【香川県・高松市】生前対策は“対話”が必要|司法書士が解説する家族会議テンプレ&進め方

2025年10月02日

遺言や相続対策をどれだけ準備しても、家族の間で意思疎通がなければトラブルは避けられません。特に香川県・高松市でも増えている「相続後の争続」を防ぐためには、家族会議を通じた"対話型の生前対策"が重要です。本記事では司法書士が、具体的な家族会議の進め方とテンプレートを紹介します。

目次

  1. なぜ「家族会議」が生前対策に欠かせないのか
  2. 香川県・高松市で実際に起きている相続トラブル
  3. 家族会議を開くタイミングと参加メンバー
  4. 会議で話すべき主なテーマ
  5. 司法書士が作成した家族会議テンプレート例
  6. 会議を円滑に進めるコツ(対話のルール作り)
  7. 香川県で活用できる相談先・専門家との連携
  8. まとめ:家族会議で「争続」を未然に防ぐ
  9. FAQ

1. なぜ「家族会議」が生前対策に欠かせないのか

 相続対策は遺言や信託、保険契約など「書面の準備」に目が行きがちです。しかし実際の相続現場では、「書類はあるけれど、家族に説明されていなかった」「なぜその分け方にしたのか理由が不明」ということで、かえってトラブルになることが少なくありません。

 家族会議を通じて事前に意思を共有しておくことで、相続発生後の誤解や不満を最小限に抑えられます。

2. 香川県・高松市で実際に起きている相続トラブル

 高松市の司法書士事務所に寄せられる相談の中には、以下のような例があります。

  • 長男が実家を継ぐ前提だったが、次男が「聞いていない」と反発し調停に発展
  • 不動産の分割方針が決まらず空き家のまま放置、固定資産税が負担に
  • 預金の使途をめぐって「生前贈与か浪費か」で兄弟間が対立

 これらは事前の対話があれば防げた可能性が高い典型例です。香川県は持ち家率が高く、不動産をめぐる相続問題が特に多く報告されています。

3. 家族会議を開くタイミングと参加メンバー

 家族会議は「親が元気なうち」に開くのが理想です。具体的なきっかけとしては:

  • 退職や年金生活への移行
  • 相続登記義務化(2024年4月施行)を知った時
  • 病気や介護が現実味を帯びてきた時

 参加メンバーは、本人(親)、配偶者、子ども全員が基本です。場合によっては孫世代や後見人予定者を加えることもあります。

4. 会議で話すべき主なテーマ

 家族会議の議題は次のとおりです。

  • 財産の全体像(不動産・預貯金・株式・保険など)
  • 誰にどの財産を承継させたいか
  • 空き家や農地をどう扱うか
  • 葬儀・墓地・仏壇などの承継
  • 医療・介護・延命治療への希望

 これらを明確にすることで、遺言や信託に落とし込む準備ができます。

5. 司法書士が作成した家族会議テンプレート例

以下は会議の議事録テンプレート例です。

※司法書士が立ち会って会議に参加することや、どなたかの代理人となって他の方との調整をするといったことは弁護士法に抵触しますので、このような要望のある方は弁護士にご依頼ください。

【家族会議 議事録】

日時:__年__月__日

場所:_________

出席者:父__、母__、長男__、長女__

議題1:財産一覧の確認

→ 土地(高松市○○町)、預金(○○銀行)、生命保険(受取人:長女)

議題2:相続分配の希望

→ 不動産は長男、預金は均等分割

議題3:医療・介護の希望

→ 延命治療は望まない

結論:司法書士に遺言書作成を依頼する方向で一致

書面化することで、後日のトラブル防止につながります。

6. 会議を円滑に進めるコツ(対話のルール作り)

 家族会議は感情的になりやすい場です。円滑に進めるために:

  • 発言は一人ずつ、否定せずに最後まで聞く
  • 議題を先に決め、脱線を避ける
  • 専門家を同席させることで中立性を確保

 司法書士が同席することで、法律的に不可能な提案を事前に修正できるメリットもあります。

7. 香川県で活用できる相談先・専門家との連携

 高松市内では司法書士会館や行政の終活相談窓口、地元金融機関の相談会などが開催されています。

  • 司法書士:遺言書作成、家族信託、相続登記
  • 税理士:相続税の試算・節税対策
  • 行政機関:空き家対策、固定資産税軽減措置の案内

 家族会議を行った後、実務は専門家に任せるのがスムーズです。

8. まとめ:家族会議で「争続」を未然に防ぐ

 香川県・高松市でも、相続トラブルの多くは「話し合い不足」が原因です。遺言や制度利用も大切ですが、最も効果的なのは家族の対話です。

 今日からできることは「一度、家族みんなで集まって話すこと」。その第一歩を踏み出すことで、大切な財産と家族の関係を守ることができます。

(無料相談会のご案内)

アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、

  • 家族会議のサポート(すでに争いがありその仲裁をすることはできません)
  • 遺言書や家族信託の設計
  • 相続登記や税務相談(税理士と連携)

を行っています。香川県・高松市での相続・生前対策に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

9.FAQ

Q1. 生前対策でなぜ家族会議が必要?
 A. 財産の分け方や介護方針を事前に話し合うことで、相続後の争いを防げます。

Q2. 家族会議はいつ開くのが良い?
 A. 親が元気なうちに。退職や介護が見えてきたタイミングが理想です。

Q3. 高松市で相談できる先は?
 A. 司法書士・税理士事務所や行政の終活相談窓口があります。

アイリスあんしん終活相談所

遺言や相続対策をどれだけ準備しても、家族の間で意思疎通がなければトラブルは避けられません。特に香川県・高松市でも増えている「相続後の争続」を防ぐためには、家族会議を通じた"対話型の生前対策"が重要です。本記事では司法書士が、具体的な家族会議の進め方とテンプレートを紹介します。

スマホやパソコンに眠るネット銀行口座、SNS、クラウドのデータ──これらは「デジタル遺産」と呼ばれ、相続時に大きな混乱を招くことがあります。香川県・高松市でも、相続登記義務化や終活の関心が高まる中、今後ますます重要になるのが「デジタル遺産の生前対策」です。本記事では司法書士が、具体的な備え方をわかりやすく解説します。

高松市にお住まいの方にとって、生前対策は「まだ早い」と思って後回しにされがちです。しかし、相続の場面で突然のトラブルや高額な税負担に直面し、親子関係にひびが入るケースは少なくありません。本記事では、高松市で実際に利用できる制度や手続き、税金対策のポイント、専門家の選び方をわかりやすく整理しました。さらに、司法書士と税理士が連携して行う無料相談会のご案内も掲載しています。

<