相続法律・税務無料相談会のご案内
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。相続登記義務化に備え、より司法書士へのアクセスがしやすくなればと思い、この「しほサーチ」について解説いたします。
目次
1.「しほサーチ」とは
2.「しほサーチ」のアクセス方法
3.「しほサーチ」の内容について
4.まとめ
1.「しほサーチ」とは
日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。
2.「しほサーチ」のアクセス方法
インターネットを使った環境で、パソコン・スマホから以下のURL(ホームページを開くための文字列)
https://souzoku.shiho-shoshi.or.jp/lp
上記、リンク先をクリックすることで「しほサービス」にアクセスることができます。
※サービス提供開始は、「令和5年12月25日正午」です。
3.「しほサーチ」の内容について
執筆時点(令和5年12月24日)では、「しほサーチ」で提供されるサービスの内容として、
①相続登記申請義務化に関する情報
➁司法書士検索機能
※日司連業務及び財務等の情報公開に関する規則第6条に基づく司法書士会員情報等を掲載
③相続登記等に関する記事
※順次掲載予定
4.まとめ
令和6年4月1日から始まる「相続登記義務化」に向けて、相続登記を必要としている方向けに、司法書士を検索するサービス「しほサーチ」を提供することになりました。対象者は、相続で専門家の相談が必要な方全てです。ぜひ、ご活用ください。
令和7年9月17日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
ー 相続対策は早めが肝心!無料相談会で専門家に相談しませんか? -
「自分には才能がないから」「うまくできなかったから諦めた」――そんな言葉を耳にしたことはありませんか?
現代では、何かを始めてもすぐに結果を求められる風潮が強く、「できるか・できないか」で自己評価してしまいがちです。しかし、人生をより良く変えていくために必要なのは、"できる自分"ではなく"続ける自分"です。
2024年4月から相続登記が義務化され、香川県でも不動産の放置は罰則対象となります。本記事では、司法書士が義務化の内容・期限・手続き方法をわかりやすく解説。香川県の不動産を安心して次世代へ引き継ぐための実践ガイドです。