【香川県・高松市】生前対策とは?司法書士がわかりやすく解説|遺言・贈与・家族信託の違いと始め方

2025年09月19日

「うちは財産なんて大したことないから関係ないよ」と思っていませんか?
実は、財産の大小に関わらず、生前にちょっと準備しておくだけで、残された家族の負担やトラブルをぐっと減らせるんです。

香川県でも、たけうち事務所さんのように生前対策を扱う事務所はあります。でも、難しい説明や専門用語ばかりだと、「なんだか面倒そう…」と感じてしまいますよね。

そこでこの記事では、ご家族との思い出を守りながら、気軽に始められる生前対策を、親しみやすくご紹介します。「まだ元気なうちに、ちょっと準備しておこうかな」と思える内容になっています。

目次

1.生前対策とは?定義と目的

2.生前対策でできる主な方法(一覧で比較)

   遺言書

   生前贈与

   家族信託

   任意後見契約

   生命保険の活用

3.生前対策をするメリットとしない場合のリスク

4.生前対策を始めるベストタイミング

5.司法書士が教える「正しい始め方」5ステップ

6.香川県・高松市で相談するなら司法書士へ

7.まとめ


1. 生前対策とは?定義と目的

 生前対策とは、自分が亡くなった後や将来の判断力低下に備えて、あらかじめ財産や生活の準備をしておくことを指します。
 「相続対策」と似ていますが、より広い概念であり、相続人の争いを防ぐこと・本人の生活を守ることの両方を目的としています。

👉 生前対策の目的

  • 相続争いの回避
  • 財産の承継をスムーズに
  • 介護・医療への備え
  • 節税対策
  • 自分の意思を尊重してもらうため

 このように、家族の安心だけでなく、自分らしい人生の終盤を支える役割があります。

2. 生前対策でできる主な方法(一覧で比較)

 生前対策にはいくつもの手段があります。代表的な方法を整理すると次のとおりです。

遺言書

  • 内容:死後の財産の分け方を指定できる。
  • メリット:相続争いを防げる。
  • 注意点:法的形式を守らないと無効に。

生前贈与

  • 内容:生きているうちに財産を贈与する。
  • メリット:節税効果がある場合がある。
  • 注意点:贈与税に注意。

家族信託

  • 内容:信頼できる家族に財産の管理・処分を託す仕組み。
  • メリット:認知症リスクに備えられる。
  • 注意点:契約設計が複雑。司法書士のサポートが必要。

任意後見契約

  • 内容:判断能力が低下したときに備え、後見人を選んでおく契約。
  • メリット:将来の財産・生活管理を安心して任せられる。
  • 注意点:発動まで時間がかかる。

生命保険の活用

  • 内容:死亡保険金を相続人に渡す。
  • メリット:非課税枠があり、即座に現金を残せる。
  • 注意点:保険料負担を考慮する必要あり。

👉 比較ポイント

  • 「遺言書」は相続発生時に効力発生
  • 「生前贈与」は生前に即効性※相続人への暦年贈与は、相続発生から7年さかのぼって遺産に組み戻す。
  • 「家族信託」「任意後見」は認知症リスクへの備え
  • 「生命保険」は相続税対策+現金確保

3. 生前対策をするメリットとしない場合のリスク

 生前対策をする最大のメリットは「家族が困らない」ことです。
 一方、何も対策をしないと次のようなリスクがあります。

  • 相続人同士の争い(遺産分割協議がまとまらない)
  • 不動産が放置され「相続登記義務化」で罰則リスク
  • 認知症発症後、預金や不動産の管理ができなくなる
  • 相続税が想定以上にかかる

 生前対策をしないことは「将来の不安を先送り」するだけであり、家族に迷惑がかかる可能性が高まります。

4. 生前対策を始めるベストタイミング

「まだ元気だから大丈夫」と思う方が多いですが、早めの準備が安心です。

  • 60歳代:遺言書・生前贈与を検討
  • 70歳代:認知症リスクを考え、家族信託や任意後見契約を準備
  • 80歳代:必要なものを最終確認、実行

👉 判断能力があるうちに行動することが最重要です。

5. 司法書士が教える「正しい始め方」5ステップ

  1. 現状の財産をリストアップ
  2. 家族の希望・不安を話し合う
  3. 専門家に相談し、制度の違いを整理
  4. 最適な方法を選び、契約や書類を作成
  5. 定期的に見直す

この流れを踏むことで、後悔しない対策が可能になります。

6. 香川県・高松市で相談するなら司法書士へ

 生前対策は制度が複雑で、書類不備や誤解で無効になることも少なくありません。
 香川県・高松市で相続・生前対策を検討している方は、地域事情に詳しい司法書士へ相談することが安心です。

 当事務所では、遺言書作成から家族信託・相続登記まで、ワンストップでサポートいたします。

7. まとめ

  • 生前対策は「自分と家族の安心のため」に必要不可欠
  • 方法は遺言・贈与・家族信託・任意後見・保険など多様
  • 判断能力があるうちに行動を始めることが大切

(無料相談会のご案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方も、オンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

アイリスあんしん終活相談所

「施設に入ることになってね。でも、家や預金のことが気がかりで……」
香川県高松市で司法書士として出会った70代女性のご相談。
"老いの準備"ではなく"未来への安心"をつくる終活として、
任意後見・財産管理契約・生前贈与をどのように活かせたのかをお伝えします。

相続で「もめる家族」と「もめない家族」。その違いはほんの小さな"きっかけ"にあります。
香川県高松市で司法書士として支援したご家族の実話を通して、兄弟が円満に話し合えた「たった一つの理由」をご紹介します。
終活や生前対策を考えるすべての方に読んでほしい、心温まるエピソードです。

生前対策のご相談で多いのが、「通帳を子どもに見せられない」「任せるのが不安」という声です。
財産の問題と思われがちですが、実は"心の整理"の方が難しいことも。
今回は、実際のご相談をもとに、家族の信頼関係を取り戻したお話を紹介します。

「遺言書までは大げさかもしれないけど、何か残しておいた方がいいですか?」
そんなご相談をよくいただきます。
今回は、正式な遺言書ではなかった"ある一枚のメモ"が、家族の心をつないだお話をもとに、司法書士として感じた「想いの残し方」の大切さをお伝えします。

<