(論点)遺言執行者と利益相反(相続人への遺言執行者任命と弁護士起用のリスク)

2025年03月21日

遺言執行者は、遺言内容を実現するために重要な役割を担います。しかし、遺言執行者の選定においては、利益相反のリスクを十分に考慮する必要があります。遺言執行者が相続人である場合や、遺言執行者に選任された弁護士が特定の相続人の代理人としても行動する場合、利益相反が発生する可能性があります。本稿では、遺言執行者として相続人を選任するリスクと、弁護士を遺言執行者に任命する際に生じる利益相反のリスクについて考察します。

目次

  1. 遺言執行者の役割と責務
  2. 相続人を遺言執行者に選任するリスク
  3. 弁護士を遺言執行者に任命する場合の利益相反のリスク
  4. リスク軽減策と推奨される選任方法
  5. 結論

1. 遺言執行者の役割と責務
 遺言執行者は、遺言の内容を確実に実行するための責任を負う重要な存在です。具体的には、遺言の内容に基づき財産の分配を行い、登記などの手続きを実施します。また、遺言執行者は、相続人に対して公平かつ中立的に対応することが求められます。この役割を担う人物の選定は、遺言の実現において非常に重要であり、適切でない選定は相続紛争を招く可能性があります。

2. 相続人を遺言執行者に選任するリスク
 遺言執行者として相続人を選任することは、相続に関する知識や権利を直接持っている点ではメリットがあります。しかし、相続人自身が遺言執行者となることで、他の相続人との間で利益相反が生じるリスクがあります。

 例えば、遺言の内容が一部の相続人に有利に働くものである場合、遺言執行者である相続人が自身の利益を優先する可能性が考えられます。また、他の相続人からは公平な遺産分割が行われたかどうかについて疑念を抱かれることが多くなり、相続手続きが円滑に進まない原因となる可能性があります。

 さらに、相続人が遺言執行者として行動することで、感情的な対立がエスカレートしやすくなり、法的な争いに発展することもあります。遺言執行者が相続人である場合、彼自身が利害関係者であることから、その行動が疑われる余地が大きくなるのです。

3. 弁護士を遺言執行者に任命する場合の利益相反のリスク
 弁護士を遺言執行者に任命することは、法律的な専門知識を持つことから、相続手続きをスムーズに進められる点で有効です。しかし、弁護士が遺言執行者となった場合、特定の相続人の代理人としても行動することがあるため、利益相反のリスクが存在します。

 例えば、弁護士がある相続人の利益を優先する立場に立った場合、その相続人に有利な解釈を行う可能性があります。これにより、他の相続人から公平性を疑われ、相続紛争が発生するリスクが高まります。また、特定の相続人の代理人としても活動する弁護士が遺言執行者である場合、法律上の利益相反の問題が発生し、他の相続人の信頼を損なう可能性があります。

 さらに、弁護士が遺言執行者として行動する際、事務的な手続きが複雑化し、費用が高額になるケースも少なくありません。弁護士の利益を優先するあまり、相続人全体の利益が損なわれる可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。

4. リスク軽減策と推奨される選任方法
 遺言執行者の選任において、利益相反を防ぐためのリスク軽減策として、以下の方法が推奨されます。

 まず、相続人以外の第三者を遺言執行者として選任することが有効です。専門知識を持つ信頼できる第三者(例えば、司法書士や信託銀行など)を選任することで、公平かつ中立的な立場から遺産分割を進めることができます。

 また、弁護士を遺言執行者に任命する場合には、事前に利益相反の可能性について明確な合意を取ることが重要です。弁護士が特定の相続人の代理人を兼務しないことや、利益相反が生じた場合の対応方法をあらかじめ決定しておくことで、リスクを最小限に抑えることができます。

 さらに、遺言書の作成時に相続人間の合意を得ることや、複数の遺言執行者を選任することで、利益相反のリスクを分散させることも効果的です。遺言書に記載された内容が曖昧である場合、相続人間の争いを招くことが多いため、遺言書の内容を具体的かつ明確にしておくことが大切です。

5. 結論
 遺言執行者を相続人や弁護士に任命する際には、利益相反のリスクを十分に考慮する必要があります。相続人を遺言執行者に任命することで、感情的な対立や疑念が生じやすくなり、相続紛争を招く可能性があります。また、弁護士を遺言執行者に選任する場合も、特定の相続人の代理人として行動することにより、利益相反が発生するリスクが高まります。

 遺言執行者の選任においては、専門知識を持つ第三者を選ぶことや、利益相反の防止策を事前に講じることが推奨されます。最終的には、相続人全員の信頼と合意を得ることが、円満な遺産分割を実現するための重要な要素となります。

最新のブログ記事

令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

相続対策において、生前に財産を贈与するか、相続時に一括して相続させるかは重要な選択です。税理士の先生が相談会で話された内容を基に、相続時の税率と生前贈与にかかる贈与税の税率を比較することで、新たな視点を得ました。特に、数億円規模の財産を持つ場合、生前贈与を活用することがどのように相続対策に寄与するかについて考察します。

相続登記の際、遺産分割協議書は非常に重要な書類となります。しかし、時折相談者から「やってもいない遺産分割協議についての協議書が送られてきた」といった疑問や不安の声が寄せられることがあります。このような場合、法令に違反している可能性もありますが、協議の認識に誤解がある場合も少なくありません。本稿では、遺産分割協議書が郵送された場合の対応方法や注意すべき点について、実際の事例を交えながら解説します。

相続が発生した際、遺産をどのように分割するかを決定するために、相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議書は、その合意内容を正式に書面で残すものであり、特に不動産の相続登記を行う際に必須の書類となります。しかし、この協議書の内容が不備であったり、相続人全員の同意が得られていない場合、後々のトラブルを招くことがあります。本稿では、遺産分割協議書を作成する際に注意すべき点について詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐための対策を考察します。

<