【第3回】“養子縁組”で相続税の基礎控除を拡大する~法的に正しい活用法とは?~
「相続税が高くて困る…」「できるだけ税負担を軽くして財産を次世代に引き継ぎたい」――
こうした声に対し、"養子縁組"という法的手段を活用する方法があります。
「相続税が高くて困る…」「できるだけ税負担を軽くして財産を次世代に引き継ぎたい」――
こうした声に対し、"養子縁組"という法的手段を活用する方法があります。
実は、相続税の計算においては、「法定相続人の数」によって基礎控除額が変動します。
そして、養子も法定相続人としてカウントできるため、養子縁組によって基礎控除枠を拡大することが可能なのです。
ただし、養子縁組には厳密なルールや税務上の制限があり、誤った運用をすると否認されるリスクもあります。
今回は、司法書士の立場から、「相続対策としての養子縁組」について、法的・実務的なポイントを解説いたします。
■目次
1. 養子縁組で相続税が軽減される理由
相続税は、一定額を超える遺産に課税される仕組みです。
その「一定額」は以下のように決まります。
相続税の基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
つまり、相続人の数が多ければ多いほど、非課税枠も広がるというわけです。
養子を迎えることでこの数を増やせれば、課税対象となる遺産額を減らすことができます。
2. 相続税の基礎控除のしくみと養子のカウント
たとえば、実子1人しかいない方が、孫を養子にすると、相続人の数が「2人」となり、基礎控除額は3,000万円 + 600万円×2人=4,200万円になります。
このように、養子も"法定相続人"に数えられるため、相続税の節税効果が期待できるのです。
ただし、税務上、カウントできる養子の数には制限があります。詳しくは後述しますが、「何人でもいい」というわけではないので注意が必要です。
3. 法律的な要件:普通養子縁組と特別養子縁組の違い
養子縁組には2種類あります。
相続対策としては、普通養子縁組が中心となります。
また、養子になるには、本人の同意が必要ですし、未成年の場合は実親の同意も必要となるため、計画的な準備が不可欠です。
4. 養子の人数制限と税務上の注意点
相続税法上、養子としてカウントできるのは以下の通りです。
それ以上の養子を取っても、基礎控除や税額軽減の対象とはなりませんので注意が必要です。
また、形式的な縁組(いわゆる"税逃れのための名義養子")と判断されると、税務署から否認される可能性もあります。
5. よくある誤解と否認されないための対策
養子縁組による節税は合法な手段ですが、以下のような誤解や失敗が多く見られます。
こうした場合、「真実性がない」として否認されるリスクがあります。
形式だけでなく、**実態として親子関係があるかどうか(生活実態・扶養関係など)**が重視されるため、定期的な交流や生活支援の実績があることが望ましいです。
6. まとめ:家族の絆と税対策の両立を
養子縁組は、税制上のメリットを享受できる強力な手段ですが、本来は「家族関係を築く」ことが根幹にあります。
制度の趣旨を理解し、節税だけでなく、家族の将来像を描いたうえで検討することが大切です。
そして、養子縁組は戸籍に関わる重要な手続きでもあり、一度行えば原則として取り消しができません。
司法書士としても、「制度を正しく使う」ことと「家族関係を円滑に保つ」ことの両立が重要だと考えています。
7. 無料相談のご案内(CTA)
「自分の場合は養子縁組でどの程度の節税が可能なのか?」
「孫や義理の子を養子にできるのか?」
そんな疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。
当事務所では、相続・贈与に強い司法書士が、法的な観点と家族関係への配慮を両立したアドバイスを提供しています。
📞お問い合わせはこちら
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
司法書士・行政書士 橋本大輔
▶ 電話:087-873-2653
▶ メール:irisjs2021@gmail.com
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.irisjs2021.com/]
次回記事:
👉【第4回】「家族信託という選択肢~認知症時代の新しい財産管理のかたち~」をどうぞお楽しみに!
「相続税が高くて困る…」「できるだけ税負担を軽くして財産を次世代に引き継ぎたい」――
こうした声に対し、"養子縁組"という法的手段を活用する方法があります。
香川県で相続の相談先に迷っている方へ。相続登記や相続税の手続きなど、複雑な悩みを抱える前に「司法書士×税理士」の専門家が無料でご相談に応じます。香川県 高松市にて、毎月第3水曜開催・90分枠でじっくりと対応。
相続対策と聞くと、まず思い浮かぶのは「贈与」や「遺言書の作成」かもしれませんが、実は"生命保険"も非常に有効な生前対策の一つです。
令和6年の税制改正により、暦年贈与の使い勝手が悪くなった今、生命保険を活用した資産移転のニーズが急速に高まっています。
2024年(令和6年)1月1日より、贈与税に関する制度が大きく見直されました。これまで生前贈与の王道とされてきた「暦年贈与制度」に対し、税制改正によって新たな制限が加わり、相続時精算課税制度が再評価されつつあります。
「これからは贈与の時代だ」「生前贈与で税負担を軽減しよう」といった声が聞かれた一方で、今回の法改正により、むしろ"安易な贈与"がリスクになるケースも。