(論点)遺言執行者ってどうやって決めるの?

2024年12月05日

遺贈(遺言により相続人以外が遺産を受け取る場合)の所有権移転登記手続きにおいて、遺言執行者が選任されているかどうかにより、申請方法や必要な書類が異なります。遺言執行者が選任されている場合、その者が単独で申請人となり、選任されていない場合は相続人全員が共同で申請することになります。ここでは、遺言執行者が選任された場合の代理権限の証明方法について、遺言執行者の選任方法に応じた添付書類について詳述します。

目次

1. 遺言執行者の代理権限とその役割

2. 遺言書による直接指定の場合

3. 遺言書に第三者指定がある場合

4. 裁判所指定の場合

5. 共同申請の原則と例外

6. まとめ


1. 遺言執行者の代理権限とその役割

 遺言執行者は、遺言の内容を実現するための法的権限を持つ人物であり、相続財産の管理や分配、登記申請などを行います。遺言執行者が存在する場合、相続人や受遺者に代わって登記手続きなどを進めるため、遺言の実行がスムーズに進むことが期待されます。

遺言執行者の代理権限は、以下の3つの方法で選任される場合があります。

遺言書による直接指定

遺言書に第三者指定がある場合

裁判所指定の場合

これらの各選任方法に応じた、登記申請時に添付すべき書面を具体的に見ていきます。

2. 遺言書による直接指定の場合

 最も一般的な遺言執行者の選任方法は、遺言者が遺言書において遺言執行者を直接指定するケースです。遺言者が自分の信頼する者(例えば親族や専門家)を遺言執行者として遺言書内で明示している場合、その者が遺言執行者として代理権限を持つことになります。

この場合、登記申請時に必要な添付書類は以下の通りです。

遺言書の原本またはその謄本:公正証書遺言であれば、公証役場で取得した謄本が必要となります。自筆証書遺言の場合、遺言書の検認手続きを家庭裁判所で経た後、検認済みの遺言書が添付されます。

遺言執行者の就任承諾書:遺言書で遺言執行者が指定されていても、執行者がその役割を承諾したことを証明する書面が必要です。この書面により、遺言執行者が正式にその職務を引き受けたことを確認します。

これらの書類により、遺言執行者の代理権限が適切に証明され、所有権移転登記が進められます。

3. 遺言書に第三者指定がある場合

 次に、遺言書内で遺言者が遺言執行者を直接指定せず、第三者が遺言執行者を指定する権限を持つ旨が記載されている場合です。例えば、遺言者が「信頼できる弁護士に遺言執行者を選任してもらう」といった内容を遺言書に記載しているケースがこれに当たります。この場合、第三者によって遺言執行者が選任されます。

この場合の登記申請時に必要な書類は、以下の通りです。

遺言書の原本またはその謄本:遺言書に第三者が遺言執行者を指定する旨が記載されていることが確認できる書面です。

第三者による遺言執行者選任証明書:第三者が正式に遺言執行者を選任したことを証明する書面が必要です。この書面には、選任の経緯や選任された遺言執行者の氏名などが記載されている必要があります。

遺言執行者の就任承諾書:遺言執行者として指定された者が、その役割を引き受ける旨を証明する書類です。

第三者の指定が正当に行われ、遺言執行者がその役割を承諾したことが確認できれば、登記手続きが進められます。

4. 裁判所指定の場合

 遺言者が遺言執行者を指定していない、あるいは遺言執行者が辞退するなどの理由で遺言執行者が存在しない場合、相続人や利害関係者は家庭裁判所に遺言執行者の選任を申し立てることができます。家庭裁判所が遺言執行者を選任する場合、選任された遺言執行者は裁判所の指示に基づき、遺言の執行を行うことになります。

この場合の登記申請時に必要な書類は、以下の通りです。

遺言書の原本またはその謄本:遺言書に遺言執行者が明記されていない場合でも、遺言の内容を確認するために必要です。自筆証書遺言であれば、検認済みの遺言書が必要です。

遺言執行者選任審判書:家庭裁判所が遺言執行者を選任した際に発行される審判書です。この書類により、遺言執行者が正式に選任されたことが証明されます。

遺言執行者の就任承諾書:遺言執行者が選任された後、その役割を引き受けたことを証明する書面です。

 裁判所による遺言執行者の選任が確認され、遺言執行者が就任を承諾していれば、登記申請が可能となります。

5. 共同申請の原則と例外

 遺言執行者がいない場合、所有権移転登記は相続人全員の共同申請によるものとなります。この場合、受遺者と相続人全員、あるいは受遺者が相続人の一人であれば、受遺者を除く相続人全員が共同して登記申請を行います。

 また、遺言執行者が選任されている場合、原則としてその遺言執行者が単独で登記申請を行います。遺言執行者は遺言の内容を実現するための法的権限を持つため、他の相続人や受遺者の同意を得ることなく、単独で申請手続きを行うことが可能です。

6. まとめ

 遺贈による所有権移転登記において、遺言執行者の選任があるかどうかで手続きの流れが異なります。遺言執行者が選任されている場合は、その者が単独で代理権限を持ち、登記申請を行います。遺言執行者の選任方法に応じて、必要な書類は異なり、遺言書による直接指定、第三者による指定、または裁判所による指定の各場合に応じた添付書類が必要です。適切な書類を用意し、手続きを円滑に進めることが重要です。慣れていない方は、事前に家庭裁判所に相談するか、専門家に相談しましょう。

最新のブログ記事

令和7年2月12日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

遺言書が必要な方とは、将来の相続に備え、自分の財産や遺産をどう分けるかを明確にしておきたい方のことを指します。特に以下のような状況にある方は、遺言書を作成することが重要です。

遺言書には大きく分けて「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の二つがあります。それぞれの形式には、作成方法や保管方法、そして法的な効力や手続きに違いがあり、遺言者がどの形式を選ぶかによって、相続手続きが大きく左右されます。ここでは、それぞれのメリットとデメリットを比較しながら、最終的に遺言者の意思を確実に相続人に伝えるために、公正証書遺言が推奨される理由について説明します。

遺言書がある場合とない場合の相続に関する比較を項目に分けてまとめた内容となります。遺言書の有無が相続手続きに与える影響について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理していますので参考にしてみてください。

<