言の特徴と法的効力を持つための要件
3.公正証書遺言の作成手続き
4.遺言の活用の重要性
1. 遺言の種類
遺言書にはいくつかの種類が存在し、それぞれに特徴と作成手続きの違いがあります。日本の民法では主に以下の2つの形式が認められています。
自筆証書遺言
自筆で遺言内容を書き、自ら署名捺印する形式です。簡単に作成できるため、最も普及していますが、法的要件を満たしていないと無効になるリスクがあります。また、保管場所によっては紛失や改ざんのリスクも考えられます。
公正証書遺言
公証役場で公証人の立ち会いのもと作成される遺言です。法律の専門家である公証人が内容を確認するため、形式や内容に不備がなく、法的に強い効力を持ちます。また、公証役場で保管されるため、紛失や改ざんの心配もありません。
2. 自筆証書遺言の特徴と法的効力を持つための要件
自筆証書遺言は、遺言者が自分の手で全てを書き、署名捺印する必要があります。しかし、法的に効力を持たせるためにはいくつかの重要な要件を満たす必要があります。
全文を自筆で書く
遺言の内容は遺言者本人が手書きで書く必要があります。ワープロやパソコンで作成したものは無効となります。
日付と署名が必要
遺言書には必ず日付を明記し、遺言者の署名を行うことが求められます。日付がない場合や、複数の日付が書かれている場合は無効になる恐れがあります。
捺印の必要性
捺印も必須です。印鑑は実印である必要はありませんが、印鑑がないと遺言書が無効となる可能性があるため注意が必要です。
また、2020年7月から、自筆証書遺言を法務局で保管する制度が導入され、保管された遺言書は家庭裁判所での検認手続きが不要となりました。この制度を活用することで、遺言書の紛失や改ざんのリスクが減少します。
3. 公正証書遺言の作成手続き
公正証書遺言は、法律の専門家である公証人が作成に関与するため、形式的な不備がなく、法的に強い効力を持ちます。以下の手続きが必要です。
公証役場での作成
遺言者は公証役場に赴き、公証人の立ち会いのもと、遺言の内容を口頭で伝えます。公証人はそれを元に遺言書を作成し、遺言者が内容を確認します。
証人の立ち会い
公正証書遺言の作成には2名の証人が必要です。証人には一定の要件があり、相続人やその配偶者、直系血族は証人になれません。
遺言書の保管
作成された公正証書遺言は公証役場で保管され、遺言者が亡くなった際に確実に開示されます。これにより、紛失や改ざんのリスクがほぼありません。
4. 遺言の活用の重要性
遺言書は、相続トラブルを防ぎ、自分の意思を家族に伝えるための重要な手段です。特に、相続人間の関係が複雑な場合や、遺産の分配について特別な希望がある場合、遺言書の作成は不可欠です。
遺言書がない場合、相続は法律に基づく「法定相続」によって行われますが、法定相続では遺産の分配が必ずしも遺言者の意思に沿ったものになるとは限りません。自筆証書遺言や公正証書遺言を活用して、自分の意思を明確にし、家族が円滑に相続手続きを進められるようにすることが重要です。
結論
遺言書は、家族のために自身の意思を明確に残すための有力なツールです。自筆証書遺言や公正証書遺言など、適切な形式で作成することによって、遺産分割を巡るトラブルを未然に防ぐことができます。各形式の特徴や手続きを理解し、適切なタイミングで遺言を作成することが、家族の将来に対する重要な準備と言えるでしょう。
香川県で相続の相談先に迷っている方へ。相続登記や相続税の手続きなど、複雑な悩みを抱える前に「司法書士×税理士」の専門家が無料でご相談に応じます。香川県 高松市にて、毎月第3水曜開催・90分枠でじっくりと対応。
相続登記が義務化された今、「具体的にどうすればいいの?」という疑問をお持ちの方は多いはずです。
遺産分割や戸籍の取得、登記申請書の作成など、一見すると難しそうな手続きですが、流れと必要書類を正しく理解すればスムーズに進められます。
相続登記の義務化により、2024年4月1日から相続によって不動産を取得した人は、3年以内に登記をしなければならないというルールがスタートしました。
2024年4月1日から、相続登記が法律で義務化されたことをご存知でしょうか?
「今まで放置していたけど、これってマズいの?」「そもそも登記って何?」と不安に思われている方も多いのではないでしょうか。