【第4回】生前贈与の落とし穴とは?節税に活かすための賢い活用法

2025年07月16日

生前贈与は相続税対策になる一方、制度を誤解すると損をする可能性も。暦年贈与や相続時精算課税制度の違い、贈与税の注意点、2024年の制度改正を司法書士が解説します。

📑目次

  1. 生前贈与とは?相続税対策になる理由
  2. 贈与税の基本と「110万円の非課税枠」
  3. 相続時精算課税制度との違いと注意点
  4. よくある失敗・落とし穴の実例
  5. 2024年の制度改正と今後の流れ
  6. 生前贈与を成功させる3つのポイント
  7. 司法書士ができるサポートとは
  8. 無料相談・税務相談会のご案内
  9. まとめ:贈与は計画的に、専門家と一緒に

1. 生前贈与とは?相続税対策になる理由

 生前贈与とは、生きているうちに財産の一部を家族に贈与することを指します。
 相続が発生する前に財産を移すことで、相続税の課税対象財産を減らし、節税対策として利用されるケースが多くあります。

 たとえば、毎年一定額ずつ贈与することで、
基礎控除を活用しながら相続財産の圧縮を図ることが可能です。

2. 贈与税の基本と「110万円の非課税枠」

 贈与税には「暦年課税制度」という基本制度があります。

暦年贈与のポイント

  • 贈与を受けた人ごとに年間110万円までは非課税
  • 贈与者が複数いても、受贈者単位で計算される
  • 1月1日〜12月31日の1年間が計算単位

 したがって、例えば3人の子どもにそれぞれ110万円ずつ贈与すれば、
年間330万円を贈与税ゼロで移転することも可能になります。

 ただし、現金だけでなく、不動産や車などの現物贈与も対象になります。

※暦年贈与については、令和6年(2024年)1月1日に、相続人に対する暦年贈与について、亡くなる前7年分、さかのぼって遺産に組み入れるように変更されています。年齢が経過してからの生前対策の検討では、間に合わない可能性があります。(後述)

3. 相続時精算課税制度との違いと注意点

 もう一つの制度として、「相続時精算課税制度」があります。
 これは、贈与時には贈与税がかからず、相続発生時に相続財産に合算して精算される制度です。

 一度選択すると戻せない制度であるため、専門家のアドバイスを受けずに安易に選択すると、後々「節税にならなかった…」という結果になりかねません。

4. よくある失敗・落とし穴の実例

 実際の現場では、以下のような失敗例が見受けられます:

  • 名義は子どもでも実際は親が使っていた預金通帳
     →「贈与が成立していない」と判断される
  • 贈与契約書がなく、税務署に否認された
     →証拠がないため、贈与とは認められない
  • 暦年贈与の記録が曖昧で、相続財産と一緒に課税された
     →相続人間のトラブルに発展するケースも

 贈与は「ちゃんとやっていれば節税」になりますが、やり方を間違えると"無駄"になるリスクもあります。

5. 2024年の制度改正と今後の流れ

 2024年1月から、「相続前7年以内の贈与は相続税に加算される」というルールの期間が延長される動きがあります(段階的に最大10年まで)。

 これにより、相続間近での贈与は節税効果が薄くなる可能性があるため、
「早めの対策」がこれまで以上に求められるようになりました。

6. 生前贈与を成功させる3つのポイント

① 贈与契約書を必ず作成する

贈与の意思と受領の事実を文書で残すことが大切です。
司法書士が法的に有効な書式をご案内します。

② 名義変更や口座移転を確実に

贈与を受けた人の名義で、明確に資金移動を行いましょう。

③ 相続とのバランスも見ながら設計する

特定の相続人だけに贈与が偏ると、将来「遺留分侵害請求」の対象になる可能性も。
遺言や家族信託と合わせたトータル設計がおすすめです。

7. 司法書士ができるサポートとは

 当事務所では、以下のような生前贈与に関する支援を行っています:

  • 贈与契約書の作成
  • 不動産の名義変更(贈与登記)
  • 相続税を見据えた資産設計のアドバイス
  • 税理士との連携による節税提案
  • 遺言や家族信託との組み合わせ支援

 「節税になると思って贈与したのに、逆効果だった」という事態を避けるためにも、専門家の視点から事前にチェックすることが大切です。

8. 無料相談・税務相談会のご案内

贈与や相続税についてご不安な方は、お気軽にご相談ください。

📌【1】無料個別相談(予約制)

  • 対応日時:平日9:00~17:00(※土日祝も事前予約で対応)
  • ご予約方法:
     📞 電話 → 087-873-2653
     🌐 Webフォーム → 公式サイト

📌【2】毎月第3水曜開催・司法書士&税理士による無料相談会

  • 相続税・贈与・遺言・登記の総合相談が可能
  • 詳細案内:ご案内ページはこちら
  • ご予約電話:📞 087-813-8686

9. まとめ:贈与は計画的に、専門家と一緒に

 生前贈与は、正しく使えば大きな節税効果をもたらします。
 しかし制度の選択ミスや書面の不備によって、逆に税負担が増えることもあるのが現実です。

 「節税」も大切ですが、それ以上に、
家族にとってわかりやすく、負担が少ない形で財産を引き継ぐことが、
"あんしん"の相続につながります。

📞 無料相談(087-873-2653)/WEB予約も受付中
📅 税務・贈与の不安は、第3水曜の無料相談会へ(087-813-8686)

アイリスあんしん終活相談所

<